goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

駒木鹿子踊り参る

2020-10-18 13:15:56 | 福泉寺・伝承等

 

10/17は福泉寺秋の例祭日。

今年は土曜日ということで休日での開催、しかも境内では紅葉も始まって、まずまずなロケーションとなっているのですが、新型コロナウイルス関係て縮小してのお祭りとなりました。

 

やるともやらないとも外へ向けて発信していないため、とりあえず檀家役員さん方自発的にいつもの任務に就く。

縮小開催といっても従来のお寺さんの行事は執り行いましたが、30人ほどの檀信徒さんがお見えになっていました。

例年はお越しになられた檀信徒さん方には、お昼を振舞うのですが、密を避けるというコンセプトにより、会食は行わず、おにぎりを用意したようです。

 

天気は曇り空で紅葉もイマイチ映えません。

 

例年なら大観音堂での鐘衝き担当となりますが、縮小開催とのことで今年はその任とならずで、受付係をしておりましたが、お寺さんからの情報で、駒木鹿子踊りの奉納が予定されているとか?

間もなくやって来るはず・・・とのことで一旦自宅に戻り(約70メートル)充電仕立てのバッテリーを装填した一眼デジに標準レンズを装着して持って来まして、その時を待つことに。

受付の任は他の役員方にお任せして、小生は駒木鹿子踊りに付いて歩くことに。

しし頭3頭、太鼓3人、笛1人、旗1人、世話人1人の計9人

土曜日、そしてこの時節柄を考えれば、9人とはけっこう気合が入っているというか、頑張った方ではないのか・・・と小生は感じました。

コロナ過でお祭り等が中止或は縮小の中で活動も狭まり、特に郷土芸能を観れるということは、今年はほとんど諦めておりましたので、うれしい誤算というべきか?

カメラマンは小生ただ一人、好きなように撮れたことも良かったですね。

(;^ω^)

 

まずは庫裏を誉めて・・・

 

 

大観音堂に移動し・・・

 

 

 

さらに護摩堂に至って、ひと踊りして終わりとなりました。

 

東禅寺しし踊りで笛を吹いている役員さんからは、「やはり駒木鹿子踊りはいいなあ~・・・というよりしし踊りはいいなあ」の声。

東禅寺しし踊りは現在は休止中、笛太鼓は揃っているものの、肝心な「しし」を踊る若者が少ないとのことで休止せざるを得ない状態とか?

地域に若者が少ないのは何処の地域も同じ、ただ全然居ないのではなく、携わる若者がいないということ、やはり郷土芸能は伝承という義務感だけではなく好きというのも大切な要素で、その点、駒木の皆さんは上手く伝承活動を行っているんだな・・・と感心しておりました。

ちなみに「早池峰東禅寺しし踊り」の福泉寺奉納は2015年10月17日が最後となっております。

この日、駒木鹿子踊りも奉納で2団体揃ってのお祭りだったようです。

 

いずれ、ここにきてようやく郷土芸能を観て撮れて良かったと思っております。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福泉寺、紅葉はじまる

2020-10-15 15:42:27 | 福泉寺・伝承等

 8月、9月に酷暑や残暑がつづいたので、今年の福泉寺の紅葉は昨年よりは遅くなるのかな?と思われましたが、意外と早めに色づき出しております。

 

数年前までは、福泉寺秋の例祭日(10/17)頃に、ある一定の場所以外で紅葉がはじまるということはなかったのですが、ここ数年、紅葉が早まっている傾向でもあります。

それでも境内全体からすれば1割程度の色づきではありますがね。

 

 

 

今回は庫裏周りとなりますが、山腹の白衣観音辺りは遠くから観る限りは紅葉の盛りという雰囲気ですが、向かう途中でカメラのバッテリーが切れてしまい、引き返してしまいました・・・(;^ω^)

バッテリーを入れ替えて再度・・・とも考えましたが、この週末辺りの楽しみとして、再チャレンジしたいと思ってます。

 

参拝客も平日ではありますが、ボチボチと来られているようです。

 

週末の17日(土)は秋の例祭となりますが、今年は新型コロナの関係で縮小しての内容、主だった檀家さんのみで執り行うことになっております。

土曜日に重なり、紅葉も始まったという良いロケーションながら、少し残念でもありますね。

 

今年の我家の庭は、いつもより秋の花っこ多い感じがします。

 

除草剤マニア?の母親ですが、今年は頻繁に散布しなかったので、いつもより雑草共々花も多く咲いたということです・・・(;^_^A

 

コロボックルの家・・・笑

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛宕大権現宵宮2020

2020-07-27 15:57:35 | 福泉寺・伝承等

夏夕方の境内 

独特の香りを放ち可憐に咲く山百合、そして響き渡るヒグラシの合唱・・・。

今年も伝承行事というより宗教行事、民俗的行事というべきか?福泉寺愛宕堂の愛宕大権現宵宮が7/25(土)に執り行われました。

旧暦6月24日が祭礼日ですが、今年は8月13日すなわちお盆中ということでもあり、また例年別当家である我家とお堂を管理する菩提寺との調整で、今年は7月25日に営むことを決定しておりました。

 

境内は山百合が最盛期

 

紫陽花も終盤ですが、まだ見頃です。

 

鈴なりに咲いた我家の山百合

 

小生的には向日葵よりも夏の花というイメージが強いのが山百合です。

 

さて・・・今年の宵宮ですが・・・

ここ数年は我家3人、福泉寺4人の7人前後での内容が続いてましたが、今年は盛岡から信徒さんのご夫妻もご参加くださり、子供も含めて計11人と久々に少し賑やかな宵宮となりました。

 

約20分程度、皆で読経にて手を合せ、御神酒をいただき、お堂の扉は閉められました。

 

場所を庫裏に移して直会

新型コロナ関係で会食はどうしようか?

結局は感染者ゼロの当県、疫病退散の祈祷も同時に行った・・・(;^ω^)ということもあり、行いました。

おそら大丈夫でしょう・・・?

この考え方が悪いとは思いますが・・・いずれ迷いましたがやってしまいました。

 

季節は盛夏・・・?

今年7月は梅雨空でけっこう雨の日が多い印象

梅雨明けは8月に入ってからかな?

 

地域のタバコ畑

間もなく本格的な刈り取り作業がはじまります。

お盆前後の1年で一番暑い頃、印象的には厳しい農作業という思いがありますし、我家でも古い話ではありますが、小生が小学生高学年の頃までタバコ栽培をしておりましたので、少しはその雰囲気が分かる気もします。

刈り取ったタバコの葉は自宅及び小屋の天井に綱を張り、葉を束ねたもの吊るして冬近くまで乾燥しておりました。

地域でも栽培農家や耕作面積も激減、辛い作業ではありますが意外と良い値段というか収入が見込まれたのも事実ですが、昨今の嫌煙及び禁煙ブーム、取引値も昔ほど良くないのかな?

ちなみに我家では零細農家(兼業農家)でしたが、水稲主体に移行したようです。

 

胡桃

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく境内の紫陽花

2020-07-13 14:40:15 | 福泉寺・伝承等

 自宅の庭及び境内の庫裏周りは2週間程前に開花してましたが、ようやく境内の紫陽花が見頃を迎えました。

 

梅雨の時季、けっこう激しい雨降りが続いてますが、この時季らしい風景のひとつに紫陽花がありますね。

どこか雨が似合う・・・一般的にそうかな?と思いこんでおりますが、今回撮った日は小雨模様の日で、雰囲気はまずまず・・・。

福泉寺庫裏、本堂付近の紫陽花は紫色系が多い。

 

 

 

ガクアジサイもようやく・・・。

 

 

 

 

 

白色系も・・・

 

定番の青

 

 

 

さらに最盛期と思われる我家の紫陽花

 

鮮やかなピンク色系も・・・

紫色に近いかな?

 

藤棚

 

梅雨らしく睡蓮

 

 

梅雨時期を連想させる和の風景

 

里の田んぼではカエルの大合唱、境内はもう10日もすれば山百合が咲き始めますが、既に夕暮れはヒグラシの合唱が始まっております。

盛夏間近です・

 

虫が気になるニャ~

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

境内の紫陽花、続き

2020-07-07 16:53:51 | 福泉寺・伝承等

 福泉寺境内の紫陽花、見所の紫陽花がようやく咲き始めました。

色付きもようやく・・・という感じで見頃まではあと1週間というところですかね。

 

 

 

ガクアジサイはようやく形になってきました。

 

庫裏周りはピーク間近

 

 

同じ場所、土壌の質によって色合いが違ってくるそうですが・・・

青にピンク、紫が混じる

 

境内の様子

 

 

朝まで結構な雨脚でしたが、その後雨があがり、陽も出てきたので、いつものウォーキングに出掛ける。

5分も歩くと汗が出てくる。

蒸すような天候、時折、ヒンヤリした風か心地良かったですが、それでも汗の勝ち、暑かったぁ。

お昼頃からまたまた雨、さらに上がりまたまた夕方から雨降り

しばらくはこんな天候とか?

 

本日も二ホンジカと遭遇、持っていたコンデジを構えるも空シャッター・・・

(;^_^A

SDカードが入ってなかった・・・(-_-;)

なので・・・先週末に撮った写真を・・・

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

境内の紫陽花はもう少し

2020-07-04 10:54:36 | 福泉寺・伝承等

 雨降り土曜日、小雨になったのを見計らって紫陽花の進捗状況を確認してきた。

 

福泉寺境内にて

 

庫裏周りは良い感じに咲いてましたが、最盛期まではもう2~3日というところか?

 

紫とかピンク色となる株は・・・

こちらも、もう数日というところ

 

緑も濃く・・・

 

他の草花もいい感じ・・・

 

 

境内とは数十メートルしか離れてないけど、我家の紫陽花はピークを迎えております。

 

雨脚が強くなってきたので、ここで撤収。

日課のウォーキングは午後かな?

小雨模様になったら傘持って出掛けたいと思ってます。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

境内は花盛り

2020-05-24 13:02:30 | 福泉寺・伝承等

 ここ1週間ほど気温が低く、しかも雨降りの日が続いてましたが、ようやく青空が見える天気になって、暖かくなりました。

市内の田植えもピークを過ぎ、晩春というのかな?春と初夏とのせめぎ合いという雰囲気がする季節となっておりますが、例のコロナ過もだいぶ落ち着いてきておりますね。

全国の学校等の一部では、まだ再開もままならずという状態でもあるようですが、市内では先週の中学校に続き、小学校でも運動会が行われております。

新型コロナ感染者ゼロの岩手県、そして遠野ならではということですね。

いずれ、遠くから笛太鼓の音、放送が微かに聴こえてきており、この部分だけは例年と何も変わらぬ雰囲気でもあり、安堵しているところです。

見える範囲では田植えもほぼ終了となっている。

 

さて、境内とは散策コースのひとつ、福泉寺の境内となりますが、桜シーズンの後はツツジが見頃となりますが、そのツツジも早くも終盤となっている。

 

 

イメージ的に全山一気に見頃となるのではなく、場所によって開花時期が異なりますので、どの時点で最盛期か?その判断は難しいです。

でも、もう1週間程度は良い場面も見られそうです。

 

少ないですが藤も間もなく見頃となりそうです。

 

 

スズラン

 

クマガイ草にアツモリ草

 

 

緑もさらに深く

 

参拝客もそれなりに訪れております。

 

我家のツツジ

 

雨降りの午後、ぼやけた感じの水鏡でしたが、撮ってみました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行く年2019 

2019-12-31 15:41:33 | 福泉寺・伝承等

恒例 新春同級会

1/2(木) 15時頃から

場所 いちい(市役所本庁舎西隣)

看板が出ていなくても灯りが点灯していなくても

鍵はかかってません

2次会は18時過ぎ頃から「寿々」仲町

 

 

令和元年大晦日

朝から冷たい雨降りが昼過ぎからは、雪に変わり時折の強風と相まって、一気に気温が下がった感のある遠野地方です。

それでも大地には雪が無い状態です。

 

夜の参道を照らす電球も取り付けられ、初詣の準備は万端

 

 

 

寒々とした光景となってますが、是非に除夜の鐘を衝きにご参拝ください。

令和元年、2019年

ありがとうございました。

よいお年をお迎えください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福泉寺の紅葉 ラスト前

2019-11-04 19:04:36 | 福泉寺・伝承等

 福泉寺の紅葉は例年並みに推移しておりますが、それでも猛暑の影響なのか、若干遅れ気味との印象も・・・

 

とはいえ最盛期も過ぎ、見頃は今週いっぱいか?

来週からはピンポイントの紅葉、そして銀杏というところかと思います。

 

11/4 現在

 

 

 

 

 

 

 

ようやく晴天となりモミジ狩りもいい感じとなり、多くの参拝客で賑わったようです。

 

遠野盆地

 

 

 

 

 

 

 

地元らしく「元祖角助」と共に・・・

 

 

 

前日話題から・・・

 

午前中、白雀を求めて川沿い畦道を2往復

(;^ω^)

 

設定も吟味しましたが・・・

結局、この日は会えず・・・

 

 

前日の白雀

 

 

 

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福泉寺の紅葉 ピーク間近

2019-10-26 12:20:19 | 福泉寺・伝承等

 全山の広葉樹の葉、約4割が色づいております。

真っ赤な葉、福泉寺特有というか橙に色づく葉に黄色・・・

 

 

これを見るとピーク間近というより最盛期という雰囲気でもありますが、まだまだ緑色の葉をつけた木々も多い。

 

落葉もけっこうあります。

 

 

 

個人的見解ではピークまでもう2~3日というところですが、一応見頃な状態ではあります。

お天気さえよければ最高なんですがね。

 

 

飲み会つづき・・・(;^ω^)

高校の同級生が帰省中とのことで招集され乾杯

実家で不幸があったとのことでの帰省、葬儀が終わり明日は首都圏に帰るとの前夜の宴となりました。

 

こちらはその翌日

 

釜石に某団体の面々と出かける

 

 

限定のお酒が振る舞われ・・・

これが意外と効いた・・・(;^ω^)

 

ほろ酔いで名物女将の語りを聴いてさらに二次会

部屋飲みとなりましたが、「さっ、寝るぺ」の声で皆さん大人しく就寝となったような・・・笑

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする