日本の「おもてなし」ってのは、正直なところ光と闇があると思う。
2020年東京五輪決定からこっち、日本では「おもてなし」という言葉をよく聞くようになった。
俺は、日本のおもてなしの文化は素晴らしいとは思う。思うのだけど。
【大紀元】日本のおもてなしに感動した中国人
http://www.epochtimes.jp/jp/2015/07/html/d10765.html?ref=rss
大紀元やらレコードチャイナやらで見かける、現代日本人アゲの記事。中国人はよく日本人を褒める。それは、軍国主義の過去の日本軍とのギャップを深める為の手法なのだけど。これは俺、褒められているように感じない。
外国人が日本を知るにあたり、段階があるという話は有名で。
日本に来た外国人は、その行き届いた心配りに感動し、日本の事が好きになって、彼の地を終の棲家として来日し、いざ生活をはじめると、日本の社会人生活で、日本の事が嫌いになるのだそうな。
サービス過剰なのである。
もっと誇っていい事に、プライドを持てない。世界にも類を見ない「空気を読む力」を要求される民族と言える。
そりゃー…ねぇ。幼少から訓練ができていない外国人は「空気が読めない」から、日本人からの風当たりは、主に仕事仲間とかから強くなり、でもって自分の悪いところとかも、日本人は対人関係の悪化を防ぐ為、直接的には指摘してくれない。あいつはなんて空気が読めないんだと、ますます孤立を深めていくのである。
なんの事はない。日本にあると言われる「人種差別」とは、要するにある種の「資質不足」なのである。
この、「日本人はキッパリ断るのが苦手」という特性を利用した連中が、俺が「外道」と断言する日本の会社の経営者達であり、さらに言えば技術者の技術を売る営業職だと思う。
【キャリコネ】NHKの「IT技術者不足」特集にネット違和感 「足りないのは安く使えるIT奴隷でしょ?」
https://news.careerconnection.jp/?p=14365
これも、言わば雇用者側が、技術者のサービス精神につけこむ事が常態化した為、成り手が減少している結果だし、
【BJ】NTTで“ハケン切り”の嵐!切りすぎで、“スキルのない素人”社員だらけに…
http://biz-journal.jp/2015/07/post_10802.html
これだって、スキルの高い派遣社員は「雇用者側の要求が断れない」事で発生した、素人正社員の量産問題だ。もっと言えば
【現代ビジネス】「明日の食費がない」「子育ては苦しみばかり」
【ルポ】シングルマザーの貧困
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/44272
こういうシングルマザーの問題も、シングルマザーの弱い立場を利用しての結果である。
日本人は、サービス精神が旺盛すぎるのである。
本来、こーゆー、なかなか個人では解決が難しい問題を、国がなんとか政策を駆使すべきだと思っているのだけど、自民、公明、民主と、日本の政党はそろってそーゆーお人好しの日本人から如何に搾取するかをベースでしか行動してくれない。
結局、最後はいつも俺が提唱する「愛国左翼」という理想郷が思い浮かぶ。
日本の「おもてなし」ってのは、今のままでも十分驚異的な文化だと思う。
しかし、俺は「おもてなし側」が不幸になっては本末転倒だと思うのだ。
おもてなし文化が注目されるようになって、この文化を東京五輪に向けて強化しようとしている連中は、どうにもお人好し日本人を利用して儲けようとしているように思えてならない。
…おもてなし。
俺は、まあ日本人だしなぁ。闇の側面の方が大きいと思っている。

人気ブログランキングへ ※最近ブログランキング低迷してます!応援よろしくおねがいします
なぜ世界でいま、「ハゲ」がクールなのか (講談社+α新書)
2020年東京五輪決定からこっち、日本では「おもてなし」という言葉をよく聞くようになった。
俺は、日本のおもてなしの文化は素晴らしいとは思う。思うのだけど。
【大紀元】日本のおもてなしに感動した中国人
http://www.epochtimes.jp/jp/2015/07/html/d10765.html?ref=rss
大紀元やらレコードチャイナやらで見かける、現代日本人アゲの記事。中国人はよく日本人を褒める。それは、軍国主義の過去の日本軍とのギャップを深める為の手法なのだけど。これは俺、褒められているように感じない。
宿泊したホテルには朝食が付いていました。朝食は日本式のもので、ご飯に生卵をかけ、そこに醤油をかけて混ぜて食べるようでした。私に配られた膳にも生の卵が付いていましたが、生物は食べたくなかったので卵はそのまま残しました。
翌朝も同様のメニューでした。仕方ないと思って不意に卵に触ると温かったので、私は大変驚きました。生卵ではなく、ゆで卵だったのです。 周りを見回すと、みな生の卵をかけたご飯を美味しそうに食べており、私だけにゆで卵が配られたようでした。(中略)私は日本で、再び感動する出来事に出会いました
翌朝も同様のメニューでした。仕方ないと思って不意に卵に触ると温かったので、私は大変驚きました。生卵ではなく、ゆで卵だったのです。 周りを見回すと、みな生の卵をかけたご飯を美味しそうに食べており、私だけにゆで卵が配られたようでした。(中略)私は日本で、再び感動する出来事に出会いました
外国人が日本を知るにあたり、段階があるという話は有名で。
日本に来た外国人は、その行き届いた心配りに感動し、日本の事が好きになって、彼の地を終の棲家として来日し、いざ生活をはじめると、日本の社会人生活で、日本の事が嫌いになるのだそうな。
サービス過剰なのである。
もっと誇っていい事に、プライドを持てない。世界にも類を見ない「空気を読む力」を要求される民族と言える。
そりゃー…ねぇ。幼少から訓練ができていない外国人は「空気が読めない」から、日本人からの風当たりは、主に仕事仲間とかから強くなり、でもって自分の悪いところとかも、日本人は対人関係の悪化を防ぐ為、直接的には指摘してくれない。あいつはなんて空気が読めないんだと、ますます孤立を深めていくのである。
なんの事はない。日本にあると言われる「人種差別」とは、要するにある種の「資質不足」なのである。
この、「日本人はキッパリ断るのが苦手」という特性を利用した連中が、俺が「外道」と断言する日本の会社の経営者達であり、さらに言えば技術者の技術を売る営業職だと思う。
【キャリコネ】NHKの「IT技術者不足」特集にネット違和感 「足りないのは安く使えるIT奴隷でしょ?」
https://news.careerconnection.jp/?p=14365
これも、言わば雇用者側が、技術者のサービス精神につけこむ事が常態化した為、成り手が減少している結果だし、
【BJ】NTTで“ハケン切り”の嵐!切りすぎで、“スキルのない素人”社員だらけに…
http://biz-journal.jp/2015/07/post_10802.html
これだって、スキルの高い派遣社員は「雇用者側の要求が断れない」事で発生した、素人正社員の量産問題だ。もっと言えば
【現代ビジネス】「明日の食費がない」「子育ては苦しみばかり」
【ルポ】シングルマザーの貧困
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/44272
こういうシングルマザーの問題も、シングルマザーの弱い立場を利用しての結果である。
日本人は、サービス精神が旺盛すぎるのである。
本来、こーゆー、なかなか個人では解決が難しい問題を、国がなんとか政策を駆使すべきだと思っているのだけど、自民、公明、民主と、日本の政党はそろってそーゆーお人好しの日本人から如何に搾取するかをベースでしか行動してくれない。
結局、最後はいつも俺が提唱する「愛国左翼」という理想郷が思い浮かぶ。
日本の「おもてなし」ってのは、今のままでも十分驚異的な文化だと思う。
しかし、俺は「おもてなし側」が不幸になっては本末転倒だと思うのだ。
おもてなし文化が注目されるようになって、この文化を東京五輪に向けて強化しようとしている連中は、どうにもお人好し日本人を利用して儲けようとしているように思えてならない。
…おもてなし。
俺は、まあ日本人だしなぁ。闇の側面の方が大きいと思っている。

人気ブログランキングへ ※最近ブログランキング低迷してます!応援よろしくおねがいします
なぜ世界でいま、「ハゲ」がクールなのか (講談社+α新書)
