goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

令和元年 愛宕大権現宵宮

2019-07-21 19:47:58 | 福泉寺・伝承等

 今年も別当を勤める愛宕大権現の宵宮の季節がやってきました。

1年に2度、開け放たれる愛宕堂(福泉寺境内)

今年は年号も替わっての令和元年、小生が亡父から別当を受け継いで18年となりますが、我家というか家系の伝承行事という位置付、子供達も参加していたり、ご近所

の知り合い等も参列したりもしていた時期もありましたが、今は極近しい数人のみ・・・。

また、この時季、境内には山百合が咲き誇り、ヒグラシの大合唱の中、行われるというイメージ、記憶も、今年は・・・

 

開花までもう数日というところ・・・

 

なんとか1箇所だけ・・・

 

1輪だけ咲いておりました。

いずれ今週から咲き始め週末、来週には独特な香りを漂わせ夏の顔、境内を賑わすことになると思います。

もうひとつの印象、ヒグラシは直会で庫裏に入ってから1時間後の18時半頃に若干

鳴いたという程度でしたが、それでも少しだけいつもの宵宮の雰囲気を味わうことができました。

 

大出早池峰流 駒木神楽を亡父と共に伝承していた地域の長老さん、長らく途絶えているとはいえ、神楽での権現様を福泉寺に安置していることで、今回、御神酒をあげてほしいとのこと。

既に当時神楽に関わった方々は亡父をはじめ鬼籍に入り、後半部分に舞手として当時40歳台だった女性の2人と手平鐘担当の現在70歳代後半の小父さん、今回の長老さんのみ、せめての思いだったということだと思います。

20年近く、愛宕堂に安置というところですが、このまま永遠か?せめて年に1度はお神酒をお供えし、愛宕大権現の宵宮で手を合せることしかできないことでもあります。

 

 

夏到来、緑も一層濃くなっておりますが、あっという間にお盆が来るんでしょうね

(;^ω^)

気持ち的には早く紅葉の時期になって欲しいが本音です。

(-_-;)

 

またしても地元日帰り入浴施設でのポイントカード満杯で無料入浴券をゲット

最低週一で利用してますし、それ以上か・・・?

10ヶ月を待たずにゲット・・・(;^ω^)

それだけ快適で体力的にも精神的にも癒し効果があった、期待できるという意味合いが個人的にはあったということの現われだと思ってます・・・笑

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花散策

2019-07-14 17:59:31 | 福泉寺・伝承等

 SL銀河の復路(釜石→花巻)撮りに釜石の洞泉か大橋と考えていたが、本日の運行はなくて明日ということらしい。

なので日曜日の過ごし方に若干の予定変更となったので、ウォーキングついでに季節の花っこ撮りの日となりました。

1週間くらい前からご近所で確認してましたが、コスモスといえば初秋の花というイメージがありますが、まだ盛夏前・・・季節の先取りを感じて、なんとなく得した気分となりました。

 

こちらは睡蓮

福泉寺大観音堂脇の池にて

 

紫陽花も最盛期

 

土壌が酸性なら青系の花、中性、アルカリなら赤系(赤、ピンク)の花が付くとのことですが、同じ株というか場所で咲く花に色の違いが・・・?

調べてみると紫色も青系とのことなので、ここは酸性の土壌ということかな?

いずれ、青系、赤系も同じ所で咲くのであれば珍しいことなのかもしれませんね・・・?

 

こちらはガクアジサイ

境内の何処かにあったはずと思うも、なかなか思い出せない・・・。

以前にも撮っていたはずと・・・?

大観音堂への道すがら

白系?を見つけ、少し先に・・・


これはこれで良い感じの花ですね。

 

 

ふと見上げると鳥居に何かついている・・・

一瞬、蜂の巣だっ・・・と思い、ハッとするも・・・(;´∀`)

キノコですね・・・(;^ω^)

サルノコシカケの仲間かな?

蜂の巣でなくて良かった。

 

 

参拝客もそれなりに訪れております。

湿気を感じた日、ウォーキングも兼ねていたので、いつものコースも合わせて歩きましたが、数分で汗ばみ、15分後に額から滴り落ちる程の汗が・・・いかに水分の取り過ぎかがわかりますねえ~・・・笑

それでも時折吹く風は冷たいというか良い心地でもありましたが、汗が引くほどではありませんでした。

汗を流しながら一気に1万歩クリアとなった日曜、3連休中日の午前中でした。

 

昨日撮り鉄した場所の案山子さん

 

よく見ると東京五輪にサッカーホストタウンもアピールしておりますね。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜、夕方撮り

2019-04-29 19:18:27 | 福泉寺・伝承等

 福泉寺

 

4/29も晴天で満開

 

この日、5周年となるSL銀河の今年最初の運行の日となりますが、家事用務のため、撮り鉄は叶わず・・・涙

遠野郷は桜満開となっており、しかも晴天・・・桜との最高のコラボを狙うなら、またとないグッとタイミング・・・逃してしまいまことに残念

(;^ω^)

致し方なしです・・・。

 

家事用務を終えて夕方にいつもの境内をカメラぶら下げてちょっくら散策

間もなく17時、この日の閉門間近ながらも、けっこうな数の参拝客が訪れておりました。

 

 

ソメイヨシノは最盛期、満開

 

 

古木が多い中、今年も花付は良い方です

 

西陽が輝く

 

これから咲く花弁も・・・

 

まだまだ頑張る花も・・・

 

 

 

 

明日から2日ばかり雨降りとか?

ソメイヨシノの良いところは平成最後の30日のみか?

新元号の令和は咲き始めた枝垂れで幕開けとなりそうな境内です。

連休後半は天気も回復しそうなので、残りの桜を満喫したいと思ってます。

 

17時近く、山腹の大観音堂は閉館の支度、これから境内に入りたいという参拝客が10人程度、既に受付も閉まった状態なので、事情を説明してこの日の参拝、入山は小生の判断でお断りすることに・・・。

この時間なら拝観料無しで入山は出来ますが、大観音堂も閉まり、職員の方々も帰宅する時間帯ですからね。

できれば16時30分頃までに来ていただければ、対応はできると思います。

という訳で、またの機会ということで、よろしくお願いします。

 

境内の散策を終えると・・・

寝起きのネネがお出迎え

 

ちょっとムッとしている雰囲気

(;^ω^)

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜咲く

2019-04-27 19:00:35 | 福泉寺・伝承等

 遠野福泉寺も桜咲く

福泉寺五重塔

 

2019年、遠野福泉寺の桜情報としては、4月24日に早朝ウオークキングの際に数輪の花がほころんでいるのを確認。

その日の夕方には2分咲きになってましたので、福泉寺の桜は4/24に開花というところでしょうね。

 

翌25日は陽春でして一気に桜も進み5分咲きという具合。

でも、その後は雨降り気温も低めで4/27日現在で福泉寺に関しては8分咲きで推移している状況です。

前夜に盛岡での宴、翌日に急いで駈けつけましたよ。

境内でも早めに咲く場所から

 

こちらは爆裂咲と普通、スカスカを繰り返す場所

爆裂とはいいませんが、それなりに花付きもいい感じですね。

まだ8分咲きですから天気が快復すれば一気に満開になりそうです。

 

それにしても花持ちはよさそうですが、外気温が5度・・・。

関東では冬期間の一番厳しい時期に相当する気温かと・・・?

 

 

1年ぶりの可憐な花弁

 

 

 

やはり春はいいなあ~という思いが募ります。

 

観光客、参拝客もそれなりに訪れておりますが、連休前半が見頃か?

生憎の空模様、満開の模様はなんとしても・・・と思いますが果たして?

 

 

 

冬期間・・・長らく閉山しておりましたが観光シーズン到来、境内も履き清められ春からのスタートとなります。

まずは春の桜、間髪入れずにツツジに藤・・・その間に若葉も・・・

新緑に濃い緑、そして紅葉と続きますが是非に四季折々の景色をご堪能頂ければと思います。

拙ブログでも福泉寺の春夏秋冬をお知らせいたします。

 

 

再登板したレンズもまずまず・・・

思惑どおりの写りを実感しております。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大正、昭和、平成と・・・

2019-03-10 16:17:17 | 福泉寺・伝承等

 福泉寺本堂の彫物

 

週半ばに寒の戻りがありましたが、直ぐに陽春を思わせるよう気候に戻り、ご近所さんの福寿草は最盛期を迎えておりました。

 

 

絵的には3月下旬か4月初めの光景

 

2時間ちょっとウォーキングの後はいつもの福泉寺の散策

切り株にお椀が・・・?

昨秋から確認しておりましたが、そのままの状態・・・笑

 

さて、平成も間もなく終了となりますが、この30年で色々と便利になったとあらためて感じているところです。

まずはパソコンの普及ということになりますが、インターネットの発達も一気にというところで、こうしてブログが出来ていることも通信系の技術の発展のおかげですし、なんといっても携帯電話ですかね。

スマートフォンがあれば、ほとんどの用が足りること、小生自身は全く使いこなせてませんが、自分が思う想像以上の発展ぶりと感じます。

同年代、それ以上の年代からすれば、若い頃に携帯電話があれば、人生はだいぶ違っていたかもしれないと思うのは私だけでしょうか?

 

大正時代に建立された福泉寺の本堂

 

寺院としては新しい創建となり大正元年に本堂が完成。

新寺認可は大正6年

 

福泉寺本堂は大正、昭和、平成と約100年となります。

屋根の葺き替えや基礎部分の改修とある程度、手が加えられてはおりますが柱や梁といった主要構造は当時のまま、もちろん数百年、1千年とつづく文化財とは違いますが、小生の知っている場所に100年以上、その姿を留めていること、これは個人的には凄いことだと思っております。

そろそろ建て替えも検討という声もチラホラ聴こえてはおりますが、変わらぬ光景として、当たり前に存在している姿、もう少し頑張ってその姿を留めて欲しい・・・そんな思いでもあります。

 

本堂を手掛けた宮大工は名工 小原 樗山 そして樗山による彫刻が施されている。

 

左右には唐獅子

 

 

中央には・・・

 

奥には

2羽のうさぎ

 

さらに上部には

天女?

 

横には左右に鳳凰もあり、いずれ現代の世にこれだけの彫物が観られること、これも素晴らしいと思っております。

 

小原 樗山は今でいう花巻市東和町の人、今の時代なら東和からなら自動車で遠野まで通えますが、当時は交通機関も発達してませんので福泉寺に泊りながらの作業だったことでしょう。

 

昔の方々の技術の高さ、仕事の丁寧さ、こちらも素晴らしいですね。

 

福泉寺五重塔

平成2年竣工

 

平成の世に新しく建立された五重塔ですが、1千年の後も世もこの姿を残すという技術の粋を集めて造られております。

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

節分

2019-02-03 19:36:08 | 福泉寺・伝承等

節分 

翌日は暦の上では立春ということですが、今季の遠野地方は、ほとんど積雪が無い状態

 

檀家さんの誰かが言ってましたか昨年の節分は大雪に見舞われた日だったはず・・・と

確かに帰宅して昨年のブログ記事を確認すると、たいへんな大雪で除雪は翌日まで及んだという記事を書いていたようです。

今年は、雪掻きは2度程度してますが、どちらも積雪は5センチ程で序の口といった具合、雪はさほど多い遠野ではないものの、ここまで少ないのも珍しいかもしれません。

また、気温も今時季なら最低気温が氷点下15度前後というのは珍しいことではないのですが、今季は氷点下12度が1度か?

いずれ季節は冬なので寒いには寒いですが、遠野の冬はこんな程度ではないことは遠野人なら皆さん承知していることで、そのうちにドカっと大雪になったりするかもしれませんね。

 

さて節分

昨年はお手伝いの檀家さんも含んで30人程度と寂しい雰囲気だったと記憶してますが、今年は日曜日に重なったこともあり、約70人ほど

 

亡父から受け継いで檀家総代の任となった当時は檀家さんはもとより市内外から厄年の方々も節分に来られて100人超で賑わいもありましたが、年々人出は少なくなって平日での節分となる50人を切る年が増えておりました。

男 2,5,8 

女 3,7,9

が付く歳の方々が厄年で大厄はご存知の男42、女33ということになります。

厄年の皆様が豆を蒔く役目となり節分もいよいよ最高潮

人出も増えて一安心というところでした。

 

節分をはじめ、この次に行われる初大師等の行事に使用される食器入れ、記載されているとおり、きちんと収納という具合

百人前とあるように昔は百人単位でおもてなししていた名残でもありますが、今年はそれに近い数値となり、下回りを担当された奥様方は大変だったかもしれませんが、それでも少し活気が戻ったこと、重ねて喜ばしいと思いました。

人生の節目となる皆さま、厄年の皆様、今年1年の無病息災と多方面でのご活躍をご祈念しております。

無論、小生も含めてです・・・(;^ω^)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行く年2018

2018-12-31 18:47:01 | 福泉寺・伝承等

 2018年、平成30年も大晦日

毎度ながら、あっという間も1年という感覚ですね。

そんな大晦日、恒例の菩提寺境内を散策を兼ねながら氏神様はじめ縁の社、祠にお参り、今年1年の感謝をいたしました。

自宅に、愛車に、氏神様に・・・そして縁の箇所にお餅をお供えする。

 

積雪はご覧のとおりで、ほぼゼロというところ。

日陰とかは最深5センチ程度、風も冷たく氷点下の世界ではありますが、穏やかな大晦日となっております。

 

全国高校サッカー選手権、岩手県代表の遠野高校初戦をテレビで応援するも、前半からリードを許し、試合の流れからもう無理か?応援する側が諦めてはいけないですがいたたまれず境内散策に出かけたが正直の話です。謝

 

 

 

ひととおりの1周コース

 

ここ数日でけっこうな数の参拝者が訪れている様子

といっても10名程度かとは思いますがね。

 

締めは苦しいときの福泉寺、ブログエントリーに困ったら福泉寺ということでラストはやはり福泉寺となりました。

一眼デジをぶら下げての2018年最後の撮り納めとなりました。

2018年、皆さまにはたいへんお世話になりました。

良いお年をお迎え下さい。

 

大晦日のお供スコッチの炭酸割

炭臭いけど、でも美味い・・・笑

 

2018年、ありがとうございました。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向日葵一点撮りと愛宕大権現宵宮

2018-07-21 20:59:58 | 福泉寺・伝承等

 連日の真夏日、しかし暑いには暑いも猛暑や酷暑に至らず・・・。

吹き渡る風がそれでも心地良く感じる暑さ・・・かな?

早くも向日葵が良い感じで咲き始めておりました。

 

SL銀河での沿線、上郷町某所

毎年、向日葵とのコラボを楽しませてくれますが、今年はちょっと例年より早めに咲いて推移している様子。

また、沿線での良煙ポイントのひとつでもあり、往路午後での撮り鉄スポットには間違いない。

平倉~足ヶ瀬

 

 

 

天候、気温の割には煙もまずまず・・・

30名近い撮り鉄氏が陣取っておりました。

 

口下手で多くは語らないタイプ。

だからといって聞き上手でもないですが、線路沿いの好ポイントにはご年配の重鎮撮り鉄氏達が陣取り、色々と会話中。

こちらは右耳を傾けてますが左耳は県外の撮り鉄氏の会話有り。

左耳の方は釜石洞泉で何度か見たことがある御仁ですが、関西から車で来られている方、月に何度岩手入りしているのか?

今回のお話の内容は顔見知りと久々にお会いした会話でしたが磐越西線や只見線に真岡鉄道に大井川・・・小生には到底ついていけないお話の数々、これに比べれば地元専門の小生は道具は別にしても本格派撮り鉄ではないな・・・本気で思うほどでした・・・笑

まだまだ修行が足りないことを思い知らされました・・・(;^ω^)

そのうちに磐越西線や群馬辺りの撮り鉄に出張したいですね。

 

 

 

今回の撮り鉄はここ一点のみ・・・

向日葵の感じからまだまだ8月初旬まで十分楽しめはず。

若干、同場所ならがも位置は変わりますがね。

 

この日・・・

毎年恒例の我家の伝承行事の日。

 

この時期、恒例の行事の頃、山百合が咲き誇ります。

今年は、例年より早めに行事を行うことになりましたが、それでも山百合は間に合っていい感じとなっておりました。

 

年に2度程しか開け放たれない愛宕堂

愛宕大権現とありますが仏教的には勝軍地蔵、お地蔵さんを祀る社というか祠になります。

神社的には火防とか厄除け等を司る内容かな?

いずれ明治維新後の廃仏毀釈による政治的、宗教的な分離による何かしらの作用によるところが大ですが、江戸期末期辺りから創始が伝わる愛宕堂、代々別当として受け継がれての内容となります。

 

最後にいただくお神酒

日本酒はあまり飲みませんが、どうせ飲むなら大吟醸とか純米大吟醸は旨いと思います。

しかし、こういいう場合は上撰とか本醸造ということになりますが、何故か御神酒となると美味しく感じるんですよね。

これほんと・・・(;^ω^)

 

今年も滞りなく行われ場所を庫裏に移して直会を催して終了となりました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皐月、ツツジの境内

2018-05-13 18:46:43 | 福泉寺・伝承等

 ゴールデンウイークも終わって早1週間、通常の社会生活に戻りつつも、ちょっとここで一休みといった週末だったような。

でもこれからは、まずはお盆まで徐々に加速というところでしょうかね。?

福泉寺境内も新緑の季節にあっという間に移行、前エントリーでもご紹介しておりますが、今はツツジが間もなく見頃を迎えようとしております。

 

 

本堂、庫裏周りは2、3日で最盛期、山腹は今週末には見頃となりそうです。

 

途中の参道

 

山腹の白衣観音は境内でも早く色付く場所柄なので早目に推移しています。

 

 

雑草の内かな?たんぽぽが盛んと咲いてます。

 

撮り方によっては・・・

 

可愛い花も一気に・・・

 

地域内の田園では

田掻き(代掻き)真っ最中

 

全体の2割程度ですが田植えも

 

田植えも今週末から最盛期となりそうです。

 

ところで・・・

本堂へ向かう途中、50メートル手前辺りから何やら水道が出し放しか?「シャー~・・・」という音が聞こえてくる。

30、20メートルと近づくにつれモーター音か?

お寺さんで環境整備を担当する小父さん達が何やら作業でもしているのかな?

と、思っていたら、今度は扇風機のような音が・・・?

音のする方に目を向けると・・・?

蜂の大群

巣があるようだっ・・・\(◎o◎)/!

 

しかも2箇所

 

ぎょえ~・・・・(@_@。

 

でも小型な蜂・・

ミツバチらしい・・・しかも自然の場所に巣くうとなると天然化しているミツバチとなりそうですね。

こちらからちょっかい出さない限りは襲われることはないと思うけど、お寺さんで即、巣を除去。

さわらぬ神に祟りなし・・・ながらも安全第一、参拝客も来ますからね。

 

小屋の2階で休んでいたネネが足音を聴いて出てきた。

 

 

先週は暖房を使わなければ寒かったですが、これからは陽も長く、寒くも暑くもない良い季節到来となります。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行開き 2018

2018-01-08 18:58:32 | 福泉寺・伝承等

 正月も松が取れて9日からは社会生活も本格始動というところ、年末から12連休というところもあったと思いますが気分を切り替えて頑張って参りましょう。

1月8日は菩提寺、今年1発目の行事の日

行開きとなりますがお寺さんでは穀断行という行を元日から1週間行い、五穀を絶ち芋や粟を日に3食、当然、味噌も醤油も豆からということで汁物は塩汁となります。

8日は行が結実ということになります。

 

この日は、ご祈祷が行われ、主に市外の檀信徒の方々がお越しになられてお札等が配られます。

 

今回は連休の最終日ということで仕事も休みなので、いつもの受付の任、朝9時前に護摩堂入りとなりました。

比較的暖かい朝を迎えましたが

要所にストーブを配置

 

10時過ぎ、三々五々信徒の方々が来ましたが・・・

20数人程度

年々、来られる方々も減少傾向

5年ほど前までは100人近い方々が来てますが、ここ数年は1/3程度まで減っております。

ちょっと寂しいですね。

熱心だったご高齢の方々が来られなくなり若い世代の親族に代替わりというところか?

一頃はバスを仕立てて来られるということもありましたが自家用車で家族単位で来られるということに変化か、いずれご覧のとおり寂しい光景となっております。

本日の受付、会計の任は、いつもの親戚の小父さんとふたり

こちらも寂しくなりつつあり、親戚の小父さんが来られなくなったら自分ひとりで役目をこなさなければならない雰囲気、こちらも対策が必要です。

 

宗派の会報という感じ

 

腹痛の薬

これ意外と効きますよ、正露丸よりも苦くて効くというイメージ

子供の頃から腹痛といえば、これか正露丸ですね。

 

昼にお供え餅によるお雑煮が振る舞われました。

今年は餅がちょっと堅かったようです。

 

次の菩提寺の行事は節分となりますが、この日も土曜日とのことで受付の任となりそうです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする