「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

中野と元祖角助

2017-11-26 15:47:30 | 歴史・民俗

 今月も最終週となり師走、年の瀬といよいよ12月も間もなくとなりますが、拙ブログでの今月のエントリーはこれがラストとなりそうです。

 

さて、先週に久々に地域の歴史、民俗分野の講座として地名や屋号といった内容を受講しましたが、これをきっかけについでという感じではありますが小生の住まいする地域に関することを勢いで少し調べてみました。

元祖角助の墓前にあるレリーフ

 

まずは角助の墓がある松崎町駒木字中野

現在の住所表記には無い地名(小字)中野

松崎町駒木7地割内を指しているが我家も7地割で中野の一部とされ、福泉寺本堂下から県道沿いを海上集落に進み共同墓地のある辺りまでが中野と云われているようですが、明治初年頃まで中野という集落が実際にあったと伝えられている。

集落は角助の墓がある一帯とされている。

福泉寺五重塔が間近にみえる拓けた場所

今は田んぼをはじめ畑等の農地となっているが、かつては10数件の家々があったことを彷彿させる雰囲気が感じられる。

集落内で火災が重なり、人々は現在の海上集落の方へ移り住み、いつしか1軒も家が無くなったとされる。

 

この中野の一角に駒木鹿子踊りでの創始者と云われる角助の墓が存在している。

 

 

 

遠野遺産に指定されたことにより伝統芸能としての位置付けである駒木鹿子踊りそのものの伝承のみならず創始者といわれる元祖角助の墓所の環境も整備されている。

こちらでの説明は駒木鹿子踊りで伝えられている創始について記されているが大きく二つの説が語られている。

「駒木村の覚助と云者、熊野参詣の登り候時、京都の町辻にて獅子踊有て・・・其の踊を習い、国元へ帰り村の若者共に教え、・・・」とあり、これは江戸期の宝暦12年(1762)完成した「遠野古事記(宇夫方広隆 著)」に記されている。

このことから遠野古事記が記された1762年以前から遠野ではしし踊りが踊られていたということになる。

 

そしてレリーフの内容、さらに駒木で伝承されている内容としては・・・

上閉伊郡志(大正11年(1925))には、「嘗て(かつて)駒木村の一農夫、遠江国掛川(現静岡県掛川市)に於て鹿踊りの興行を見、之を覚えて遠野に伝ふ故に掛川踊と称すると。」

上閉伊郡志の出典は何なのかは不明ではあるが、地元に伝えられる巻物「駒木鹿子踊濫觴(こまぎししおどりらんしょう)」では京都から「角助」が習い覚えてきたと伝えられている。

遠野古事記での覚助、地元での角助、名は同じですが「かく」の字が違う。

なお、先人郷土史家の調べによる駒木村の覚助は宝暦6年(1757)3月28日に没した人と角助、安永3年(1775年7月18日没)の二人(字はそれぞれ違う)が菩提寺とされる西教寺の過去帳に記されているといいますが、どちらが伝えたものかは不明である。

墓石には没年月日は刻まれているのか?何度か写真を撮りに行ったりしているけど、そういえば詳しくは調べたことがなかった。(家からは500m程しか離れてませんがね・・・(;^_^A)

通称「元角(がんかく)」と呼ばれるしし頭

駒木鹿子踊りを象徴する違え鎌と遠野南部家の裏紋である九曜紋が入ったしし頭

 

幕には掛川と角助の文字が入ってます。

縦に向かって左から(遠州掛川・九曜紋・元祖角助)

 

さらなる調べ、検証についてはまたいつか?ですね

(;^_^A

 

 

ところで・・・

この日の朝は雪が少し積り後に雨も少し降ってましたが・・・

煙ではありませんよ。

白い靄みたいな?

 

2メートル四方くらいかな?

10秒程度で消え去りました・・・

(◎_◎;)

 

やはり、かつて人々が暮らした集落があった場所柄からなのか?

墓地が傍にあるからなのか?

・・・・・・

単なる靄でしょう・・・

そう思うことにします。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりの初冬

2017-11-23 16:22:54 | 遠野

 小雨が降ったり止んだり・・・

夕方、松崎そして遠野の街方向が黄金色に・・・

 

午前中は鉛色の空模様、気温は雨降りということで、さほど寒いとは感じず。

 

 

紅葉も既に終わり色が無いというか、観る景色もスッキリしないという思いはありますが、この時期、赤い実の植物が目立つ。

 

南天か?

 

赤い実に白い雪が被る絵もまた撮り応えあり・・・紅葉後の色の無い世界と嘆かず、色々と自然の色を楽しみながら撮ってみようと思うこの頃である。

 

 

1週間ちょっと前まではラストの紅葉がそこにありましたが、散った葉はまだ色を失わず頑張っている。

 

何度か雪が舞う日が続きましたが、数日前についに積雪

2~3センチというところですが、今はほとんど融けてありません。

 

雨から雪との予報ですが、夕方に夕焼けも・・・

 

しばらく夕焼け撮りも叶わずでしたが、ようやくというところ

一筋の光の線が空に・・・

写真に撮るとイマイチ、肉眼ではけっこう感動というか良い感じに見えたもので・・・(;^_^A

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名、屋号講座

2017-11-19 09:32:28 | 歴史・民俗

 かなり久々に郷土史関連の講座に参加しました。

題して・・・

松崎町の地名、歴史・・・とありますが地名と屋号に関しての内容となります。

受講者は地域民ばかりではなく市外から転居されてきた方々も含めて20名くらいですかね、なかなか面白いというか参加してよかったという思いが久々にいたしました。

松崎町全体の住宅地図を拡大したものに、かつての小字名を記していく

2区、駒木から参加は自分ひとりでしたから、知っている範囲で今は語られない小字名を記してみました。

 

駒木方面

 

 

遠野広しといえども現在小字名が住所表示されているのは松崎町の一部のみ

なるほど・・・と改めて納得・・・。

遠野の在郷に行けば大字、小字が普通に使われる地域もありますが、実際は住所表記はされてない。

 

現在、住所表記がされているところは・・・

遠野市松崎町白岩字地森

遠野市松崎町白岩字畑中

遠野市松崎町白岩字薬研淵

この3地域のみ

白岩が大字、地森や畑中、薬研淵が小字ということになります。

松崎町白岩地区は遠野でも都市化が進んでいる地域、こういう地域に小字名が残されているという点が面白いですね。

小字名、既に住所表記から外れ年月とともに廃れていく、何処が残す手立ては必要なのかもしれません。

 

次に屋号

こちらは小生の住む地域では比較的使われている現実はありますが、若い世代ではどうなんだろう・・・

親とかが使っていれば知っているということはあると思いますが、こちらもそのうちに廃れる運命という思いはないわけではないですね。

配布された資料に我家の屋号が記されていた。

1940年刊行、松崎村郷土教育資料からの内容とのことですが・・・

祖父の名が記されている。

 

20年ほど前、地域で発刊された小冊子

小生の住む駒木地区の歴史、民俗関連が収められております。

こちらには地区内の屋号について細かに記載され貴重な資料となります。

その昔・・・?

農協の有線電話というのがあって、その電話帳に屋号が記されていた。

また、家族構成も一緒に書かれていて、今の時代ではプライバシーの侵害、情報漏洩に秘匿義務なんとか・・・とか、とにかく批判され大騒ぎになる内容でもありますが、別な意味では基調な資料でもありますね。

「遠野なんだり・かんだり」でも以前に誰か持っていたら譲ってと言ってましたが、けっこうインパクトがあった電話帳でもありました。

我家でも当然、当時はありましたが、いつしか何処かへいってしまい、探し出すことは叶いません。

ちょっと残念という気持ではありますね。

蔵の壁や瓦屋根に屋号を記す・・・というのもけっこうありますね。

 

いずれこうした講座に参加したのは久々、さらに興味があった郷土史分野に触れたのも久々で忘れていた感覚が覚醒という思いでもありました。

来月、もう1回地域の歴史についての講座が開かれるということなので是非に参加したいと思っております。

それと実際に歩いてみる、フィールドワークみたいな内容があれば、さらに詳しく知ることもできるのでは、そんな思いもしております。

 

当ブログも当初は郷土史分野の記事メインでもあり、地域に残された史跡(舘跡)を調べ、そのレポをご紹介していたこともありましたが、近い将来リタイヤしましたら、この分野の復活も・・・とあらためて思ったりして・・・いずれ地域の歴史、民俗、文化・・・総じて郷土史分野に関わりたい気持ちが再燃というところです。

 

さて・・・

話し変わって

最初の乾杯かな?

某夜、高校時代の科でのプチ同窓会があったので参加しました。

参加者は遠野住まいですが、年に1度か2度程度しか顔を見ないという同級生がほとんど、高校同級生全体での懇親会はけっこうやっているけどクラス限定というか科の飲会はあまり記憶がない。

今回は9名の参加で高校時のクラス構成と同じく女子が多かった・・・。

男3、女6

それにしてもけっこう地元に同級生がいるということが分かった集まりでもありました。

盆と正月恒例の同級生の集まり、まずは正月2日の同級生の新年会に皆さんお誘いしましたので例年よりは少し賑やかになるかもしれません。

いつもとはまた別な感じでの昔話に華が咲いた愉しい時間を過ごしました。

また大いにやりましょう・・・。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋仕舞い2017

2017-11-13 06:01:35 | 我家のこと

 秋仕舞いを予定していた日は、雨降りに時折の強風で断念、一日延ばして翌日といたしました。

 

六角牛山が3度冠雪となれば里にも雪が降る・・・そんな言い伝えというか話がでますが・・・

今季2度目の雪が山頂に降ったようです。

 

こちらは前薬師(薬師岳)

完全に白くなっている

 

さて、今年の秋仕舞いといっても毎年のことで冬タイヤに交換、草刈り機の燃料を抜いて自宅周りをちょっとだけ整理整頓としてお終いという具合。

 

小生の車、おっ家内さまの車共にスタッドレスタイヤは3シーズン目に突入

 

2シーズン目が一番効きが良いとか?

今年で3シーズンとなりますが、なんとか頑張ってもらいたいですね。

11月~4月中旬までの約5ヶ月お世話になる冬タイヤ、この期間が遠野の冬期間といっても過言ではありませんが、実際は凍結路、圧雪路は厳冬期が主で後は乾燥路や雪解け等で濡れた路面を走行というのが多いのが実情でもありますし、12月までは小春日和の日も多く、ちょっと早いという感覚もありますが、それでも朝晩は油断できないのが北国ということで、早目に交換し春は遅めに夏タイヤに交換というところです。

小生の車はまだまだ楽勝ですが、おっ家内さま専用車のタイヤ交換は年々辛くなってきてます。

腰の辺りが苦しいというか違和感も・・・(;^_^A

でも、なんとか終わり、夏タイヤを洗浄、自然乾燥させて仕舞ってお終い

 

こちらも・・・

草刈り機の出番は来年6月の予定、こちらは半年以上冬眠となりますね。

 

畑も大方秋仕舞い

白菜、大根は収穫済・・・長ネギはご覧の通り

 

ピーマン

パブリカではありませんよ・・・(;´・ω・)

取り残しですね

 

ついでに、またまた福泉寺境内の様子

落葉状態

 

見納めの紅葉

境内でも最後の紅葉

10月中旬からの福泉寺の紅葉も、この場所がラスト

唯一残った紅葉ということで少し寂しい気もしますが、次は春の桜、梅を夢見て半年後を楽しみにしたいと思います。

 

 

 

玄関の戸を開けて脱走するも帰りは閉めない・・・笑

そこまでやってくれれば大したもんですがね

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新米

2017-11-11 12:01:11 | 我家のこと

 

2017年 岩手県遠野市松崎町駒木産の新米

「ひとめぼれ」

 

新米話題では少し遅めの事ではありますが、今年もありがたくも新米が届けられました。

水田、40アールを地域の農家さんにお貸しして、収穫量の一部をいただいております。

 

水田含み農地は約70アールほどの我家、地域では小規模農家で、いわば零細農家の部類、なので兼業農家でもありました。

亡父が鬼籍の人となってからは、自宅周りの農地以外は全て地域の農家さんにお任せしている現状で、僅かに母親が自家消費用の野菜をつくっているのみ、農家の長男であった小生は春の畑の耕起作業と自宅周りの定期的な草刈作業といったところですが、近い将来にリタイヤしたら農家に復活するかといえば、今のところは考えておりませんです。・・・(;^_^A

 

以前にも紹介しておりますが・・・

きっつ

米保存庫というべきか?

 

 

年々、米をきっつに仕舞うこと自体きつく辛くなってきている。

膝も痛いし腰にも効く・・・もういい加減、一家で1年食べれるだけでいいのにと思うも、母親はきちんと貰わないと気が済まないらしい。

きっつの最奥には古古米(一昨年)と昨年の米が待機している状態、新米が来たからといって初めの味見とお正月に食べる程度、後は来年の夏頃からボチボチ食べ始める始末、今は家には子供達もいないし、夫婦と婆さんと猫のみ、米の消費も随分と少なくなっている現状でもある。

 

ところでその「きっつ」

 

上から順に板を外していく方式ですが、その順序が記されている。

当然、順序がズレると板がはまらない。

昭和19年秋の建設と書き込まれているが・・・

おそらく建設時期はあっていると思いますが、これは後年、亡父がマジックペンで書いたものであると推測しております。

 

絵は福泉寺2代住職の宥然和尚によるもの・・・

大黒天に恵比寿、さらに弁財天が3面に描かれております。

 

新米話題ということでちょっと関連する話題といたしました。

新米120キロを精米、遠方の親戚、知人等に間もなく発送予定です。

 

2017年産ではなく2015年のモノをもったいないのでいただく・・・

(;^_^A

悪くはなかったけど、今年の方が断然美味いと感じた。

これは間違いないです・・・笑

(古いの飲んで何を言うか・・・ですがね)

(;^ω^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SL銀河2017総集編ではありませんが・・・

2017-11-07 19:27:37 | 湯っこ・鉄道・旅・・・

 2017年、今年も釜石線をSL銀河が半年近くにわたって運行しました。

欲をいうならば、せめて10月一杯、紅葉の一部分でもよいから錦色の風景と絡めての画が欲しいと思うのは小生だけでしょうか?  (;^_^A

まっ、今や撮り鉄と化したオヤジの戯言だとは思いますが・・・笑

さて、今回のエントリーは総集編にして総集編にあらず・・・?

このまま総集編にもなり得ますが・・・

実はちょっと前に画像編集ソフトを変えまして、気になっていた点が改善された感覚で改めてデータを編集しなおしたというところです。

 

はいっ・・・こちらは長く使っていた画像フリーソフトでの編集画です。

色合いは良いと思うし使いかっても良かったので長らく使用してましたが、一気にブログ掲載用に縮小するからなのか?画が荒れるというか粗くなる傾向でして、上の画でのプレートを観ると粗くなっているのが一目瞭然という感じですね。

 

こちらは、大体同じような画ですが・・・

少し柔らくなったような感じがしないでもない・・・と思います。

 

比べたところで後は適当に並べてみました。

宮守~柏木平

寄梨踏切

 

 

宮守~柏木平

宮守サミット

 

遠野~青笹

前川原

 

荒谷前~岩手二日町

二日町駅付近

 

 

平倉~足ヶ瀬

上郷佐野

 

岩手二日町~綾織

綾織

 

 

青笹~岩手上郷

ナカイ跨線橋

 

 

洞泉~陸中大橋

釜石 一ノ渡踏切

 

画像編集ソフトで、それなりに良く見せようということでもありますが、ようは腕前が肝心、腕を磨きつつ、さらにはカメラ設定等の知識、技術を勉強し、来春の運行に備えたいと思います。

(;^_^A

 

岩手二日町~荒谷前

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉ラスト

2017-11-05 15:49:22 | 遠野

 福泉寺の紅葉 六としても良かったのですが、紅葉話題も、そろそろいい加減にしてくれ~・・・みたいな雰囲気を感じておりますので、これにて打ち止め、ラストとしたいと思います。

1

福泉寺の銀杏もあっという間に見頃となり、黄色い絨毯となっております。

 

全山、広葉樹は9割方が落葉状態

2

 

3

 

4

ピンポイント紅葉も残すところ僅か

5

 

里の銀杏も最盛期

6

旧駒木小学校の銀杏

 

小生の小学生時代と全く変わらず、良い色合いに色づいております。

葉が落ちると葉を集めて宙返りの練習用のマット代りにしたり、潜って隠れたり・・・子供達の遊びの場でもあり、道具でもありました。

7

 

8

誰もいない学校跡地ではありますが、当時の賑やかな光景が脳裏に浮かび、数十年も前にタイムトリップした感覚になりました。

 

ところで前夜は・・・

最上の国から同級生が帰省ということでプチ同窓会に参加

7年前の高校同窓会以来となりましたが、相変わらずの美人さんでした。

日付が変わるまで2次会で盛り上がりました。

久々に飲んだぁ~・・・という宴でした

(;^_^A

 

 

里の秋

9

 

10

 

11

 

12

 

紅葉もラスト

市内ではこれから良い色合いになる銀杏もあり、これらがまさしくラスト紅葉となりそうです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福泉寺の紅葉2017 五 

2017-11-03 10:03:09 | 福泉寺・伝承等

 11月3日 文化の日

ブログでのエントリーでは紅葉話題を毎年ご紹介しているという印象がしますが過去の記事を振り返っても、まさしく・・・というところで、やはり今年も紅葉の終盤をご紹介となります・・・(;^_^A

1

 

福泉寺、全山の5割は落葉という具合で、紅葉もいよいよラストという感じですね。

それでも・・・

2

 

3

 

4

 

ピンポイント的には、まだまだイケる・・・

良い所は残っております。

5

 

6

 

7

 

8

 

9

 

10

 

11

 

これから紅く色付く木もあるし、銀杏もこれから・・・

この連休中、さらにはラストのラストは翌週まで観れそうな雰囲気もしますので、ご参拝願えればと思います。

 

さて、今回も・・・

12

飼猫ネネ

 

本日は、オヤジの後をつけてきたようで、かなり久々ですがネネと散歩となりました。

13

着いて来たと思ったら先回り・・・

 

14

今回は終始モデルとなってくれました。

 

15

 

16

色っぺが同じ・・・(;^ω^)

 

17

 

写真を撮りながらの散策にはちょうど良いペース、気まぐれで有名なのが猫ですが、今回はオヤジのペースで事が進みました。

 

それにしても、もう11月

晩秋というか初冬という思いもある月となりましたが、来週末には冬タイヤへの交換予定、秋仕舞いをしたいと考えております。

18

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする