goo blog サービス終了のお知らせ 

「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

福泉寺の紅葉2017 五 

2017-11-03 10:03:09 | 福泉寺・伝承等

 11月3日 文化の日

ブログでのエントリーでは紅葉話題を毎年ご紹介しているという印象がしますが過去の記事を振り返っても、まさしく・・・というところで、やはり今年も紅葉の終盤をご紹介となります・・・(;^_^A

1

 

福泉寺、全山の5割は落葉という具合で、紅葉もいよいよラストという感じですね。

それでも・・・

2

 

3

 

4

 

ピンポイント的には、まだまだイケる・・・

良い所は残っております。

5

 

6

 

7

 

8

 

9

 

10

 

11

 

これから紅く色付く木もあるし、銀杏もこれから・・・

この連休中、さらにはラストのラストは翌週まで観れそうな雰囲気もしますので、ご参拝願えればと思います。

 

さて、今回も・・・

12

飼猫ネネ

 

本日は、オヤジの後をつけてきたようで、かなり久々ですがネネと散歩となりました。

13

着いて来たと思ったら先回り・・・

 

14

今回は終始モデルとなってくれました。

 

15

 

16

色っぺが同じ・・・(;^ω^)

 

17

 

写真を撮りながらの散策にはちょうど良いペース、気まぐれで有名なのが猫ですが、今回はオヤジのペースで事が進みました。

 

それにしても、もう11月

晩秋というか初冬という思いもある月となりましたが、来週末には冬タイヤへの交換予定、秋仕舞いをしたいと考えております。

18


福泉寺の紅葉2017 参

2017-10-28 13:51:42 | 福泉寺・伝承等

 福泉寺の紅葉、あっという間にピークが過ぎ、落ち葉の方が断然多くなっている雰囲気でもありますが、それでもまだまだ楽しめるということで第3弾をご紹介いたします。

庫裏まわり

 

 

 

 

 

本堂まわり

 

 

 

 

 

大観音堂まわり

 

 

 

天ヶ森、高清水を望む

 

 

五重塔まわり

 

 

福泉寺の紅葉も見頃は今月いっぱいか?

後はピンポイント的な紅葉ということで、もう少しだけ楽しめるものと思います。

 

 

白菜の次は大根

暫時収穫中

 

撮影は2017.10.28(土)

 

 

 


福泉寺の紅葉2017 弐

2017-10-21 16:54:44 | 福泉寺・伝承等

 福泉寺の紅葉第2弾

1

紅葉もここ1週間のうちに一気に進んだ模様、ピーク直前といっても過言ではない色付きでもあります。

 

福泉寺といえば赤よりは橙色がよい色合いとなる傾向があって、今年もいい感じとなっております。

2

 

3

 

何度かお伝えしている場所の紅葉

4

赤色が濃くなりつつありますし、落葉も盛んというところです。

 

山腹方面

5

こちらは境内でも素晴らしい色付きとなる場所ですが、ピークまで後数日というところでしょうかね。

それにしても台風が近づいていて、強風でピーク前に落葉という悪戯をしなければいいのですがね。

6

 

7

 

多宝塔、大観音堂廻り

8

 

9

 

白衣観音辺りはラストという具合

10

 

五重塔

11

 

12

 

14

 

本堂、庫裏周り

15

 

16

 

17

 

18

 

19

 

20

 

曇り空の中、土曜日ということもあって、参拝客が途切れることはありませんでした。

紅葉の良いところ・・・台風前に是非にご堪能いただければと思います。


福泉寺の紅葉2017 壱

2017-10-17 19:37:26 | 福泉寺・伝承等

 まずは・・・

プレミヤ感は未だにあると思うのですが、酒のつまみ(スナック菓子、乾きもの)を調達に某薬局チェーン店へ行くと写真の芋焼酎が1本。

たまに見かけることはありましたが、値段をみるとほぼ定価か?

この半分の900mlの瓶で値札よりも高いものもしばしばあります。

これは・・・

「買ってくれぇ~・・・」

と、言っているようなので思わず買っちゃいました。

晩酌はロックとなりそうです。

それにしてもお買い得、今までの中の赤では断然安かったです。

 

さて・・・

15日の日曜日の夕方近くの内容ですが、福泉寺の紅葉の状況です。

 

全体の3割程度が色づいている。

 

大観音堂のある山腹での白衣観音付近は終盤という状態。

 

22日の週がピークと思われますが、この週末も良い色合いとなる場所も増えているものと思われます。

でも天気が心配ではありますが・・・。

 

 

紅葉シーズン到来、お天気をみて是非にお越しください。

 


大沢不動お神酒上げ&籾穀組合

2017-08-20 19:29:28 | 福泉寺・伝承等

ちょっと動くと汗ばみますが、それでも鉛色の空模様、依然と夏空とはならない二十日盆となっております。

 

二十日盆ということで、母親とふたりで墓参り、お盆に供えた花等を片付けて、一連のお盆はこれでお終い、肌身に感じるは秋ですが、これで気分的にも秋の到来という感覚でもあります。

 

そんな二十日盆を目前に地域で行う伝承宗教行事のひとつ、大沢不動の例祭、お神酒上げが福泉寺客殿で執り行われました。

旧6月27日は大沢(倶利伽羅)不動の例祭の日、今年は遅めの8月19日となっており、前夜は駒木の妻の神の奥深く、耳切山山腹の大沢川沿いのお不動さまが祀られているお堂にて宵宮が執り行われ別当さん、福泉寺ご就職、さらには別当さん縁の地元の菊池一族の家々が参拝し宵宮を執り行っております。

小生も縁ある家の末席におりますが、ここ10年近くご無沙汰している現実もありますが翌日の例祭が土曜日ということで休みに当たっているということもあり、こちらも10数年ぶりに参加いたしました。

駒木地区の上駒木、下駒木ふたつの集落、52軒によるお神酒上げ、今年は20軒程度の参加となりました。

 

別当家を中心に大沢川流域である上駒木、下駒木の集落が対象となっているようですが江戸時代末期頃から続けられている伝承行事という位置づけ。

ふたつの集落ということですが、当番家というのがあって、その年の会計及び料理等の手配の役目が順に廻ってきて、現状の計算では50年に一度、その役目が回ってくることになります。

当番家の体力及び精神的負担は大変という印象ではありますが、ここ十数年は各集落の班長さんが補助に当り、準備、片付けはだいぶ楽になったともいわれます。

でも会計というお金を扱う役目もありますので、ちょっと大変かもしれません。

 

さらに 駒木籾穀組合なる団体が存在している。

両集落が一堂に会する機会が、このお神酒上げということで、両集落合同による互助会というべき籾穀組合も同席で行うことに(同じ顔触れ)・・・

こちらも会計が当番制でふたつの集落から3家ずつ・・・今は自治会の班長さんが就くことになっているようですが、この辺が各集落で曖昧で小生の住む下駒木では2年任期とのこと、今年から自治会の班長になったので、こちらの会計を担うことになってしまう。

実は10数年前も名を連ねたことがありましたが、この時は初めてということで大きな役目は任せられることはありませんでしたが、今回は会計の中の会計、実際にお金を扱い金融機関の通帳を預かり受払を扱う役目、けっこう負担も感じている。

早めに出向いて会費の徴収

 

会計報告もあるということですが、これは前任者が行うべきものと疑問に思うも何故か現役会計の任とか・・・おかしいと思いながら致し方なし。

 

元々、宗教行事、伝承行事たるお神酒上げと地域の互助会という位置づけの籾穀組合の集まりは性質が違う内容であると小生は思うのですが、今回、ある方々からも疑問に感じるという意見が出されました。

籾穀組合には会長とか組合長という代表者は存在せず、無論、役員も規約もない、昔からの慣習で継続というところですが、賛否両論で結論は出ないのが現状でもあります。

果たしてこの問題、どのような方向となるのか?

いずれ事業そのものは現任務である会計に委ねられることでもあり、ますます憂鬱で負担を感じますね。

誰かが仰せでしたが、既に籾穀という内容は今にそぐわない内容なのかもしれませんし、皆さん、わかってはいても昔から継承されてきたから・・・ただそれだけでは済ませられない、本気で皆で話し合う時が来たということなのかもしれません。

帰宅してあらためて預かった書類等をみると・・・

確認した資料では昭和11年が一番古い内容でもあり、戦前は各家々米5升が集められていたようでもあります。

また、亡き祖父や祖母、父、親戚の小父さんの名も確認でき、これはこれで貴重ではあると思いました。

 

今でいう総会と直会を併任する宴という感じですが、飲み物はお神酒(清酒)と瓶ビールのみ、肴は数十年変わらず「きゅうりなます」・・・と醤油汁だけとシンプル・・・!

小生が賄いの当番になったら盛皿くらいは付けたいと思います。


愛宕大権現宵宮2017

2017-07-30 15:46:34 | 福泉寺・伝承等

 福泉寺本堂脇に建つ愛宕堂

旧暦の6月24日が例祭日、前夜が宵宮となりますが今年は8月15日が例祭日で閏年の関係で例年よりは遅め、しかも盂蘭盆真っ只中ということでもありますが例年どおり別当である我家と福泉寺との調整で7月29日に宵宮を執り行いました。

 

山百合が咲き乱れヒグラシの大合唱の夕方からの行事となりますが、山百合は終盤、ヒグラシも雨模様のせいか、大人し目の蝉しぐれとなりました。

 

ブログで毎年お伝えして早10年、多い時には15人以上、我家でも子供達も参加しての行事でもありましたが、今は我家とご住職さん一家、数名という具合でずいぶんと寂しくなっております。

 

20分程度でお堂でのお勤めも終わり、場所を庫裏に移して直会へ・・・

持ち寄った手料理でこじんまりと2時間程度の直会となりましたが、この行事もなんとか継続させていかなければ・・・そんな思いを新たにというところでした。

 

 

 

個人的には好きな7月も、あっという間に終わろうとしておりますが、ちょっと辛いというかパッとしなかった誕生月の7月、2~3年前からこんな調子ではあります。

8月になれば好転するのかな?

おっと・・・8月末には一大イベントも待っているし、とにかくそれなりにご挨拶をしなきゃいけないし、今から緊張感も高まってきますが、練習をしながら備えたいと思ってます。

 


花っこも一区切り

2017-05-28 20:16:50 | 福泉寺・伝承等

 桜につづき、境内のツツジも終盤となっております。

というより、ほぼ終わりですね。

おまけに藤も良いとこは、あっという間に最盛期を過ぎた感じです。

 

 

 

白色と思えば・・・?

 

ピンクというか紫系の色も混じる。

 

 

 

新緑も濃い色合いに変化

 

 

アツモリ草も健在

 

郭公が鳴く頃咲くので「かっこう花」とも昔は呼ばれていましたね。

あっ・・・今もか?

いずれ希少な草花です。

 

一部我家の庭の花っこもお送りしました。


福泉寺の桜 2017 ラストか

2017-05-04 15:32:30 | 福泉寺・伝承等

 5月に入ってからの連休、3日、4日と夏日に迫る陽気となっている遠野地方ですが、桜も散り始めという状態となっております。

福泉寺の桜は3日が最盛期かな?

意外と綺麗に咲いた感じで近年では花数も多いとの評判でもあるようです。

 

そんな5月入ってからの5連休の初日、3日は市内でも大きなイベント等がありましたが、直前になって予定変更・・・。

親戚に不幸があって終日仏事

 

所謂、系統(遠野弁で「まぎ」)・・・何代か前の先祖が同じという親戚ということになりますが、地域も同じなので親戚付き合いが継続し途切れることがなかった関係ということですね。

特に逝去された方は公私共に色々と小生含めて家族というか家でもお世話になってましたので、寂しさを特に感じます。

いずれ両親に近い年代の方々が欠けていく光景、小生もそれなりに歳なんだなあと思いつつも、やはり寂しいですね。

 

そんなわけで翌4日午前中に菩提寺境内の桜を観て回って来ました。

満開状態ながらハラハラと花弁が舞う姿も多くなっております。

 

 

 

 

 

 

たまたま大観音堂前で桜を撮っていたら見知った顔の方と目があって・・・

八戸から遠野さくら祭りに来た八戸からの御一行を引率してきたとか。

急きょ、ぶっきらぼうながらも大観音及び当寺の謂れを説明、ご案内いたしました。

その後、辿ったコースが逆でしたので、それぞれ帰路の道へと分かれました。

 

 

 

 

一旦帰宅すると車に乗って・・・

土淵町山口 大洞の山桜

こちらも良い感じに咲いておりました。

 

旧駒木小学校の枝垂れ桜

 

某日

久々に遠野へお越し頂いた知人と一献

遠野では約6年ぶり

また機会がありましたら、よろしくお願いします。


福泉寺の桜 プラス 2017

2017-05-01 05:43:33 | 福泉寺・伝承等

 5/1,2を入れると9連休という人達もいるそうですが、小生は暦どおり、それでも贅沢なのかもしれませんね。

そんな連休の前半、4/30の日曜日は、お天気にも恵まれ、気温もぐんぐん上がって20度超、福泉寺の桜も一気に進んで、ほぼ満開状態となりました。

ソメイヨシノに山桜系・・・

枝垂れと八重は咲き始めという具合で全体からみれば8分咲きというところ。

午後、撮り鉄から帰宅すると駐車場は久々の3桁、西門駐車場も20台程度と境内からは人々の声が響き渡ってました。

 

 

大観音堂の桜は8分咲き

爆裂咲まではいきませんが、往年の姿に近い花の付き方です。

 

古木が多い境内、枝打ちされたりとスカスカに咲く木々がほとんどですが、それでも、梅も一緒に咲いて、まさしく北国の春。

 

春爛漫です。

 

 

 

 

場所を近所に移して・・・

 

 

小生の住む地域も春爛漫

この季節を心待ちにしておりました。


桜だより2017

2017-04-27 06:06:17 | 福泉寺・伝承等

 昨年より1週間遅く・・・

4月25日開花を確認、いよいよ待ちに待った桜の季節到来です。

 

実際の確認は26日早朝、生憎の雨模様でしたが、境内でも早く咲く場所は1分咲きという具合でした。

 

 

 

 

 

 

29日からのゴールデンウィークが見頃となりそうですね。

特に5/3、4日頃が満開かな?

 

そんな中、一足早くお花見の宴があって参加しました。

 

やはりお花見はジンギスカン

ジンギスカン自体、小生は久々・・・おそらく今年初か?

これからお花見に運動会、田植え上がり・・・アウトドアでの宴会ではジンギスカンが主役となる季節も到来というところです。

 

春の訪れ・・・

庭のレンギョウも見頃となっております。