goo blog サービス終了のお知らせ 

卍の城物語

弘前・津軽地方の美味しいお店と素晴らしい温泉を紹介するブログです

nonbiri bake はらっぱ

2016-01-16 00:00:22 | パン屋
右の上腕がずっと痛いんだよねー。肩じゃなくて上腕の筋肉部。
肩はコリた事ないし、ぶつけた記憶もないし、疲労かなと思ったけど1ヶ月以上痛いし。
温泉行っても塗り薬でも治らんから病院かな。困ったもんだ。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「はらっぱ」に行ってきました。


場所は青森市の県庁のある交差点を長島方面へ曲がり、八甲通りを直進して二つ目の信号の交差点の左角に「あかつき堂ビル」があるので、そのビルの2階にあります。


駐車場はありませんが、ビルに沿っての路駐は3台くらい出来ます。
積雪もあるし路駐不可能なら八甲通りの中央分離帯にある有料駐車場に停めましょう。



こちらは小さなパン屋です。


2014年10月にオープンしています。



こちらのビルの2階です。

右手の小さなドアから階段を上がっていきます。


入口手前には可愛らしいイラストあり。



店内はかなり狭いです。

入ってすぐ正面にパンが10種類置いてます。


パンの左側にはブローチやマグネットなども置いています。



火曜日はカフェデーとの事ですが、この狭い店内でカフェやるのか!?興味津々である。



30代くらいの女性店主一人がおります。
パン造りから何から全て一人でやってるんだと思います。


パンは注文制です。



今回は「はらっぱチョコ」「はらっぱカスタード」「チーズぷち」「豆パン」「マフィン」を注文しました。計890円也。



はらっぱチョコ。

素朴なチョコ入り。


はらっぱカスタード。

濃厚カスタードクリーム入り。


チーズぷち。

カットチーズ入り。


豆パン。

あずきやうぐいす豆入り。


マフィン。

チョコバナナ味。



そんなわけで美味しかったです!

全てシンプルで素朴な味ですが、素材にこだわって丁寧に作ってるのが伝わります!


種類は少ないですが、常時10種程度で、日によって変わったり季節によって変わったりしてるようです。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


住所・青森市長島4-1-1 あかつき堂ビル 2F
電話・090-1398-8672
営業時間・11:00~15:00(火曜はカフェのみで11:00~16:30)
定休日・日曜・月曜日

拉麺 双葉

2016-01-15 00:00:21 | ラーメン屋(青森市)
不安的中でまた地震起きたね。
東通で震度5起きてもこれくらいだとバカどもは変わらず原発再稼働に向けて鋭意奮闘中でしょうかね。
津波対策は万全らしいですけれども原発の真下に断層あるんでしょ?直下型の大地震起きたらどうするんですかー?答えて下さーい!ま、どうでもいい話。





先日こちらの「双葉」に行ってきました。


場所は青森市富田の生協コスモス館の敷地内にあります。



こちらは無化調が売りのラーメン屋です。


店内はカウンター7席と、4人掛けテーブル席が3ヶ所あり。


50代ほどの店主がやってます(昼時は若いお姉ちゃんもいる)。


料金前払い制です。



ラーメンメニュー
「中華そば(580円)」「しお中華そば(580円)」「特製中華そば・醤油・塩(850円)」「もやしそば(680円)」「えびそば(680円)」
「ラーメン(680円)」「塩ラーメン(690円)」「ねぎ塩ラーメン(680円)」「みそラーメン(790円)」「特製ラーメン・醤油・塩(950円)」
「つけそば・醤油・塩(690円)」「特製つけそば・醤油・塩(980円)」「とりつけそば(700円)」

各種トッピング「チャーシュー(200円)」「エビワンタン(200円)」「卵(100円)」「メンマ(100円)」「ネギ(50円)」増し。

各種大盛り100円増し。


サイドメニュー
「ライス(150円)」「半ライス(100円)」「おにぎり(100円)」



今回は「えびそば」注文しました。690円也。
あと無料の半ライスをサービスしてもらいました。

スープは動物系と魚介系のダブルスープみたいで、それに海老出汁を加えたものでしょうか。
海老油かと思いますが、油多めでトロっとしています。
もちろん無化調です。

麺は中太で、全粒粉入り。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ、のり、エビワンタン。



そんなわけで美味しかったです!

メニューは色々あるけど、中でもえびそばは当たりだと思います!



      
そしてまた再訪。


今回は「とりつけそば」をあつもりで注文しました。700円也。



麺と具。

中太縮れ麺は全粒粉入り。

麺の上にメンマ、刻み海苔、水菜がトッピングされてる。


つけ汁。

魚介中心の出汁でしょう、酸味があったようなあっさり醤油のシャバシャバつけ汁。
もちろん無化調。

具は鶏肉、ねぎ。



そんなわけでまあまあ美味しかったです。

つけそばはあつもり出来ると訊いたので頼んでみたが、つけそばはイマひとつだったかなー。



個人的オススメ度・☆☆☆


住所・青森市富田3-16-7
電話・017-781-3838
営業時間・11:00~20:00(品切れ次第終了)
定休日・第2水曜日

KODITOREI und CAFE Kieferenbaum

2016-01-14 00:00:14 | スイーツ・お菓子店
昔からずっーと思ってたんだけど、ニューバランスのスニーカーのデザインってダサすぎない?
横に思いっきり「N」って入ってるんだよ?「N」っぽいんじゃなくてそのまま「N」!!クソダサイったらありゃしない。
何であんなの買ってる人多いのか極めて不思議だ。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「キーファルンバウム」に行ってきました。


場所は青森市の合浦の国道4号線の青い森信用金庫のある交差点を波打方面へ曲がり、直進して二個目の交差点を右折し、50mほど進むと左手にあります。



こちらはドイツ菓子メインのケーキ屋です。


店名はドイツ語で「松の木」という意味だそうです。


店舗外観はパステルグリーンのオシャレな建物。


店内には広くはないけどカフェスペースがあります。
2人掛けテーブル席と、6人掛けテーブル席が1ヶ所ずつ。

コーヒー類などのドリンクも提供しています。



右手に行くとショウケースがあります。

ケーキは15種類ほどあり、パイなどもあります。

反対側には焼き菓子もあり。



今回は「ドームショコラ」「バナナのコペンハーゲナー」「浪打プリン」「チョココロネ」「クリームコロネ」「アンデルセンシュークリーム」「洋風どら焼き」「を購入しました。計1706円也。


ドームショコラ。

生チョコのとろりとした濃厚ガトーショコラ。


バナナのコペンハーゲナー。

キャラメリゼしたトロトロの山盛りカットバナナの土台はカスタードクリーム入りのパイ生地。
とにかくボリュームがすごかった!


浪打プリン。

ホイップクリーム・カスタード・カラメルの3層になってるプリンです。
カラメルがかなり多めでした。


チョココロネ。

サクサク生地のチョコ入りコロネ。

クリームコロネ。

こちらはカスタードクリーム入り。


アンデルセンシュークリーム。

カスタード入り生地はモッチモチのドイツ風シュークリーム。


洋風どら焼き。

米粉使用のオムレット生地に粒あんが入った生クリームをサンドしたやつ。



そんなわけで美味しかったです!

前回売切れで買えなかった有名なバナナのコペンハーゲナー食べれて噂通り満足!

シューやコロネは150~160円と安いのでついたくさん買ってしまいました。


青森市のケーキ屋ではお気に入りなのでまた買いに来たいです。
 


個人的オススメ度・☆☆☆☆


住所・青森市浪打1-18-4
電話・017-741-0072
営業時間・9:00~19:00
定休日・水曜日

やきとりのカネグラ 東バイパス店

2016-01-13 00:00:09 | テイクアウト店
南部町震源の地震だが、余震も続いて何だか不穏な動きだな。この後何もなけりゃいいけど。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「やきとりのカネグラ東バイパス店」に行ってきました。


場所は青森市造道の、南造道の交差点近くの国道4号線沿いにあります。


駐車場はありませんが、店舗右手の橋あたりに路駐スペースが4,5台分あります。



こちらは昔からあるテイクアウトの焼き鳥屋です。


こちらの東バイパス店の他に、同市北金沢の旭町店もあり。



看板には「21世紀焼鳥小売業モデル店第一号店」と書いてあって何だかよくわからんが…。



店内に入るとショーケースに焼き鳥が置いてあります。

軽く焼いてあって、注文してからまた焼き直しするようです。


注文方法は、ショーケースにある札のある焼き鳥から選び、本数とタレか塩を常備してあるメモ用紙にきちんと表記し、最後に名前を書いて店員に渡します。


70歳近いご主人と息子さん?と奥様か、もう1人おばちちゃんの4人でやってました。


創業者が開発した自動焼き鳥機云々って書いてるけど、自動焼き鳥機で焼いてるのかどうかは見えなかったけど。



焼き鳥メニュー
「ひな皮(78円)」「ねぎなし皮(78円)」「肉と皮(78円)」
「むね肉(78円)」「モモ正肉(78円)」「ねぎモモ(98円)」
「テール(83円)」「チキンつくね(88円)」「かもつくね(88円)」
「ナンコツ(103円)」「むねなんこつ(125円)」「手羽先(175円)」
「トントロ(98円)」「かしら(88円)」
「タンキモ(83円)」「タンモツ(83円)」「コブクロ(83円)」「豚レバー(83円)」

各種、タレか塩選べる。


その他「豚もつ煮込み(360円)」「牛すじ煮込み(412円)」あり。



今回は「ひな皮」「ねぎなし皮」「肉と皮」「むね肉」「モモ正肉」「テール」「チキンつくね」「トントロ」「かしら」をタレと塩で各1本ずつ注文しました。計1484円也。


長い待合席で3分ほど待ってすぐ出来ました。

帰宅してから食べたのでだいぶ冷めてしまいましたが弘前なので仕方なし…。



タレ各種。

甘めのドロッとしたタレです。


塩各種。

シンプルに塩のみの味付けかと。


ここのねぎ間は全て玉ねぎです。


手作り感があって、どれも良い肉を使ってると思います。



そんなわけで美味しかったです!

全体的に安いし、種類豊富で良いですねー。


出来れば買ってすぐ食べたかったけど、冷めても本来の美味しさは伝わりました。

青森でテイクアウトの焼き鳥食べる事もそうそうないだろうけど機会があったらまた食べたい。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5))


住所・青森市造道3-18-15
電話・017-742-3481
営業時間・13:00~20:30
定休日・月曜日(盆期間・正月三が日は休み)

浅虫温泉 本陣の宿 柳の湯

2016-01-12 00:00:51 | 温泉(青森市)
イエローモンキーって再結成したのかー。
最近の吉井和哉の言動からして再結成はするような気はしてたけどね。
しかし曲のリリースじゃなくて全国ツアーからやるとはすごいね。
近い所で宮城かー。って別にファンではなかったから行かないけど、でも本当は観たいのよねー。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「浅虫温泉」の「柳の湯」へ行ってきました。


場所は浅虫温泉街のメインストリートを進み、左手の「辰巳館」の向かいに小道があるので曲がり、ガード下を潜って少し進むと右手にあります。
廃業した「双葉荘」の奥隣です。


駐車場は建物裏に3台分。もしくは建物右脇に横付けしましょう(正面は駐車禁止)。



こちらは歴史ある温泉旅館です。

本陣の宿と銘打っているのもあり、津軽藩直轄の本陣管理職や庄屋を営んでいたという歴史があり、「柳の湯」は津軽二代藩主信枚から名付けてもらったとの事である。



ロビーです。


以前は浴場まで土足で行けたはずだが、玄関で靴を脱ぎます。


今回は事前に購入した「麻蒸湯札」利用です。

通常での日帰り料金は800円と高めなので、湯札利用だとお得です。



フロントから奥に進むと男女別浴場があり、日中と夜間によって男女別浴場は入れ替わります。


脱衣場です。



浴場は内湯と露天風呂、サウナがあります。


シャワー付きカランは5ヶ所あります。



内湯は43度の10人強サイズ。

加水掛け流しです。
湯口の逆側にも蛇口があり何故かそこからも源泉が滴程度にチロチロと出てます。


お湯は無色透明、無味、微芒硝臭、スベスベ感あり。


露天風呂は浴槽、壁、屋根、サウナと総ヒバ造りとなっている。



露天風呂は43度の2人サイズ。

加水掛け流しです。


何故かサウナは露天スペースにあります。

サウナは70度の3人サイズです。


露天は広くはないけど、綺麗に手入れされた小さな庭、ヒバ造りの気持ち良さ、鳥のさえずりも聞こえて心地よかったです。



日帰り時間は2時間しかないが、その日帰時間開始13時から終了の15時前まで2時間近くいたが、客は他に1人だけいてしかもすぐ出たので長い貸切状態で、1時間くらいトド寝してました。



そんなわけで良い湯でした!

日帰り時間も短く、日帰り料金も高いけど、その分日帰り客は少ないしゆったり落ちついて入れるのがいいですね。



個人的オススメ度・☆☆☆


泉質・ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・73度(加水あり)
効能・リウマチ、神経痛、痔、皮膚病など

料金・800円
備品・リンスインシャンプー、ボディソープ、無料ドライヤー、綿棒、化粧水など
施設・宿泊、日帰り、売店、宴会場

住所・青森市浅虫字山下236
電話・017-752-2023
立寄時間・13:00~15:00
定休日・無休

手作りそば処 長久庵

2016-01-11 00:00:17 | 蕎麦・うどん
カロリミットファンケルのCMですが、カロリミット飲んでるベリーショートのガリガリ女よりは、かつては乙女、今は太めの方がまだマシだわ。
でもちょうど中間の体型が一番ですけどね!ま、どうでもいい話。





先日こちらの「長久庵(ちょうきゅうあん)」に行ってきました。


場所は青森市戸山の県道44号線沿い。
ジークフリートの数軒隣りです。



こちらは小さめの蕎麦屋です。


以前は夜営業や出前もしてたらしいが現在はやってなくて昼営業のみらしい。



店内はこじんまりとしてます。

座席はカウンターが5席、テーブル席4人掛け3ヶ所、小上がり席4人掛け1ヶ所。


おばちゃん二人でやってるようです。



そばメニュー
「ざるそば(680円)」「大ざるそば(880円)」「天ざる(1250円)」「大天ざる(1380円)」
「ぶっかけそば(880円)」「とろろそば(800円)」「おろしそば(750円)」「山菜そば(700円)」「なっとうそば(750円)」
「たぬきそば(680円)」「月見そば(730円)」「山菜そば(780円)」「かしわそば(750円)」「とろろそば(800円)」「親子そば(780円)」「野菜天ぷらそば(780円)」「蝦天ぷらそば(900円)」「カレー南ばん(800円)」
「鍋焼きうどん(950円)※季節限定」


丼物メニュー
「玉子丼(750円)」「親子丼(800円)」「カツ丼(850円)」「天丼(950円)」


定食メニュー
「天ぷら定食(1250円)」「肉なべ定食(950円)※季節限定」


セットメニュー
「親子丼セット(850円)」「カツ丼セット(920円)」「天丼セット(920円)」



食後は頼めばコーヒーを出してくれます。



今回は「カツ丼セット」を冷たいそばで注文しました。920円也。

セットはざるそば(orかけそば)、カツ丼、薬味、小鉢、おしんこ、味噌汁、羊かん付き。


ざるそば。

細めのそばで、あまり特徴はない。
量は少なめ。

つゆはやや濃いめ。


カツ丼。

ヒレカツが3枚も載ってて、肉厚でご飯も多め。


小鉢と味噌汁。

ほうれん草のおひたし、野沢菜?の漬け物、ワカメ・油揚げ・ねぎの味噌汁。


蕎麦湯と羊かん。

蕎麦湯は薄め。

羊かんは手作りです。
甘さ控えめです。



そんなわけで美味しかったです!

蕎麦自体の味はまあまあだけど、セットのヒレカツ丼とボリュームには満足しました!




そしてまた再訪です。


今回は「カレー南ばん」を注文しました。800円也。

とろみの強いカレーつゆ。

具は鶏肉、玉ねぎ。

蕎麦は同じく中細のもの。


別皿で刻みねぎ付き。


そして手作り羊かん付き。



そんなわけで美味しかったです。

冬に熱々で提供してくれるのは有りがたいですね。芯からあったりました。


やっぱりここはセットが魅力的だと思いますよー。



個人的オススメ度・☆☆☆


住所・青森市戸山字荒井36-12
電話・017-743-0436
営業時間・11:00~15:00
定休日・月曜日

煮干拉麺 つかさ屋

2016-01-10 00:46:41 | ラーメン屋(青森市)
TEA'S TEAの砂糖・甘味料不使用の果汁の甘さだけのやつ美味しいわ。
でもほんとは香りだけで無糖の作ってほしいけど。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「つかさ屋」に行ってきました。


場所は青森市役所の裏手通りの「ラプラス青い森」の斜向かい。
元の「ろぜお」があった店舗です。


駐車場はコインパーキングの提携駐車場(日本銀行青森支店の横の一方通行をつかさ屋に進む途中の右手か、柳町通りから曲がる十字路の道路の反対側の2ヶ所)に停めると無料券もらえます。



こちらは同市にある「つじ製麺所」の2号店です。

去年の12月下旬にオープンしました。



店内座席はカウンターが8席、小上がり席4人掛け3ヶ所です。

券売機制です。


店主と女性2人でやってました。



ラーメンメニュー
「煮干し中華そば(550円)」「平打ち煮干しらーめん(600円)」「鶏油荒煮干しそば(650円)」

各種、大は100円増し、特大は200円増し。

各種トッピング「チャーシュー(200円)」「メンマ(100円)」増し。


サイドメニュー
「ミニカレー丼(250円)」「ミニチャーシュー丼(250円)」「ライス(100円)」
「おにぎり・鮭(100円)、梅(100円)」


セットメニュー(平日ランチ限定)
「カレーセットorチャーシュー丼(プラス150円)」



今回は「鶏油荒煮干しそば」の中を注文しました。650円也。


スープは煮干しと節系の出汁に鶏油を加えたものでしょうか。
魚介の香りがほどよく、鶏油はうっすら効いてる程度。

麺は全粒粉入り中太ストレート。
ゴムゴムしたような麺です。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ。



そんなわけで美味しかったです。

スープはとても好みだけど、麺は全く好みでは無かった。

3種類のラーメンによって麺がそれぞれ違うのだが、だとするとこの麺が嫌いなのでまた頼みたいと思わないのが何かもったいない。
平打ち麺あたりがちょうどいい気がするのだが…。麺を選べるようにしてほしいもんだ。


この荒煮干しそばは「泉一遠藤」で食べた事あるが、今の遠藤では提供してなくて、「つじ製麺所」が出来てからそこでは提供しているのでそこらへんの関係性がよくわかりません…。
しかしそういやまだつじ製麺所に食べた事なかったわ(笑)



個人的オススメ度・☆☆☆


住所・青森市中央1-2-2
電話・080-1661-5344
営業時間・11:00~16:00/17:00~19:00(土曜・祝日は11:00~16:00)
定休日・日曜日

柳麺 多むら

2016-01-09 00:07:45 | ラーメン(秋田県)
dmm、ゲオオンラインに次いで、TSUTAYAディスカスにまで契約してしまって、もう宅配レンタルばっかりしてる。もちろん音楽CDのみ!
近くのTSUTAYAも潰れたし、近場にレンタル行くのさえ面倒だからまあいっか。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「多むら」に行ってきました。


場所は能代市花園町の国道7号線沿い。
ニッサンの斜向かいにあります。



こちらは去年4月にオープンした人気のラーメン屋です。


30代くらいの店主は東京の「ちゃぶ屋」や系列の「MIST」で修業し、大塚の「鳴龍」の立ち上げにも関わり、その後地元の能代に帰省して自身の店をオープンさせました。

他に弟さんも一緒に働いており、弟さんも東京のラーメン屋で修業したようです。



店内座席はカウンターが5席、テーブル席4人掛け4ヶ所です。



ラーメンメニュー
「醤油ラーメン(680円)」「塩ラーメン(780円)」「梅塩ラーメン(880円)」「味噌ラーメン(780円)」
「辛シビラーメン(780円)」「担々麺(780円)」

各種、大盛100円増し(塩は大盛り不可)、担々麺は替玉(120円)あり。

各種トッピング「チャーシュー(200円)」「味付玉子(100円)」「メンマ(150円)」「九条ネギ(150円)」増し。


サイドメニュー
「水餃子(350円)」
「チャーシューご飯(280円)」「そぼろご飯(280円)」「ご飯(100円)」「焼き鳥ご飯(180円)※昼限定」
「ビール(450円)」「コーラ・ジュース(150円)」



今回は「醤油ラーメン」を注文しました。680円也。

スープは鶏ガラ・手羽元・鶏節・香味野菜などの出汁。
鶏の旨みが凝縮された繊細で美しいスープです。

麺はストレート麺。

具は豚チャーシュー、鶏チャーシュー、メンマ、ネギ。
チャーシューは豚バラはマリネしたものをオーブンで焼き上げたものと、鶏むね肉を低温調理したものの2種。
極太い柔らかメンマに、シャキシャキの九条ネギと贅沢なトッピング。


卓上調味料は香味酢と胡椒。
ペッパーミルで挽きたての胡椒がラーメンの味わいを一層増す。


そんなわけでとても美味しかったです!

初の店なのでまず醤油ラーメンを頼みましたが、レベルはものすごく高いです。
しかし他の色んなレビューを見ると塩が一番美味しそうですねー。
味噌や担々麺もこだわりが強そうだし、通いたいくらいだが能代は遠くて悲しい…。

また時間が出来たら絶対行きたいです!



個人的オススメ度・☆☆☆☆


住所・能代市花園町27-27
電話・不明
営業時間・11:00~14:00/17:00~20:00
定休日・木曜日

ホテル サンルーラル大潟

2016-01-08 00:00:22 | 温泉(秋田県)
36歳になりました。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「サンルーラル大潟」に行ってきました。


場所は大潟村の村役場近くの県道42号線沿いから少し入ったところにあります。



こちらは公共施設の大型温泉ホテルです。


真隣に系列の日帰り温泉施設の「ポルダ―潟の湯」もあります。



ホールです。


今回は「じゃらん温泉パスポート」にて100円入浴させて頂きました。


浴場は8階にあるのでエレベーターで移動。



脱衣場です。



浴場は「白神展望温泉」と名付けられている。


浴場は浴槽が2ヶ所あり。


シャワー付きカランは16ヶ所。



モール泉浴槽は41度の8人サイズ。

加温掛け流し。

お湯は赤茶色、強烈塩気、モール臭とヨウ素臭あり。

塩素消毒ありなので消毒臭もする。

綺麗な色のモール泉です。



寝湯は40度の3人サイズで、浅めの浴槽は3人サイズ。

循環濾過湯です。

隣にモール泉あるのにこっちはもったいない湯使い。



8階にあるので景色はいいです。
っても周りに何も無いので特に感動するわけでもない。
だが天気が良いと白神岳から森吉山までの白神山地の山あいを眺められるようです。全然見えなかったけど。



そんなわけで結構良い湯でした。

鮮やかなモール泉は魅力だが、寝湯もモール泉だったら良いのになーと思っちゃった。

景色はまあまあ気持ちいいレベルなので、隣の安めのポルダーに入るより景色代としてちょっと値段増して楽しむという選択がいいのかも。



個人的オススメ度・☆☆★(2.5)


泉質・含ヨウ素-ナトリウム-塩化物強塩泉
泉温・40.1度(加温・循環・塩素消毒あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

立寄料金・500円
備品・ボディソープ、リンスインシャンプー、無料ドライヤー、化粧水、整髪料など
施設・宿泊、日帰り入浴、レストラン、宴会場、売店など

住所・大潟村北1-3
電話・0185-45-3332
立寄時間・11:30~18:00
定休日・第1・3月曜日




麺屋 もと

2016-01-07 00:04:05 | ラーメン(秋田県)
キース・エマーソンが4月に来日公演するようで、音楽誌のインタビュー読んだんだけど、ライヴについてより去年リリースされた「恐怖の頭脳改革40周年記念デラックスエディション」についての記事がなかなか面白かった。
このCDをミックスしたのはジャッコ・ジャクスジクだというのも驚きなんだが、そのジャッコのミキシングについてどう思うかキースに聞いたところ、キースはそれについて全く知らず、しかもジャッコが誰かすら知らなかったという…。そのインタビュアーにジャッコは誰で何やってる人か逆に訊くというね。
ジャッコは現在のキングクリムゾンでボーカルとギターやってまして…って説明受けてたのが笑えた。ま、どうでもいい話。





だいぶ前にこちらの「もと」に行ってきました。


場所は能代市高塙のザ・ビッグの向かいにあります。



こちらは人気のラーメン屋です。


前回記事の「十八番」の影響を受けてるであろうラーメンなので、十八番系ともいわれてます。



店内はテーブルや小上がり席など巨木を使用した木材が目立つウッディな造りとなっています。

座席はカウンターが9席、テーブル席4人掛け2ヶ所、小上がり席4人掛け2ヶ所とあります。


40代ほどの店主夫婦と、もう1人おばちゃんの3人でやってます。



ラーメンメニュー
「醤油(650円)」「しお(650円)」「味噌(700円)」

各種、中は50円増し、大は100円増し。

各種トッピング「チャーシュー(200円)」「味付けタマゴ(100円)」「めんま(100円)」増し。


サイドメニュー
「おにぎり(120円)」



今回は「醤油」の並とおにぎりを注文しました。650円也。


スープは焼き干し・鰹節・鯖節・利尻昆布などの魚介系と、比内地鶏の丸鶏とのダブルスープ。
魚介がやや強めで、油も多めのキリッとしたスープにカットレモンのすっきりさが加わる。
無化調・無添加です。

麺はゆるめの細麺。
自家製麺です。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ、海苔。
チャーシューと地元の桃豚のバラ肉を使用しており、脂身多めでトロっと柔らかい。


おにぎの具はおかか入り。




そんなわけでまあまあ美味しかったです。

評判の割には味の印象がだいぶ薄かったです。




そしてしばらく経って最近また再訪。


今回は「味噌」の並を注文しました。700円也。

スープは比内地鶏の丸鶏のみの出汁。
味噌タレは若干しょっぱめ。
醤油や塩と違って味噌は鶏出汁のみのなのでコクは強めで、カットレモンは変わらず、ナッツも底に沈んでた辺りはやはり十八番インスパイアです。

麺は自家製細麺。

具はチャーシュー、メンマ、ねぎ、のり。



そんなわけで美味しかったです!

前回の醤油よりは断然味噌の方が好きですね。
もうちょい塩分抑え目なら更にいいけどここら辺の人はしょっぱ口なのかも。


能代なので十八番系ではあるが、無化調でこだわりも強いし、醤油や塩は十八番とはもう別物のラーメンですね。



個人的オススメ度・☆☆☆


住所・能代市高塙213-3
電話・0185-54-8025
営業時間・11:00~15:00
定休日・月曜日

十八番

2016-01-06 01:30:37 | ラーメン(秋田県)
この記事書く時いつもカラオケの十八番は…って話してた気がするが、10年以上カラオケ行ってねーなー。
ま、歌いたいとも人の聴きたいとも思わんけど。ま、どうでもいい話。





だいぶ前にこちらの「十八番」に行ってきました。


場所は能代駅の駅前の交差点を県道205号線に左折し、200mほど直進したら右折する。
150mほど進み、能代北高校の前を通ったらすぐの交差点を左折し、50mほど進むと左手にあります。


店舗向かって右側50mほど先に駐車場があるが5台しか停められません。
大抵は満車になってるので、近くにある文化会館の駐車場に停めるのが定番になっていると思われます。



こちらは老舗の超人気ラーメン屋です。


週に平日の4日間の昼間3時間しかやってない難易度高いのに、行列必至の店です。



この店独自の注文システムから。
まず店に入ったらそのまま厨房に進んで注文を告げます(仮に行列があっても無視してもいいです)。
注文したいラーメンのメニューとサイズ、自分の名前を告げ、席が空いてたらテーブル席か座敷席かに座ります(空いてなくて行列があったらまた並びなおしましょう)。
テーブル席に座ったら大抵は店員は覚えてくれてラーメンを出されますが、奥の座敷席の場合は名前を呼ばれたら自分でラーメンを取りに行きます。



外観も民家ですが、内観も民家です。
テーブル席のある部屋は昔ながら民家の居間みたいで、厨房もほとんど民家の台所です。



テーブル席は4人掛けが4ヶ所、座敷席は見た事ないけど18席ほどあるそうです。
基本的には相席になります。



厨房に高齢の店主見ないなーと思ったのだが、後から知ったけど結構前に亡くなったようです。
非常に残念ではありますが、しかし十八番の味は娘さんかな?に引き継がれて、他のおばちゃんたち4人で変わらず営業しています。



ラーメンメニュー
「醤油(620円)」「塩(620円)」「味噌(670円)」

各種、中盛40円増し、大盛80円増し。



この日は12時くらいと一番混んでる時間に行ったので配膳まで40分くらい待ったかも…。

もちろんテーブル席で相席。



今回は「塩」の中を注文しました。630円也。

スープは鶏ガラ、カツオ節、煮干しなどの出汁をベースに、穀物や木の実なども使用している。
すり胡麻と生姜の風味もあり、更にピーナッツの風味、そしてレモンの酸味が加わります。
以前より化調が強い気がした。

麺は細縮れ麺。
基本的に柔らかめで出されます。

具はチャーシュー、メンマ、ネギ、のり。
チャーシューはベーコンみたいで、香りと弾力が高級ベーコンみたいです!



そんなわけでとても美味しかったです!

曖昧な記憶ではあるが、化学調味料がこんなに強かったっけーって思ってスープの完汁まではいきませんでした。
でも全体的にはほぼ変わらないとも感じましたが。




そしてまた再訪です。

この日は早めに着いたので数分で座れてすぐ配膳だったかな。


今回は「味噌」の並を注文しました。640円也。

スープは鶏ガラ、カツオ節、煮干しとベースでしょう。
すり胡麻、生姜、ピーナッツ、レモンも同じですね。
肝心の味噌タレですが、味噌ラーメンの概念を覆す薄い味噌味というか味噌風味で超さっぱり味噌スープにレモンも合います。

麺は細縮れ麺です。
やっぱり柔らかめなので固め注文がいいかも。

具はチャーシュー、メンマ、ねぎ、のり。 
ベーコンみたいな燻製チャーシューは最高です。



食べ終わったら丼を自分で下げて、お会計をします。



そんなわけでとても美味かったです!!

やっぱりここは味噌が一番好きですねー。


ご主人が亡くなってからもほぼ味も変わらず、短い営業時間も変わらず、客も行列も変わらずで、何か安心しますね。


落ち着いて食べれる環境にはない店だけど、遠出してでも食べる甲斐のあるラーメンは健在でした!



個人的オススメ度・☆☆☆☆


住所・秋田県能代市追分町2-50
電話・0185-52-7535
営業時間・11:00~14:00
定休日・水曜・土曜・日曜・祝日

ドライブイン さばいし

2016-01-05 00:05:27 | 食堂・食事処
またウォークマンをポケットに入れたまま選択して壊した…。
っても雨の日に使ってから不具合起こしまくって買い替えようと思ってたからいいんだけどさ。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「さばいしドライブイン」に行ってきました。


場所は大鰐町鯖石の国道7号線沿いにあります。



こちらは大型のドライブインです。

愛称は「さばドラ」だよ。


朝早くから夜遅くまで営業しています。


駐車場も広いので大型トラックも停めれて運ちゃんも助かるんじゃなかろうか。


おつまみメニューやアルコールメニューが豊富なので近隣の居酒屋としての役割も担っているのかも。



店内座席はカウンター数席、テーブル席4人掛け5ヶ所と、座敷席がたくさんあり、100席以上はあるかも。

意外にも店内はとてもきれいです!



ラーメンメニュー
「醤油ラーメン(500円)」「醤油チャーシューメン(700円)」「醤油ワンタンメン(700円)」
「味噌ラーメン(600円)」「味噌チャーシューメン(800円)」
「塩ラーメン(500円)」「塩チャーシューメン(700円)」「塩ワンタンメン(700円)」
「五目ラーメン(600円)」「五目チャーシューメン(800円)」
「豚骨ラーメン(650円)」「豚骨チャーシューメン(850円)」


半らーめんセットメニュー

「トンカツセット(930円)」「焼き肉セット(930円)」「チャーハンセット(850円)」「カレーセット(850円)」「カツ丼セット(850円)」「いくら丼セット(1000円)」「牛丼セット(970円)」

セットは麺orライスいずれか増量サービス(両方増量はプラス80円)。

半ラーメンは味噌ラーメンor五目ラーメンorざるそばorざる中華にプラス80円で変更可・豚骨ラーメンはプラス150円に変更可(チャーシュートッピングプラス200円)


その他、チャーハン、カレー、丼、定食、揚げ物、焼き魚、サラダ、刺身など、食事メニューやおつまみメニューが豊富です。


ドリンクメニューはアルコール類がものすごく充実しています。



今回は「五目ラーメン・カツ丼セット」の麺増量で注文しました。930円也。

こんにゃくの煮物の小鉢とおしんこ付き。


五目ラーメン。

塩ラーメンベースで、あっさりですがゴマ油が効いてます。

麺は中細平打ち縮れ麺。

具は豚肉、白菜、もやし、ピーマン、人参、きくらげ、たけのこ、玉子。
具材を玉子で炒めたものを後から入れてラーメンに絡ませてます。野菜がたくさん入ってました。



カツ丼。

甘めの割下で、半サイズながらカツも4切れほどある。

具はカツの他に玉ねぎと椎茸。



そんなわけで美味しかったです!

セットのラーメンを無料の増量すると普通のサイズになるし、五目ラーメンだと野菜のボリュームもすごく、セットもカツ丼にするとお腹いっぱいで1000円しなくて大満足です!




そんなわけでまた再訪しましたー。


今回は「豚骨ラーメン・チャーハンセット」の麺増量で注文しました。1000円也。



豚骨ラーメン。

スープ豚骨出汁ってわけじゃなく鶏ガラ主体出汁でしょうが、おそらく市販の豚骨スープの素使ってると思う。
いかにも業務用ラーメンスープって感じで美味しくはない。

麺は中細平打ち縮れ麺。

具はチャーシュー、ネギ、ゆで卵、紅生姜。



チャーハン。

チャーハンの具はチャーシュー、卵、ねぎ、たまねぎ、紅ショウガ。
パラパラ系でして、玉ねぎの甘さが際立ってました。


筑前煮の小鉢とおしんこ付き。



そんなわけでまあまあ美味しかったです。

豚骨ラーメンは正直無しかな…。しかも150円増しなのに返って駄目になった気がする。

チャーハンは悪くないので、普通の醤油ラーメンのセットが一番かも。


とはいえラーメンのセットは非常に魅力的で、豊富なメニューに広い店内は使い勝手がいいですよー。



個人的オススメ度・☆☆☆


住所・大鰐町鯖石字広田2-1
電話・0172-48-4216
営業時間・8:00~23:00
定休日・第2・4水曜日

博多もつ鍋 山善 弘前店

2016-01-04 13:47:55 | 居酒屋・焼き鳥・ダイニング
年末年始飲み過ぎた…。
もう酒は飲みません!多分…。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「山善」に行ってきました。


場所は弘前市鍛治町の朝日会館の斜向かいあたりにあります。


場所柄駐車場は無いです。



こちらは博多もつ鍋専門店です。


こちらの弘前店と、他に青森店もあります(盛岡店は閉店したようだ)。



正月2日に鍛冶町に店も決めずに行ったので、空いてる店ならどこでもいいやって事でローラー作戦して、しかしまず一軒目にフラれ、二軒目に山善に入ったらちょうど客か帰ったので片付けに20分掛かりますって事で待ちまして、結局10分ほど待って入店でした。


靴を脱いで店内へ。


カウンター、テーブル席、座敷席、掘りごたつ席、1・2階併せて120席あります。


前回は1階の広めの席に通された時は他の客たち声が響いてうるさくてうるさくて仕方なかったが、今回は2階の襖で仕切った個室に通されたので静かでよかった。



看板メニューのもつ鍋は、しょうゆ味・塩味・白味噌味から選べます(コラーゲン味もあるがそちらは要予約)。
一人前1180~1480円です(注文は二人前より)。



他の料理メニューはそんなに多くはなく25種類ほどです。


ドリンクメニューはかなり豊富でした。



まずは「もつ鍋あっさり塩味」を4人前で注文しました。


ある程度煮えてきてから食べます。

鶏ガラの出汁に、あっさりの塩で味付けされているスープ。
結構ニンニクが効いていて、鷹の爪も入ってて微かにピリ辛。

具は和牛もつ、鶏団子、ねぎ、ニラ、もやし、白菜、ごぼう、豆腐など。

牛もつはプリプリです!脂っこいけどとろける柔らかさ。


〆はちゃんぽん麺・ツルツル玉子麺か、雑炊が出来ます。


ツルツル玉子麺にしました。

ほんとに麺はツルツルでした!


麺食べてもまだスープも余ったし、雑炊派もいたので雑炊もしました。

麺はセルフだったけど雑炊は店員が作ってくれました。

麺も良いけど雑炊も捨てがたいよねー。


ちなみにスープは無料で追加してくれます。



他に食べたもの色々。

明太出汁巻き玉子。

ふわふわとろとろの玉子に、明太子がたっぷり入っててピリ辛でうまい!


エビマヨ、軟骨唐揚げ、フライドポテト。

エビマヨもプリプリ、軟骨唐揚げも柔らかかった。


マグロのマヨネーズ。

アボカド入りで、レッドオニオンスライスと一緒にサンチュとくるんでいただく。


鶏皮ポン酢和え、串焼き盛り合わせ。

串の種類は中途半端だったけど、もも肉は柔らかかった。



クリームチーズといちごのアイス。

クリームチーズさは薄いけど、ベリーたっぷりのイチゴのシャーベットでした。



ドリンクメニューは豊富にあるけど、もつにはビールが合うのでずっとビール飲んでて、あと芋焼酎飲んでたかな。



味は文句ないけど、混んでたからかドリンクの配膳が遅くて、しかもミスが多くて参ったけど、混んでたから仕方なしか。



そんなわけでとても美味しかったです!!

鍋に関しては文句なしに美味しいと思います。


以前より女性店員がみんな可愛いと思ってたが、受付してる子はめっちゃタイプでした。関係ないけど(笑)


やっぱり寒い季節は鍋ですなー。



個人的オススメ度・☆☆☆☆


住所・弘前市鍛冶町2
電話・0172-32-9110
営業時間・17:30~1:00(ラストオーダー0:30)
定休日・不定休
※駐車場なし

からあげ専門 ふじや

2016-01-03 15:04:59 | テイクアウト店
「北国の 冬に助かる エルニーニョ」
そんな暖冬の一句でした。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「ふじや」に行ってきました。


場所は弘前市田園の県道128号線沿いにあります。
ローソンの隣です。



こちらは秋田市に本店を置くから揚げ専門店です。

秋田本店の他に、仙台店、盛岡店、鶴岡店、そしてこちらの弘前店の5店展開しています。



基本的にテイクアウト店ですが、店内飲食も出来ます。


店内飲食座席は小上がり席4人掛けが2ヶ所あります。

あとテイクアウトの待ち席が10席くらいあります。


男性と女性の店員2人が働いていました。



からあげメニュー
「和風」「レモン塩」「にんにく」「ピリ辛※火木土日のみ」「チーズ※月水金のみ」

各種、並432円、大842円。


弁当メニュー
から揚げ各種、小518円、並594円、大702円。


定食メニュー
からあげ各種、小648円、並734円、大842円(ご飯・スープお代わり付き)。



作り置きはしない店なので、注文してから揚げます。

混んでなくても5分ほど時間が掛かりますので、予め電話注文もいいでしょう。



今回は「レモン塩からあげ定食」の小を注文しました。648円也。

からあげ・ナポリタン・キャベツの千切り・いんげん・フライドポテトのプレート、ご飯、お吸い物の定食。

小サイズはからあげ4個、ご飯少なめになってます。

レモン塩からあげ。

からあげはもも肉を使用し、秋田産特醸醤油と秋田味噌と自家製ネギ油を配合した秘伝のタレに漬け込み、あきたこまちの米粉をブレンドした自家製から揚げ粉で100%植物油にて二度揚げしているとの事。

衣サクサク、お肉は柔らかジューシーで美味しいです。

シンプルな塩からあげに、カットレモンが付いてて絞り器で自分で絞ってレモン汁を振りかけます。
さっぱりとしたからあげです。


お吸い物はインスタントかな?
手作りの味噌汁くらいにしてほしいが。



そんなわけで美味しかったです!

初めて店内で食べましたが、もちろん揚げ立てなのでテイクアウトより一層美味いし、席は少ないけど空いてる時なら問題無いかなと。




そしたまた再訪です。


今回は「チーズからあげ定食」の大注文しました。計842円也。


定食の大はからあげ6個、ごはんとお吸い物はおかわり可です。


チーズからあげ。

醤油味のからあげに、粉チーズが降りかかってます。

カットレモン付き。



そんなわけで美味しかったです。

正直チーズ味はそれほどでもなかったかなー。


大サイズはごはんとお吸い物はおかわり出来るけど充分足りたのでしなかったけど、おかわりしないと割高です。
次は小か中サイズでいいかなと。


今回も店内で食べましたが、テイクアウトの客がひっきりなしに訪れてたのでちょっと落ち着かなかったか。



個人的オススメ度・☆☆☆


住所・弘前市田園4-7-4
電話・0172-27-7019
営業時間・11:00~20:00(売切れ次第閉店)
定休日・不定休

大鰐温泉 山吹湯

2016-01-02 13:06:43 | 温泉(南津軽群)
今年の一大様は大鰐の大円寺で、自分も年男なもんで初詣にでも行くかいのーって事で大円寺の前通ったら道路側に溢れる大行列!!
おととしも元日に大円時に初詣行った時は余裕で空いてたのに、津軽の一代様信仰は根付いよなって思った。
大円寺の駐車場は満車なのもあり、温泉近くに駐車して先に温泉入ってその後に向かったら行列は半分程度に納まったが、それでも15分ほど並んでの参拝。
有名な話だが、大円寺の本尊は大日如来だが仏像は完全に薬師如来であり大日如来と見立てて祀られていて、参拝方式も神社の様にパンパンと手を叩いて参拝するという独特の習わしがある謎めいた寺院ですね。
なので手を叩いてお参りしたのであった。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「大鰐温泉」の「山吹湯」に行ってきました。


場所は、大鰐温泉街のゆけむり通り(一方通行)沿い。
「山緑パチンコ」の3軒隣にあります。


駐車場はありません。路駐禁止です。
ちなみに近くに銀行やパチンコ屋の駐車場があります。



こちらは大鰐温泉に数軒ある古い小さな共同浴場です。


現在は夕方からの夜営業のみです。


男女別入口から番台にてお支払。


狭い脱衣場へ。




浴場は狭めで浴槽が一つ。

シャワー付きカランは3ヶ所あり。


浴槽は45度の4人サイズ。

源泉の蛇口から掛け流し、更に水道蛇口にて直接加水。


お湯は無色透明、無味、微芒硝臭あり。



先客の地元のおじさんと話しましたが、やはり大鰐の共同湯はどこも熱め設定ですって。
年寄りもそうだが、ちびっこも激熱湯に慣れてるので、熱くて加水したもんなな子どもにツラヅキされる(睨まれる)んだろーって言ってましたよ(笑)

ちなみに夕方の「若松会館」は煮えたぎるほど激熱だとか…。



先客3名がいましたがほどなくして貸切状態に。


さっと入っただけだが、やはり大鰐のお湯は温まりますね。



そんなわけで良い湯でした。

狭い共同湯ですが、なんてったって安いし、軽く流すには問題無いですし、結構空いてるし、地元の人とお話するのもいいし、この手の共同湯好きにはたまらないと思います。普通の人には不向きですけど。


大円寺から一番近い共同湯だった「萩の湯」が去年閉館しちゃって残念だし、山吹湯も近い将来怪しいとは思うが、でもそんなに鄙びてるってほどでもないのでまだ大丈夫かなー。


ちなみに、やや広めの公衆浴場「青柳会館」と「若松会館」の営業時間は結局21時までになったそうです。



個人的オススメ度・☆☆☆


泉質・ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉
泉温・68度(加水あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・200円
備品・無料貴重品ロッカー、有料貸出ドライヤー
施設・日帰りのみ

住所・大鰐町大鰐字大鰐69
電話・0172-47-5975
営業時間・15:00~21:00
定休日・第3水曜日
※駐車場なし