JR4GPAの「つぶやき」

JR4GPA の「つぶやき」です。修理依頼は、2013年3月3日のBLOGをご覧ください。

修理依頼について

修理依頼は、2013年3月3日のBLOGの内容をご覧になり、メールにてご連絡ください。

TS-180S 修理

2017-03-26 | Weblog
TS-180S の修理です。
周波数表示がおかしいのと、送信時に音声が途切れるとの事。

まずは、周波数表示から確認。

表示がブランクの所があります。


10KHz台、100Hz台の表示は3か7かブランクにしかなりません。
1、2、3が3 4、5、6、7が7ではなくて、まったくデタラメ。






表示ユニットの3枚の基板のうち、表示のタイミングを作るDIVIDE基板の動作試験をして
表示ユニットの不具合か、その前段のCPU&ロジックの不具合かの切り分けをおこないます。
DIVIDEユニットはオシロスコープでタイミング信号を確認。問題無さそうです。

次は表示管そのものの不具合か、その手前のドライバーかを確認します。
2枚の基板が直接リボンケーブルで半田付けされていて、作業効率が悪いので
コネクタを取り付けて、すぐに分解できるようにしました。


そして、表示管&ドライバーの動作試験です。
7つのセグメントに各々強制的に信号を入れて、ちゃんと入れたとおりの
信号が表示されるか動作試験。








問題ありません。

そうすると、CPUかロジック回路かが不具合の元ですが、
CPUはカスタムICですので、これが壊れていたらおしまいです。

CPUに受け渡す信号と、表示のおかしい部分からすると
不具合箇所は3つのICに絞られますが、2つのICが同時に
壊れるとは思えないので、答えは1つです。
交換してみると、

復活です!


最初からこのICを交換すれば良いのではと言う声が聞こえてきそうですが、
ロジックICを全て持っている訳では有りませんので、注文したICが到着するまで
待っているのもと思い、届くまでの待ち時間にそのICではなかった場合を想定して
測定してみました。

今週はこれで時間切れ。
来週は音声が途切れるというのを確認して、不具合箇所を
探してみたいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TS-50S 修理

2017-03-19 | Weblog
TS-50S の修理です。

ちょっと前に、動作不良品で購入していたのですが、この年代の
問題のある表面実装の電解コンデンサの液漏れが気になるので、
上下のケースを外してチェック。

液漏れが始まっていましたので、通電試験は危険と判断。
売られていた時の無線機屋さんのコメントを信じることにして、
全ての表面実装の電解コンデンサを交換。

と、書くと簡単そうですが、パターンを剥離させないように
取り外して、20個近くあるこのコンデンサを交換するのは
根気の要る作業です。
それに、漏れた電解液は半田ごてで熱せられると、ものすごい臭いに。
身体に良くなさそうなので
「換気に注意」
しながら作業をしました。





交換が終ったので通電して見ると、無線機屋さんのコメントの通り
フロントパネルのスイッチの動作がおかしい。
押したスイッチの動作ではなく、違う機能が動作します。

タクトスイッチの全く反応しないものは交換、導通していなくて、抵抗化していた
パターンを電線で補修すると、ちゃんと動作するようになりました。



動作は良くなりましたが、お決まりの押しボタンを保持しているスポンジの
劣化がありますので交換が必要なのと、ボタン電池が空っぽですので
毎回初期値で立ち上がるので、電池交換が必要です。

今週は時間切れなので、また来週。

ICOMからIC-7610の価格が発表されて高速バンドスコープ搭載機が気になりますね。
そう言えば、新品の無線機はもう何年も買っていません....
買う前に、同じ機種が2台ある物は1台は売ってしまわないと
居場所がなくなりそう。
HPで整備の終った物から超ローペースですが、掲載していますのでご覧下さい!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZTO-217 バックライト 修理

2017-03-12 | Weblog
ZTO-217 と言うZOX社の7インチのアナログテレビを引っ張り出してきました。
アナログチューナーでは役に立ちませんが、外部入力があるので
地デジチューナーを繋げばテレビを、DVDプレーヤーを繋げばDVDが楽しめます。

近眼&老眼なので、メガネを外せば手元の書き物をする時には
手元が良く見えますが、その時離れた所のテレビを見る為には
メガネが必要となります。
跳ね上げメガネを使っているのですが、テレビを見るために毎度メガネを
パタパタするのが面倒なので、手元にテレビを置けば快適に作業が出来るのです。
しかし、日本の有名メーカーの小さなテレビ(19インチ)でも大きすぎますので
7インチや9インチが良いのです。
そこで、昔アナログテレビ時代に買ったのがあったはずと、引っ張り出してきました。
何年も電源を入れていないので、電源を入れて見ると
シャーーーと音はするのですが、画面に
「愛の砂嵐」  <--  古っ!!
が見えません。

バックライトが点灯しないだけなのか、画面が表示されないのかと
いろいろな角度から光を当てながらみると、画面は表示しているようで
バックライトが点灯しません。
そうなると、バックライトそのものの不良か、高電圧発生部分かですが、
バックライトそのものだと、同じ物の入手はまず無理で、高電圧発生回路だと
しても、回路図が無いので、いずれにしても絶望的。
そうなると、LED化が一番簡単と言う事になります。
2016年7月10日のインターホンのバックライトの改造と同じ要領で改造してみました。
危険ですので、高圧発生の為のトランスをまず撤去します。
これで感電はしません!

LEDを何個にしたら良い輝度になるか、電流制限抵抗の値を
どれくらいにするかなど、一人で盛り上がりすぎて、途中の画像が
ありません....

高輝度の白色LED8個で、明るさ的には充分ですが、LEDの手元付近は
影が出ます。もう7個入れればかなり改善されますが、今までの経験から
適当な所での妥協が必要です。



上記画像ではLEDの影以外にも縞模様も見えます。デジタルカメラで撮影すると
こうなりますが肉眼ではこれは見えません。
また、LEDの影は、実際に映像信号が入ると目立たなくなるのと
手元作業をしながら時々見る程度なので、問題ありません。
AMAZONで検索すると、バックモニター用として、¥3,500程度から
あるようですので、こんな事をしてまで使うのはどうかと思いますが
まだ直せば使えるものを捨てるのもと言う事で、遊んでみました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IC-729 修理

2017-03-05 | Weblog
ARRL PHONE コンテストの最中ですが、聞こえてくるのは何十回も交信している局ばかり。
毎回コンテスト後に、新しい出会いは無かったかとチェックして見ても、おなじみさんが
コンテスト用のコールサインを取得したとか、ライセンスのクラスが変わってコールサインが変わったとか
その程度。だから最近は参加するコンテスト数は激減。やりつくした感がある....
出るバンドを変えないと、新しい出会いは無いように思います。

QRZ.comを見ると K9YC はJAから大量に送られて来るQSLにうんざりしている模様。
この局のDATAの上から30行目付近に「To my friends in Japan」と言うのがあります。
「JAからのBUROのカードはもう返信しねーよ」とご立腹。
そりゃあ、同じ局から50枚以上届けば、怒るわなあ。

そうかと思えば、3年以内の同じバンド、モードでのQSLは発行しないと
自分で決めてカードを発行していたら、ドイツのある局が同じバンドモードで
何度も呼んで来るので、最初のカード以外を3年間発行しなかったら
2年以上おまえからのカードが来ないと文句を言われました。

全部欲しい局と1枚しか欲しくない局、そして1枚も意欲しくない局。
難しいですね!

と、言う事でコンテストでは未交信の局が聞こえてこないので無線機の調整をやろうかと
修理が終って、棚の飾りになっていた IC-729 を引っ張り出してきました。

各部調整をしていると、50MHzだけ感度が良くなったり悪くなったりしているのを発見。
あらら、また修理か.....

感度が良い時と悪いと時に、PLLからの出力を確認しました。


PLLからの出力に変化がありませんので、MAINユニットの不具合です。
底面一杯の大きな基板がMAIN基板です。
さっそく取り出して半田面を目視です。




怪しい部分の処置をして、元に戻します。

2時間程、SGから信号を入れて確認しましたが、感度が落ちる事はありませんので
直ったものと思います。



田舎の冬場の50MHzはQSOが聞こえてきませんので、SGからの信号だけが頼りですが
「ピーーーーー」をずっと聞いているのも辛いので、夏場のE-SPOが出る頃に
長時間ワッチをして、再度感度の低下がおこらないか確認をしてみようと思います。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする