JR4GPAの「つぶやき」

JR4GPA の「つぶやき」です。修理依頼は、2013年3月3日のBLOGをご覧ください。

修理依頼について

修理依頼は、2013年3月3日のBLOGの内容をご覧になり、メールにてご連絡ください。

TS-430S 修理

2015-01-25 | Weblog
今週の壊れた無線機の修理は、TS-430S

・表示が出ない
・音が出ない
・送信出来ない

表示が出て、受信出来ればラジオにはなりますので、それを目標に
作業開始。

前オーナーが、修理すべく努力されたようですが、途中で諦められたようで
コネクタが抜けていたり、基板の取り付けネジがなかったりしていましたので
正規の状態に戻すと、電源が入り、周波数表示が出ました。
ここでもう一度、受信と送信のチェック。

まずは受信部から
・メインノブを回しても周波数可変せず
・BAND UP、BAND DOWN ボタンでバンド切替は可能
・モード切替可能
ここでSGから信号を入れて見るとバンドにより感度良く受信できたり
全く受信できなかったり。

次に送信部は
・18MHz、24MHz 0W
・28MHz 50W
・その他のバンド 90W

とりあえず、VFOで周波数を動かしたいので、それを最初に修理。
オシロスコープでエンコーダーの出力を見ると、VFOを回転させてもA相・B相共に
出力がありませんので、VFOユニットを摘出して修理。






これで、VFOが動作するようになりました。
次は、受信出来ないのを調査。
これは、お決まりのLPFのリレーが怪しい。

LPFユニットを摘出して、分解して接点を清掃しようかと思いましたが。
この機種のLPFユニットはパワーアンプ部の手前に配置されていて、すんなり
出てこない構造なので、電流をある程度流しながらリレーを切り替えて
接点を清掃する方法で行いました。
海外のHPでよく紹介されていますが、無線機のANT端子から 
「ぶち込む」
なんて勇気が要ります!
回路図を見ながら直流電流の流れを考えれば、なるほど賢い人がいるものだと納得。
抵抗値を小さくして電流を少し多めに流すよう設定。内部のコネクタを外してそれに耐えうる
部品を追加してオリジナルの方法にちょっと味付けをして、接点清掃を行いました。
結果は、全バンド共に感度良く、受信出来るようになりました。


来週は
・WARC送信禁止がかかっているのを解除
・28MHzを100Wにする
・各バンド90Wしか出ていないので100Wに調整

その他、経年変化でズレている部分の再調整です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TS-930S 修理 最終

2015-01-18 | Weblog
昨年8月から延々やっていた TS-930S の修理がやっと終りました。
これだけをやっていると、こんなには掛からなかったのでしょうけど
間に修理依頼品を挟んだので、結構な期間を必要としました。
しかしこれは良い事で、頭を冷やす期間が無いと、間違った方向に
進んでいると、そのまま突っ走ってしまうのです。
頭を冷やす時間があると、ふと「ん、これは違う事をやっているぞ」
と、気づく事があります。
本日ケースを元に戻し、修理デスクが空きましたので、次の教材にかかる事にします。
やっとこの日が来ました!
長かった........


次なる教材は、購入して未着手の不動品の中から、どれにするか
迷いましたが、TS-930Sの重さに参ったので、ここはちょっと一休み
と言う事で割りと軽い 「TS-430S」 にしました。
症状は、
・表示が出ない
・音が出ない
・送信できない
と言う事で、無線機としても、ラジオとしても全く使えないジャンク品です。
自然に壊れたのか、落雷品なのか、DC24Vに繋いだのか、なぜ壊れたか
分からない一品です。
動作させる事が出来るでしょうか、作業スタートです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TM-255 修理

2015-01-12 | Weblog
TM-255 の修理。

・送信すると、「ゴー」 と言う音が大きく、音声が消されて交信出来ない
・出力が8W程度
・バックライトが点灯しない
・バックアップ電池が切れているのでソケット化したい
と言う4点が課題。


隣の無線機でモニターしながら各モードで送信して見ましたが、現象をすぐには
確認出来ませんでした。
しばらくダミーロード相手に送信していると、SSBで現象を確認しました。
「ゴー」ですね!これでは交信出来ません。
早速分解して対処しましたが、それが正解かどうかは
先日のTS-50Sの修理と同じく、常時現象が出ている訳ではないので
毎日通電して確認するしかありません。


出力が低いのは、各部調整し10W出るようにはなりましたが、
モジュールが劣化しているようで、これ以上は上がりませんでした。
10W出ているので、良しとしましょう。

バックアップ電池をソケット化しましたが、TM-255は先日のTS-50SやTS-60Vのように
ケースを外すだけで電池交換ができません。
次に交換するには、ここまで分解する必要があります。


最後にバックライトをLED化しました。この機種もOFF,d1,d2,d3,d4とディマー設定が
ありますので、抵抗値を計算しないと、調光出来なくなります。
良い感じに仕上がりました。


それでは、日々の連続通電で「ゴー」が直っているかどうかの
監視に移ります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TS-50S 修理 5台目 その3

2015-01-11 | Weblog
パワーがふらつく現象の修理が完了したので、昨年末から連続通電試験を
毎日行っておりました。何も問題が無いので良し良しと思っていたら、なんと再発。
返却しなくて良かった!

良く考えて見ると、違う条件は温度。
いつも暖かい暖房の効いた部屋で無線機が温まっている
状態で試験をしているのですが、再発した時は、暖房をつけていない
寒い部屋での試験スタートでした。

悪い所を見つけようと、測定器を当てるのですが、送信するので
すぐに温まってしまい、現象は一切出ません。
そこで、測定したいポイントを複数個所電線で引っ張り出し、
寒い部屋に持って行き、2時間程度完全に冷やして
一気に測定して見ました。
予想個所の1つが当たりで、見事にオシロスコープに不具合を示す波形が
描かれました。ここか....

最初に交換した部品だけではは不十分だったようで
もう4点部品を交換しました。


深夜と今朝の2回、寒い部屋で試験しましたが、
パワーのふらつきは出ていませんので、今度こそ
本当に直ったものと思います。

いつも出る不具合は、退治しやすいのですが、
「時々起こる」 とか 「温まると」 とか 「寒いと」 
などの条件が付くと、不具合個所の特定が難しいですね。

今晩、明日も寒い部屋で動作確認です。
オーナーさんに喜んで頂くためには、寒くても頑張ります!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の21MHz

2015-01-03 | Weblog
10MHzのRTTYで1A0C が強力に聞こえていましたが、
あのパイルでは取ってもらえる気がしません。
そのうち、CW に QSY と言っていなくなりました。
CW ですぐに CQ を発見しましたが、1回のCQで大パイル。
RTTY よりは拾ってもらえる確立が高いかと思いましたが、
撃沈。

あきらめて18MHz、21MHz、24MHz、28MHzを北米に
ビームを向けてワッチするも信号は殆ど聞こえていません。
この時間なら21MHz かなと思い、21MHz CWでCQを。
すぐに W4 からコールがありました。信号は 579とFB。
Wの局は移動局でも /エリア を付けない局が多いので
CAかWAあたりかと思ったらFLだそうで。
開けているではないですか。
すごいアンテナ+パワーなのかと思いきや、150W 3ele.YAGIだそうで。
こちらは瀬戸内で暖かい気候だが3日連続で、雪だと言うと、
FLは暖かいので雪なんて見た事無いと。
うらやましいなあ、日本で言えばJR6のような気候でしょうか。
27WPMのスピードでラグチューする事10分、少し信号が
下がったので、この辺にしようと言われ、ファイナルを。

その後、WA WY の局にも立て続けに呼ばれました。
最近では、ラグチューをする局は、JA1xxx局を21.035付近で聞く以外は
あまり聞こえません。
また、ラバースタンプのレポート、名前、QTHだけで済ませる
QSOすらあまり聞かなくなりました。
599スタイルなら、すぐにパイルが巻き起こるようですが....

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンディション

2015-01-02 | Weblog
あけましておめでとうございます。

昨年は、数名の方から無線機の修理依頼があり、2013年3月3日のBLOGを
読んで頂き、大切な無線機をプレゼントして頂きました。
修理可能な物は修理してお返しし、修理出来ないものは理由を告げお返ししました。
壊す事なく、ネコババする事なく100%お返し出来ました。
途中に手が滑っておっとヤバかった、あやうくパチンと言わせる所だった
なんてのもありました。
メーカーさんのように、基板を立てて動作状態で測定出来るような
スペシャルケーブルを持っている訳ではありませんので、一歩間違えれば、
粗大ごみになります。そんな事にならないように、今年も気合を入れて
頑張りたいと思います。


正月休みは、無線三昧と思っていましたが、コンディションが悪いのか
世界中1A0Cに夢中で、一般のQSOはやらないのかは定かではありませんが
私が運用する複数のバンドでは、いつもより信号が聞こえて来ません。

今日の夕方、ドイツの局と21MHz CWでQSOしましたが、559を送り、同じく
559をもらいました。相手の設備が200W 5ele. YAGIでしたが
100W DP位の感じの信号でした。
またいつもガツンと来るDL5の局の信号も今日はパンチが無く
559でしたので、コンディションが悪いのでしょう。
数値的には悪くないと思うのですが、昨日、今日と2日間サッパリです。
SSN 101 A6 K2

1A0はイタリアの局の信号を頼りに、ビームをショートパスにするか
ロングパスにするか考えていますが、どっちに向けても
聞こえないのに、JA各局がピックアップされる信号が聞こえています。
すごいなあと指をくわえて聞くのみ....
聞こえないものは呼べませんから。
イタリアの局がいくら強く聞こえていても、その時間のそのバンドに1A0が
QRVしてくれなければ、チャンスはありません。
1A0がこんなんじゃ、KP1なんて到底無理でしょうね。

アンテナを見上げて考える今日この頃。
「このアンテナならこんな物か。」


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする