goo blog サービス終了のお知らせ 

卍の城物語

弘前・津軽地方の美味しいお店と素晴らしい温泉を紹介するブログです

大鰐温泉 霊湯 大湯会館

2016-04-09 00:06:00 | 温泉(南津軽群)
昨日は1コインランチ弘前本の予約日だったらしくて、今回も予約の行列できてたとか、書店の電話が繋がらないとか、予約なのにどんだけー。
前号はそんなに使ってなかったかなー、って気がして、最近はランチパスポートの方が使ってるかもしれないしで、とりあえず発売日に買いに行けてゲットできたらラッキーってくらいかな。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「大鰐温泉」の「大湯会館」に行ってきました。


場所は大鰐温泉の県道201号線と198号線の交差点の角の「いこい食堂」の隣の「ヤマニ仙遊館」の隣にあります。



こちらは大鰐町に数ある共同浴場?の一つです。



脱衣場。

ロビーから少し階段を下ります。



浴場の中心に浴槽が一つあります。


シャワー付きカランは8ヶ所あります。
カランのお湯も温泉利用している。


楕円形浴槽は44度の10人サイズ。

加水掛け流しでしょう。

源泉パイプが浴槽床の中央部まで伸びていて直接掛け流し。

常に温泉投入しているわけではなく、常連客が湯温の状態によりレバーを解放したり閉じたりしてます。



浴槽縁に相変わらず効果無さそうな中途半端なジャグジーもどき付き…。


お湯は極薄濁り、無味、微芒硝臭あり。



入口近くにあるのは源泉なのかな?

そんなに激熱でもなかったしこりれはなんなのかよくわからん。



そんなわけで良い湯でした。

激熱源泉で常時投入ではないので鮮度はあまり良くなかったかなー。


でも浴後はポカポカ、肌もしっとりツヤツヤでした。



個人的オススメ度・☆☆☆


泉質・ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉
泉温・68.4度(加水あり)
効能・神経痛、切り傷、やけどなど

料金・200円
備品・無し
施設・日帰りのみ

住所・大鰐町大字蔵館字村岡53
電話・0172-48-2214
営業時間・6:00~21:00
定休日・第2月曜日

藤崎老人福祉センター 西豊田温泉

2016-04-03 00:03:30 | 温泉(南津軽群)
iphone6sに機種変したのだが、当たり前だけど画面大きいねー。前の5sが小さ過ぎて後には戻れないな。
お古の5sは温泉などの写真撮影のために残しておいた。下取りに出せば1万近く安くなったがしゃーない。
ほんとは6sプラス欲しかったけどポケットに入らないので断念。
カバーケースはダイソーの100円のやつで充分。でもいつか画面割る気するけど。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「西豊田(にしとよだ)温泉」に行ってきました。


場所は藤崎町役場の左隣にあります。



こちらは藤崎町の老人福祉センター施設にある温泉で、町内外問わず老人以外も誰でも利用出来ます。



おととしにリニューアルして、温泉入口は以前は建物の右側の横から専用入口があったのだが正面玄関に変わった。


ホール。



脱衣場。




浴場は浴槽が2ヶ所、水風呂、サウナがあります。

シャワー付きカランは17ヶ所と掛け湯専用シャワーが1所あります。
カランのお湯も温泉使用しています。



主浴槽は42度の7人サイズ。ジャグジー付き。

源泉掛け流しか、あっても微量の加水掛け流しかな。


お湯は薄黄緑色、微塩気、モール臭、弱ツルツル感あり。

塩素消毒ありなので消毒臭あり。


熱め浴槽は44度の3人サイズ。

源泉掛け流し。



水風呂は7度の1人サイズ。



ちなみに新設のサウナは73度のギリギリ4人サイズ。
体感温度は熱め。



そんなわけで結構良い湯でした。

でも消毒臭が非常に残念ではあるが、施設柄仕方なしか。


個人的にリニューアル前の方が好きだったかな…。



個人的オススメ度・☆☆★(2.5)


泉質・ナトリウム-塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・48.9度(源泉掛け流し)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・250円
備品・有料ドライヤー
施設・日帰りのみ、大広間

住所・藤崎町西豊田1-3
電話・0172-75-3232
営業時間・9:00~21:00
定休日・毎月15日(15日が日・祝日の場合は翌日)

大鰐温泉 民宿赤湯

2016-03-29 00:01:57 | 温泉(南津軽群)
6.10@弘前スペースデネガのシソンヌライブがあるのでチケット買った。
じろうの凱旋公演みたいなもんだろうが、そんなにファンというわけでもないけど近いしチケ代安いし行ってみるかーってな。ま、どうでもいい話。





結構前にこちらの「大鰐温泉」の「民宿赤湯」に行ってきました。


場所はあじゃら高原トンネルに入る前の二本手前の道路を右折(狭い一方通行の道路です)。
まっすぐ進むとすぐ左手にあります。


道路を挟んで正面に駐車場あり。



こちらは旅館並の大きめの温泉民宿です。


ロビー。


今回は「あきた日帰り温泉」本にて半額割引させてもらいました。

ただでさえ安いのに半額で100円…。ありがたいっ!



休憩場。



脱衣場。



浴場は内湯が一つのみ。

シャワー付きカランは4ヶ所あり。


浴槽は4人サイズの48度!

源泉掛け流しです。

しばらく誰も入ってなかったのだろう、48度くらいあったのでさすがに加水しました…。
44度くらいに落ち着かせて入りましたわ。


お湯は無色透明、微塩気、微芒硝臭あり。

赤湯という名前を冠してるが無色透明のお湯であり、昔は赤湯源泉という鉄泉の源泉一本のみが注がれていたらしい。

現在は4種類の源泉をブレンドした統合泉で、一本は赤湯源泉も入っているがそれを明確に感じる事は出来ないけど。



そんなわけで良い湯でした。

大鰐らしいビリっとしたお湯で、共同湯並みに低料金なのが嬉しい。



個人的オススメ度・☆☆☆

泉質・ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉
泉温・68度(源泉掛け流し、加水あり)
効能・神経痛・リウマチ性疾患・運動器障害など

料金・200円
備品・ボディソープ、リンスインシャンプー、石鹸
施設・宿泊、広間

住所・大鰐町大鰐字大鰐131-1
電話・0172-48-2315
時間・7:00~22:00
定休日・無休

島田温泉 森林浴交流センターしまだ

2016-03-21 00:01:49 | 温泉(南津軽群)
ウィンドウズ10にアップグレードしたらマルチドライブ使えなくなったし!
CDR作れないので困るんですけどー。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「島田温泉」に行ってきました。


場所は大鰐スキー場から県道202号線を碇ヶ関方面へ10kmほど進むと島田集落があり、集落の一番山手の県道沿いにあります。

道の駅いかりがせきから県道202号線を通っても行けるが、そちらからだと冬季は閉鎖してるので行けません。



こちらは奥大鰐の島田地区の共同浴場です。


ロビー。

おそらく無許可のミッキーがいる(笑)



脱衣場。




浴場は浴槽が一ヶ所のみ。

シャワー付きカランは7ヶ所(1ヶ所故障中)。


浴槽は44度の6人サイズ。

源泉掛け流しか、多少加水ありかな。
湯口はパイプからで、石組みの湯口は使われていない。

塩素消毒表記はあるが、塩素消毒臭は全くなしです。


お湯は無色透明、無味、無臭、スベスベ感あり。


閉館前に行ったが、地元の人で賑わってまして、しかしみなさん早めに帰って貸切状態になりました。

混んでた割にはお湯の鮮度は悪くなかった。



そんなわけで良い湯でした!

大鰐温泉の中心街からだいぶ離れているが、お湯は実に大鰐らしいですね。

そんなにじっくり浸かってないが、芯からしっかり温まりました。

大鰐の共同浴場なので200円と安く入れるのが嬉しいね。アクセスはちょいと微妙だが…。

 

個人的オススメ度・☆☆☆


泉質・ナトリウム・カルシウム-塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・58.4度(源泉掛け流し、塩素消毒あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・200円
備品・無し
施設・日帰りのみ

住所・大鰐町島田字ゾベコ沢71-1
電話・0172-47-5095
営業時間・15:00~20:00
定休日・毎月10・20・30日(土日の場合は月曜日、祝祭日の場合は翌日)

鯖石温泉

2016-02-25 00:31:10 | 温泉(南津軽群)
去年の夏頃に卓上流しそうめん器(楕円形でぐるぐる回るやつ)買ったのだが、一回流しそうめんに使ってそれきり。
夏場にそうめんしか使えないのも何なので、つけ麺やろうと思ってつけ麺の達人買ってきて流しつけ麺をやってみた。
ラーメン屋のつけ麺でもひやもりは大嫌いなので、茹で上げた後にお湯で〆てあつもりにした後、流しそうめん器には水ではなくお湯を入れて釜揚げスタイルで頂いたがうまし!
その流しつけ麺を夜遅くに1人でやってたというね。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「鯖石温泉」に行ってきました。


場所は大鰐町鯖石の国道7号線のJASSや佐藤石材店のある交差点を県道13号線(旧道)へ曲がる。
直進して高速道路のガード下を潜ったらすぐ右折し、高速道路に沿って400mほど直進すると左手にあります。

もしくは国道7号線沿いのサンクスの近くの鯖石石材店脇の小路を曲がって直進してガード下を潜ると右手にあります。


駐車場は店舗の左手の空き地です。



こちらは地域の小さな公衆浴場です。

もともと近所の住民たち向けに開放してましたが、2011年から看板を出して一般開放しました。


そもそもはここに大型温泉施設を建築する予定だったらしいが、色々あったのか立ち消えになって現在こじんまりとやってる。



玄関入ってすぐ左手に管理人室があります。

小窓の下の方に手製の料金口があるのでそこへ100円を入れましょう。


玄関から真っ直ぐ進むと女湯、右に曲がると男湯。



激狭の脱衣場。



浴室は浴槽が一つのみで、とても狭いです。


シャワー付きカランは2ヶ所あります。
カランのお湯も温泉利用しています。
カランは湯栓水栓一体型でレバーで温度調整するタイプだが、適温にするのにミリ単位の調整が必要な面倒なタイプのやつ。



コンテナ浴槽は43度の2人サイズ。

パイプからは源泉掛け流し、蛇口からは加水されています。

農業用か漁業用のコンテナ埋め込んで使っているという斬新な浴槽!

オープン時からコンテナの塗装はそのままだろうが、だいぶ塗装が剥がれてきてるので塗り直した方がいいかと…。


お湯は無色透明、微塩気、ほぼ無臭、スベスベ感あり。

泉質的には大鰐温泉の中心街の温泉とほぼ同じです。



激狭なので浴室に4人もいたらギュウギュウですし、100円と激安なのもあってキャパの割には客は多い。
のだが、20時前だったけど先客が帰ってから帰るまで貸切状態でラッキーでした。

駐車場に車がたくさん停まってたらまず避けた方がいいです。



ちなみに脱衣場にこんな注意書きがあった。

泉質的に湯華なんて無い気がするが、取ってる人がいるようなので書いてるんだと思うが、そんな事はやめましょう。



そんなわけで良い湯でした。

コンテナ浴槽はインパクトあるのでネタとして入ってみるのも面白いですよ。
100円と安いのも大きな魅力ですね。

しかし浴室が狭いのが難で少人数でもキツイので、夕方や夜はなるべく避け、昼間なら空いてると思います。



個人的オススメ度・☆☆☆


泉質・ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・57.8度(加水あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・100円
備品・なし
施設・日帰りのみ

住所・大鰐町八幡舘字浅瀬渕55
電話・0172-48-2277
営業時間・6:00~21:00
定休日・金曜日

大鰐温泉 山吹湯

2016-01-02 13:06:43 | 温泉(南津軽群)
今年の一大様は大鰐の大円寺で、自分も年男なもんで初詣にでも行くかいのーって事で大円寺の前通ったら道路側に溢れる大行列!!
おととしも元日に大円時に初詣行った時は余裕で空いてたのに、津軽の一代様信仰は根付いよなって思った。
大円寺の駐車場は満車なのもあり、温泉近くに駐車して先に温泉入ってその後に向かったら行列は半分程度に納まったが、それでも15分ほど並んでの参拝。
有名な話だが、大円寺の本尊は大日如来だが仏像は完全に薬師如来であり大日如来と見立てて祀られていて、参拝方式も神社の様にパンパンと手を叩いて参拝するという独特の習わしがある謎めいた寺院ですね。
なので手を叩いてお参りしたのであった。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「大鰐温泉」の「山吹湯」に行ってきました。


場所は、大鰐温泉街のゆけむり通り(一方通行)沿い。
「山緑パチンコ」の3軒隣にあります。


駐車場はありません。路駐禁止です。
ちなみに近くに銀行やパチンコ屋の駐車場があります。



こちらは大鰐温泉に数軒ある古い小さな共同浴場です。


現在は夕方からの夜営業のみです。


男女別入口から番台にてお支払。


狭い脱衣場へ。




浴場は狭めで浴槽が一つ。

シャワー付きカランは3ヶ所あり。


浴槽は45度の4人サイズ。

源泉の蛇口から掛け流し、更に水道蛇口にて直接加水。


お湯は無色透明、無味、微芒硝臭あり。



先客の地元のおじさんと話しましたが、やはり大鰐の共同湯はどこも熱め設定ですって。
年寄りもそうだが、ちびっこも激熱湯に慣れてるので、熱くて加水したもんなな子どもにツラヅキされる(睨まれる)んだろーって言ってましたよ(笑)

ちなみに夕方の「若松会館」は煮えたぎるほど激熱だとか…。



先客3名がいましたがほどなくして貸切状態に。


さっと入っただけだが、やはり大鰐のお湯は温まりますね。



そんなわけで良い湯でした。

狭い共同湯ですが、なんてったって安いし、軽く流すには問題無いですし、結構空いてるし、地元の人とお話するのもいいし、この手の共同湯好きにはたまらないと思います。普通の人には不向きですけど。


大円寺から一番近い共同湯だった「萩の湯」が去年閉館しちゃって残念だし、山吹湯も近い将来怪しいとは思うが、でもそんなに鄙びてるってほどでもないのでまだ大丈夫かなー。


ちなみに、やや広めの公衆浴場「青柳会館」と「若松会館」の営業時間は結局21時までになったそうです。



個人的オススメ度・☆☆☆


泉質・ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉
泉温・68度(加水あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・200円
備品・無料貴重品ロッカー、有料貸出ドライヤー
施設・日帰りのみ

住所・大鰐町大鰐字大鰐69
電話・0172-47-5975
営業時間・15:00~21:00
定休日・第3水曜日
※駐車場なし

正観湯温泉旅館

2015-12-01 01:45:41 | 温泉(南津軽群)
ココイチのポークカレーにハンバーグ・ロースカツ・フライドチキン・ソーセージ・クリームコロッケをトッピングしてやった!
テイクアウトして晩酌のつまみにね。安心して下さい、ノンアルですよ!
ちなみにココイチのカレーは全然好みでないんだけどね。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「正観湯(しょうかんとう)温泉旅館」に行ってきました。


場所は大鰐町長峰の国道7号線から国道454線に曲がって十和田方面へ道なりに進むと左手にあります。



こちらはやや小さめの旅館です。

ライダーに優しい温泉らしく、バイクで訪れると割引などサービスが多いみたいでバイクが結構並んでたりします。


正面玄関の左横に日帰り専用の玄関があるのでそちらから。



ロビーに併設された食堂ではたくさんの宿泊客が食事してました。



脱衣場です



浴場は浴槽が一つ。


シャワー付きカラン9ヶ所。



浴槽は43度の6人サイズ。

加温掛け流しです。


お湯は無色透明無味無臭、ややスベスベ感あり。


単純泉だけど、汗もドッと出るほど効能はなかなかありそう。



そんなわけで良い湯でした!

大鰐温泉街からかなり離れていますが、近隣の地元民の憩いの湯としても愛されてるようですし、宿泊でも小規模の旅館としてはなかなかの人気っぷりですよ。



個人的オススメ度・☆☆☆


泉質・アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性低温泉)
泉温・32.5度(加温あり)
効能・きりきず、やけど、慢性皮膚病など

立寄料金・250円
備品・ボディソープ、飲水機
施設・宿泊、日帰り入浴、売店、個室休憩、大広間

住所・大鰐町長峰字九十九森135-1
電話・0172-48-3000
立寄時間・7:00~21:00
定休日・無休

ときわ温泉

2015-08-01 00:07:54 | 温泉(南津軽群)
弘前の新ご当地グルメの豚辛焼きって全然流行らんな。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「ときわ温泉」に行ってきました。


場所は藤崎町の旧常盤村の北常盤駅から100mほど直進して小路を左折し、100mほど進むと右手にあります。
JAと常盤診療所の間あたりにあります。



こちらは老人福祉センターの温泉施設です。

藤崎町の老人以外に誰でも利用できます。



去年4月にリニューアルオープンしています。


ロビーです。



脱衣場です。




浴場は浴槽が1ヶ所あります。



シャワー付きセパレート式カランは10ヶ所と、上がり湯専用シャワーが1ヶ所あります。
カランのお湯も温泉利用しています。


かけ湯もあります。



お湯は薄緑色、無味、微モール臭、強ツルツル感あり。



浴槽は44度の10人強サイズ。

源泉掛け流しです。


湯口が2本あり、まず湯溜めして若干冷まして浴槽内へ投入するような造りになりました。

湯華が溜まってたので、湯華が浴槽に入らないようにもなっているようだ。



水風呂は16度の1人サイズ。木造です。

極薄緑色に見えましたが、別源泉かな?


ちなみにサウナは90度強の4人サイズ。テレビ付き。

 

そんなわけで良い湯でした。

リニューアルしてかなり使い勝手の良い施設になりましたね。

でも個人的にはリニューアル前のドカドカ源泉投入時代の方が良かったけど…。



個人的オススメ度・☆☆☆


泉質・アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)
泉温・45.8度(源泉掛け流し)
効能・リウマチ性疾患、神経麻痺、運動器障害など

料金・250円
備品・リターン式コインロッカー
施設・日帰りのみ

住所・藤崎町常盤字富田70-1
電話・0172-65-2626
営業時間・7:00~21:00
定休日・毎月1日(日曜祝日の場合は翌日)

平川温泉

2015-07-16 01:40:21 | 温泉(南津軽群)
セブンイレブンのハムカツ美味しい。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「平川温泉」に行ってきた。


場所は弘前市城東のすき家やガストのある国道7号線の交差点から県道268号線を田舎館方面へ曲がる(斜め左側直進)。
県道を2kmほど進むと左手にあります。



こちらは公衆浴場ですが旅館もやってます。


平川温泉ですが平川市にあるわけではなく、平川のすぐ近くにあるので平川温泉と名付けたのでしょう。


敷地内の右手が旅館で、そちらには家族風呂もあるようです。
左手の建物が公衆浴場です。





ロビーです。

主人も奥様も愛想はあまり良くないけど。


脱衣場です。



浴場は主浴槽、熱め浴槽、水風呂、サウナとあります。

シャワー付きカランは16ヶ所、掛け湯シャワーは1ヶ所あり。
カランのお湯も温泉利用しています。


お湯は無色透明、無味、ほぼ無臭、強ツルツル感あり。


主浴槽は45度の8人サイズ。

加水掛け流しです。
隣の熱め浴槽とつながってる。

以前訪れた時は源泉掛け流しだったが、さすがに夏場は加水していた。
っても主浴槽で45度と激アツ設定…。



熱め浴槽は48度の4人サイズ。

源泉掛け流し。
おそろしく高温ですので要注意!
水風呂入ってからチャレンジしたが、意外と10秒は入れた。
でも普通の人は絶対入れませんよ。
私は特殊な訓練を積んでいるので良い子は真似しない方がいいです(笑)


水風呂は24度の1人サイズ。

ここは別源泉ですね。金気臭あり。
水風呂周りのタイルの変色もすごい。

サウナもあるし、熱めの浴槽しかないから1人サイズで競争率高い。


ちなみにサウナは92度の4人サイズ。



そんなわけで結構良いでした。

しかしそもそもここの温泉は本当に熱いので、熱めの湯が苦手な人は来ない方がいいと思います。

以前熱さの余りにバリバリ加水してた一見らしい客が、常連客にあまり加水するなと揉めてた事もあったし、訪れる常連客は激熱湯を求めて来てるわけなので。

今回真夏日に訪れて後悔したが、やはり暑い日はここはガラガラですな。

でも別源泉の水風呂は気持ち良いですよ。

入るなら真冬がおすすめします!



オススメ度(温泉評価)・☆☆☆


泉質・アルカリ性単純温泉(低張性アルカリ性高温泉)
泉温・49.5度(源泉掛け流し、客による加水あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・310円
備品・リターン式(50円玉)コインロッカー、有料ドライヤー
施設・日帰り、家族風呂、宿泊

住所・田舎館村大袋字樋田3
電話・0172-58-2160
営業時間・6:30~22:00
定休日・毎月10日・25日

田舎館村 老人憩の家

2015-05-31 00:13:32 | 温泉(南津軽群)
ナベゲンの公演が先週あったの知らなかった…。観たかったな…。ま、どうでもいい話。





先日こちらの田舎館村の「老人憩の家」に行ってきました。


場所は田舎館村役場の裏手の田んぼアートのある田んぼに沿って進み、すぐ右折すると左手に郵便局が見えるので、その手前にあります。

看板など無いのでわかりずづらいが、温泉マークが目印です。



こちらは田舎館村の老人福祉センターの温泉です。


廃校を利用した造りでして、全体的にかなり鄙びてます。


老人福祉センターなので田舎館村の高齢者は昼間のみ無料入浴出来る。

平日夜間と土日祝日は1日中、村内外の誰でも有料で利用できます。



脱衣場です。

備品等何もなし。



浴場は浴槽が一つのみ。



シャワー付きカランは6ヶ所あります。
カランのお湯も温泉利用しています


お湯は無色透明、弱塩気、ほぼ無臭、弱ヌルヌル感あり。


浴槽は45度の5人サイズ。

源泉掛け流しです。

浴槽に合わない湯量がドコドコと大量掛け流しされており、溢れ出しもすごい量です。


しかしなかなかの熱めです。
一昨年入った時は38度しかなく、何でも年々源泉がぬるくなってきていたとの事でなかなかのぬるめの温泉であったが、去年だかボーリングし直してまた熱めのお湯に戻ったみたいです。

昨日は30度近い気温だったのでぬるめのお湯を期待してたら激熱湯で裏切られた…。



そんなわけで良い湯でした。

熱めにはなったけど、お湯は変わらず気持ちいいヌルヌルめの湯だし、何より150円と激安で入れるのが最大の魅力かな。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


泉質・ナトリウム-塩化物泉(低張性アルカリ性高温泉)
泉温・47.6度(源泉掛け流し)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・150円
備品・無し
施設・日帰りのみ

住所・田舎館村畑中字藤本169
電話・0172-58-3555
営業時間・16:00~21:00(平日)/9:00~21:00(土日祝日)
定休日・無休

喜龍温泉 玉の湯

2015-04-22 00:31:18 | 温泉(南津軽群)
廃業した「五代温泉」跡地に「五代温泉玉の湯」が5月3日にオープン予定。
経営者は変わりましたが源泉は変わらず。
浴場と浴槽はほぼ同じくらいのキャパでサウナと水風呂は新設。
その他詳細はオープン近くなってからで。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「喜龍温泉玉の湯」に行ってきました。


場所は藤崎町の国道7号線から国道339号線に曲がって100mほど進むと右手にあります。



こちらは古めの公衆浴場です。


ホールです。



脱衣場です。




浴場は主浴槽、浅め浴槽、ジャグジー浴槽、打たせ湯、水風呂、サウナがあります。


カランは23ヶ所あり、シャワーは1ヶ所置きに飛び飛びで設置されている。
カランのお湯とシャワーも温泉使用しています(水栓は別源泉)。


お湯は薄い黄緑色で、微出汁味、微臭素臭、ツルツル感あり。



主浴槽は43度の10人弱サイズ。

源泉掛け流しです。

手前が深めで奥が浅めになってて、仕切りはあって無いようなもの。


ジャグジー浴槽は42度の3人サイズ。

源泉掛け流しかな。


打たせ湯は39度。

源泉掛け流しなのかな?
手前は寝湯として使えます。


ステンレス製の水風呂は25度の1人サイズ。

水風呂の水も薄黄緑色で金気臭ありの別源泉。


ちなみにスチームサウナは4人サイズ。体感温度かなり低め。



壁にはヤスのヘナガに書かれてるような龍のタイルアートが2枚あります。

ドラゴンボールみたいなの持ってる(笑)



そんなわけでいい温泉でした。

ちょっと鄙びてきてる感はあるが、お湯は素敵なアル単泉で気持ちいいです。



個人的オススメ度・☆☆☆


泉質・単純温泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・43度(源泉掛け流し、夏季のみ加水あり)
効能・リウマチ性疾患、運動器障害、神経麻痺など

料金・350円
備品・リターン式コインロッカー、有料ドライヤー
施設・日帰りのみ

住所・藤崎町藤崎字豊田58-19
電話・0172-75-5666
営業時間・8:00~22:00
定休日・無休

田舎館村老人福祉センター 喜楽荘

2015-04-19 00:27:04 | 温泉(南津軽群)
藤崎周辺でカモメ(ウミネコ?)が飛んでた。
どう迷ってこんな内陸に来たんだか…。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「喜楽荘」に行ってきました。


場所は、田舎館村前田屋敷の県道110号線沿いのローソンの道路を隔てた隣にあります。



こちらは田舎館村の老人福祉センターです。


平日の9時から15時までは田舎館村在住の高齢者の無料時間なので入れませんが、16時から21時までは一般の人も入る事が出来ます。
土日祝日は9時から21時迄1日いっぱい入れます。



玄関入って左手に進み、休憩場を右に曲がると途中右手に広間があり、そこが料金所になってます。

急に受付があって人が居るのでびっくりする(笑)



脱衣場です。

狭めです。



浴場は浴槽が一つのみ。

シャワー付きカランは8ヶ所あり(使い勝手悪し)。
カランのお湯も温泉利用しています。


お湯は極薄い黄色透明、無味、無臭、ツルツル感あり。


浴槽は43度の5人サイズ。

塩ビ湯口が浴槽内へ直接投入されており、ドコドコ源泉掛け流しです。
夏は客による加水があります。


とにかく溢れ出しが多く、バリアフリーの造りで浴槽と床がフラットになっているので溢れ出しのお湯がそのままきれいに流れ出ていきます。

本当トド湯したかったが客が数人いたので無理でした。



そんなわけでいいお湯でした!

老人福祉センターの温泉だが近隣の公衆浴場って感じだし、とにかく低料金なのが魅力なのもあるが、泉質もツルツルアル単で気持ちいいよー。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


泉質・ナトリウム-塩化物泉(低張性アルカリ性高温泉)
泉温・45度(源泉掛け流し・客による加水あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・150円
備品・無し
施設・日帰りのみ

住所・田舎館村前田屋敷字東中野35-1
電話・0172-58-2221
営業時間・16:00~21:00(土日祝日は9:00~21:00)
定休日・無休

大鰐温泉 久七客舎

2015-04-15 00:15:56 | 温泉(南津軽群)
いつもサングラスしててガッツリ日焼けしたから逆パンダ状態になってさすがに恥ずかしくて目元の白い部分をファンデーション塗って誤魔化す事にして、とりあえずこれ以上日焼けは避けたいので日焼け止め塗って更にマスクもして、でも日焼けした痕は肌がボロボロになったから薬用クリーム塗って、日差しが弱い日はサングラス外して目元のみをちょっとでも焼きたくてサンオイル塗ったりして…って何だかんだ顔に塗りまくっているという。
寝る前にまた顔洗って塗ったの落として、朝起きて顔洗ってまた塗って…って本当面倒だ。
毎日化粧してる女性は大変だよなー。ま、どうでもいい話。





だいぶ前にこちらの「大鰐温泉」の「久七(きゅうしち)客舎」に行ってきました。


場所は「ゆけむり通り」のパチンコ屋「山緑」の裏にあります。


駐車場は無いので建物に沿って停めましょう。
ちなみに近くにはパチンコ屋や銀行の駐車場があります。



こちらは温泉客舎ですが、ここは内湯を要する客舎です。

もちろん日帰り入浴も受け付けています。


玄関入ってすぐのいまがる受付でお支払い。

館内はとても鄙びています。


内湯は男女別きちんと二ヶ所設置されてます。


脱衣場です。

とても狭いです。



浴室は浴槽が一つのみ。



カランは1ヶ所のみ。

何故か洗面台が付いてる(笑)
カランのお湯も温泉を使用しています。



浴槽は43度の3人サイズ。

投入はしておらず、湯溜め状態。

しかし蛇口からは源泉が出るので、自分で捻ってチョロチョロ投入しました。


お湯は無色透明、微塩気、弱芒硝臭あり。


この温泉に使われている「植田源泉」は久七客舎の独自源泉だという事です。


空いてるだろうと思ったら客が結構入れ代わり立ち代わり入ってきたので地元民の共同浴場みたいに使われてるのかな。



そんなわけでいい湯でした。

大鰐の客舎は大抵内湯があるけど、こちらの浴室の温泉もいいもんでした。



個人的オススメ度・☆☆★(2.5)


泉質・ナトリウム・カルシウム-塩化物泉・硫酸塩泉(低張性中性高温泉)
泉温・61度(源泉掛け流し・客による加水あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

立寄料金・200円
備品・なし
施設・宿泊、日帰り入浴

住所・大鰐町大鰐字大鰐108-2
電話・0172-48-2822
立ち寄り時間・7:30~21:30
定休日・無休

大鰐温泉 四季の宿 不二やホテル

2015-04-09 00:35:11 | 温泉(南津軽群)
運転してたら前の車が信号赤なのに止まる様子無くてそのまま信号無視か!?と思ったが急ブレーキして交差点の真ん中で止まったから見落としてかけたんだなーと思ってて、そしてまた走り出したら今度は信号青なのに何故か止まって、赤になってその後青に変わってまた走り出し、また次の信号で青なのに止まった。
見るからに危ないので距離取って走ってたが、信号の判断も出来てないので怖いからさっさと追い越したけど。
よく見ると枯葉マーク付けてたので高齢ドライバーだろうが、どう考えても正常な判断出来てないので痴呆の可能性もあるのかもな。
高齢ドライバーの大事故が問題になってる昨今だし、今回のもいずれ事故るに決まってるから免許返上して車を取り上げてもらいたいもんである。ま、どうでもいい話。





だいぶ前にこちらの「大鰐温泉」の「不二やホテル」へ行ってきました。


場所は大鰐町蔵館の県道198号線沿いにあります。



こちらは大型の高級温泉旅館です。


日帰りも受け付けているといえば受け付けているが、日曜祝日の10時半から14時までという超狭い時間のみしか入れません!


今回は「じゃらん温泉パスポート」にて半額割引させて頂きました。



玄関入るとまず右手にギャラリーがあります。

焼き物や仏像が飾られています。


弥勒菩薩半跏像!



文殊菩薩像と普賢菩薩像!



不動明王座像と羅漢像!



十一面観世音菩薩立像!


正直場違いと感じるけど、なかなか素晴らしい名仏かと思われる。



脱衣場です。

浴場もそうだが備品は一通りあるのでタオル一枚持参で大丈夫かと。



浴場は内湯と露天風呂、水風呂とサウナがあります。


シャワー付きカランは9ヶ所あります。
カランのお湯も温泉利用してたような気がします。



お湯は無色透明、無味、弱芒硝臭あり。


内湯は42度の20人ほどのサイズ。ジャグジー付き。

湯口からはチョロチョロ掛け流しされており、表示は加水する場合もあるの表記なので、時期的に源泉掛け流しか、あっても微量の加水か。



隣の水風呂は16度の2人サイズ。




露天風呂は42度の15人ほどのサイズ。

湯温的に源泉掛け流しでしょうし、内湯と違って湯量も多め。


露天風呂は素晴らしい造りです。

大きな岩組みの造りもダイナミックで、個所個所で大小の石を使い分けてる演出も観ても座っても楽しいです。
さすがの高級旅館といった風情を感じられます。



ちなみにサウナは準備中になっているが、入っても問題無いかなと思われる。
90度の7人サイズ。



そんなわけで良い湯でした!

そもそも高級旅館なわけだし、入浴時間があまりに短過ぎるけど日帰りできるだけ有難い。
多少無理してでも入っても損は無い温泉ですし、大鰐温泉の中でも上位の温泉だと思います。


温泉もいいけどミニコレクションの仏像もおすすめですよー。



個人的オススメ度・☆☆☆★(3.5)


泉質・ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉
泉温・68度(源泉掛け流し、季節によって加水あり、塩素消毒あり)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

立寄料金・500円
備品・ボディソープ、シャンプー、コンディショナー、無料ドライヤー、化粧水、飲水機など
施設・宿泊、日帰り

住所・大鰐町蔵館字川原田63
電話・0172-48-3221
立寄時間・日曜・祝祭日のみ10:30~14:00
定休日・無休(※立寄は日曜・祝祭日のみ)

藤崎老人福祉センター 西豊田温泉

2015-04-03 00:17:01 | 温泉(南津軽群)
最近は若い女性よりも、30~40代のいかにも家事と仕事に終われてやつれてるような感じの女性の方が魅力的。ま、どうでもいい話。





先日こちらの「西豊田(にしとよだ)温泉」に行ってきました。


場所は藤崎町役場の左隣にあります。



こちらは藤崎町の老人福祉センター施設にある温泉で、町内外問わず老人以外も誰でも利用出来ます。



温泉の入り口は以前は建物の右側の横から専用入口があったのだが正面玄関に変わってた。


正面から初めて入るので、ホールは意外ときれいだなーと思ったが…。


脱衣場です。

何かきれいに掃除されてるなーと思ったが…。



ここで浴場に入ってやっと気づいたが、いつのまにかリニューアルされている!

浴場は浴槽が2ヶ所、水風呂、サウナとあります。

シャワー付きカランは17ヶ所と掛け湯専用シャワーが1所あります。
カランのお湯も温泉使用しています。


浴場自体からは塩素消毒臭がするが、お湯からは感じない。



主浴槽は42度の7人サイズ。ジャグジー付き。

湯温的に加水掛け流しだろうか?
浴槽の半分以上がジャグジーで邪魔…。


お湯は薄黄緑色、微塩気、モール臭、弱ツルツル感あり。

源泉は以前と変わらずです。


熱め浴槽は46度の3人サイズ。

こちらは源泉掛け流しです。
なかなかの高温です。



新設の水風呂は10度の1人サイズ。



ちなみに新設のサウナは73度のギリギリ4人サイズ。
体感温度は異常に熱かった。



そんなわけで結構良い湯でした。

帰り際に従業員のおばちゃんに訊いたら去年の12月にリニューアルしたんだって。

もともと熱めの湯ではあったが、以前のアメーバ型浴槽と別のジャグジー浴槽に分かれてた方が良かったけど…。


でも新しく綺麗になったので以前より一般客も気軽に入れる温泉にはなったんじゃないかと。



個人的オススメ度・☆☆★(2.5)


泉質・ナトリウム-塩化物泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
泉温・48.9度(源泉掛け流し)
効能・神経痛、筋肉痛、関節痛など

料金・250円
備品・有料ドライヤー
施設・日帰りのみ、大広間

住所・藤崎町西豊田1-3
電話・0172-75-3232
営業時間・9:00~21:00
定休日・毎月15日(15日が日・祝日の場合は翌日)