JR4GPAの「つぶやき」

JR4GPA の「つぶやき」です。修理依頼は、2013年3月3日のBLOGをご覧ください。

修理依頼について

修理依頼は、2013年3月3日のBLOGの内容をご覧になり、メールにてご連絡ください。

FT-1011 修理

2018-05-27 | Weblog
FT-1011 の修理です。

送信が出来ないとの事なので、それでは部品取用にと購入。
なぜ修理ではなくて、部品取りか?
それは、この無線機は底面にマザーボードがあって、基板が縦にささっていています。
一部ボリューム類は上部から調整できるのですが、コイルはそのままでは
調整出来ないし、故障した場合に信号を追いかける事が出来ません。
1台動作品のFT-1011は持っているので、それのメンテナンス用に
Extender Board(延長基板)を作るために基板のコネクタと
マザーボードのコネクタを部品取りにしてやろうと思って購入したものです。

このコネクタを部品取りにしたい!


いきなり分解するのも面白くないので、何が壊れているのか
見てみる事にしました。
症状は 「送信出来ない」 でしたので、受信は出来るのか
まずSGから信号を入れて確認です。
どのバンド、モードも感度良く受信できていました。

では問題の送信はどうなのか見てみましょう。
ダミーロードに変えて送信してみると、どのバンド、モードでも出力がありません。
パワーアンプが壊れていれば、修理代が高くつきそうなので素直にコネクタを頂き!と
思っていたのですが、残念ながらRFユニット出口に出力がありません。
もしかして.....
延長基板がないので、チェックしたいポイントから電線で信号を上部に引き出して
測定します。
ここは信号がある、ここもある、おや、ここで信号が消えた。



トランジスタが動作していません。
手持ち部品と交換すると、あららら、信号が出てきました。
このレベルだとパワーアンプを押せます。
パワーアンプに信号を入れてやると、見事に100W出ています。

「部品取り失敗!」

と残念がるのか

「直った!」

と喜ぶべきか。
ここは喜ぶべきですね。

と、言う事で、また壊れたFT-1011が売られていたら購入しましょうか。
次こそは部品取用。



また同じ物が2台になってしまった。
メンテナンスして、私のHPの売りますのコーナーにそのうち出します....


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FT-900 修理

2018-05-20 | Weblog
FT-900 の修理です。

友人から譲ってもらったとの事で50W/100Wの切り替えスイッチが
50Wになっていたので、100Wに切り替え、その時は100W出ていたが
気づいたら50Wしか出ていない。
そして周波数が安定しないとの事。

届いた荷物を取り出し、ゆすって見るとなにやらシャラシャラと
音がします。そのまま電源を入れると、「パチン」と言う音がしそうで
危ないので、そのシャラシャラの音の原因を探さなくてはなりません。
FT-900は真ん中から2つに分かれますが、電線が多数行き来しているので
完全に分離するには時間がかかります。
そこで、そのままでどちらのユニットから音がするか、電線を切らないように
あっちこっちに傾けながら注意深く聞いていると、どうやらファイナルユニットの
中から聞こえます。
ネジのような音でもないし、半田クズか?と思いながらシールドケースを
外してみると、「たまご」らしき物が出てきました。
小さな半田クズも出てきましたが、音を出していたのは たまご のようです。

えーーーーーーーーー???
直径約1cm。


考えられるのは、ヤモリ?
そこで、何でもご存知のGoogle様にお尋ねです。
「ヤモリ たまご」
で検索すると、当たり!!

こんな事に時間をとられて、本題の修理になかなか入れませんでしたが
これで電源を入れても大丈夫そうなので、パワーON。

なるほどどのバンドも同じように50W。
50W側に切り替えても、100W側に切り替えても全く同じ。
え?何、何。
ファイナルユニットを疑っていましたが、こんなに綺麗に全バンド50Wにはなりませんから
何か違う.....
オーナーさんはスイッチの接触不良があるのかもと言われていましたが、回路からして
スイッチが接触不良を起こした場合、こう言う動作にはなりません。

その時、ピンと来ました。
あ、100W機をスイッチを切り替えて50Wの移動免許をもらう場合、簡単に元に戻せないように
した写真を出せとか言うのを昔聞いた事があるぞ。
それです、基板の裏で50W側に固定する改造をしてありました。
これを元に戻して、50W側と100W側の半固定VRを調整してやると
ちゃんとスイッチの動作に応じたパワーが出るようになりました。

で、オーナーさんの100W側に切り替えた時は100W出ていたと言うのは
思い込みであったものと想像します。

あちこちから電線が集まって来ているので、結束バンドをカットして
いくつかのコネクタを外し、ひっくり返して作業します。






そして周波数が不安定なのは、不良部品を交換して半田ごての作業終了。

SGから信号を入れて5時間程 ピーーーー を聞いていましたが
周波数の変動を感じられませんので、ピーーーばかりでは
頭が痛くなりそうなので、今度はアンテナを繋いで狸ワッチをしながら
動作確認です。
1週間程ワッチして、問題が無ければ返却です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TS-520S 修理 その3

2018-05-13 | Weblog
TS-520S の修理の続きです。

せっかく22箇所 44本のワイヤーラッピングを行ったのですが
感度が悪いので、その調査をしたら、ANTコイルユニットに問題があるようで
この基板を調べるためには、再びワイヤーラッピングを外さなくてはなりません。

なんて事だ!

本来なら、規定の周波数に合わせて、SGから信号を入れて
コアを回すと最大点が見つかるのですが、コアを回しても
平坦でピークがありません。
仕方ない、もう一度ワイヤーラッピングを外すか.....

しかし、ここが悪いかなと思われる場所を見つけられたとしても
それを確認するには組み立てないと電気が入れられませんが
もしも「ここ」と思った箇所が当たっていなければ、同じ作業を
繰り返さないといけません。

そ、そ、それは無理!

で、考えたのが これ

ショートジャンパーです。
30個程度作ってみました。
これなら22箇所の装着に3分。脱着に1分です。

装着すると、こうなります。




不具合箇所を直して、さっそくショートジャンパーで電気を入れられる
状態にしてパワーON。
感度が上がりました。そしてANTコイルユニットの調整をすると
TS-520S本来の感度が戻ってきました。

今日はここで時間切れですので、次回は送信部の確認をして
問題が無ければショートジャンパーを外して、ワイヤーラッピング処理をして
本来の姿に戻します。

TRIOで当時修理されていた方は、さぞ苦労されたことだろうなあと
思います。
当時 TS-520シリーズ はかなりの数が売れたはずですから、修理で戻って来る数も
かなり有ったものと想像します。
慣れれば何て事はないのか、それとも必殺技でもあったのか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TS-700S 修理 その2

2018-05-06 | Weblog
TS-700S の修理です。

いつまでやってんだろう.....
終りません。それはそうです、次から次へと不具合が出てきます。

受信部がまともになったので、送信部に移ります。
ダミーロードを繋ぎ、FMで送信してみると5W程度しか出ていません。
調べてみると、12Vから21Vを作っている回路がうまく動作していなくて
14V程度にしか上がりません。
オシロスコープで回路を追いかけますが、倍電圧整流するはずが片側のコンデンサニ
チャージされていません。容量抜け?と思い、測定しようと
ゴソゴソやっていると、電線がぴよーーーん。


貫通端子に電線が半田付けしてあるのですが、一本だけ半田が
全くありません。工場で製作時に忘れたようです。


良く動作していましたね!
半田忘れはこの筐体で2箇所見つけました。
まだあるかもしれませんが、電線の数が多すぎて、全部調べる事は
できそうにもありません。



基板の裏側には電解コンデンサがあって、表面の部品の半田が外せないので
裏側の電解コンデンサをちょいと外して、半田ごてを入れられるようにして
該当部品を外して容量計でチェックするも異常なし。

え?
おかしいなあ、何で?

じゃあ何?
さらに進めて行くと、ダイオードにたどり着きました。
アノード側はこう言う電圧であるはず、そしてカソード側は
こう言う電圧であるはず、とプローブを当てていると
ダイオードのリードがポロリ。
ダイオード本体のカソード側の付け根の溶接が外れています。
部品のリードが外れるなんて。
普通電気的に故障を考えますが、機械的にも考えなくてはならないなんて!

あ、そうか、この部品が壊れた場合、こっちの回路から
この抵抗を通って充電されるからこう言う波形になってしまっていたのか。
分かってしまえばなんて事はないですね。

ダイオードを交換して一件落着。
ちゃんと21Vでてくれました。そしてパワーも14W程度まで上がりました。
ご老体ですので、いたわって使わないといけないので11W程度に
しておきました。
その後、不具合は発見されていませんが、ケースをして不具合が
見つかると、またケースを外す所からになりますので、裸のまま
しばらく通電試験です。

そろそろ終わりにしてくれないと、他の無線機に移れません。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする