「じぇんごたれ」遠野徒然草

がんばろう岩手!

薫った風も下旬

2024-05-27 18:22:19 | その他

 風薫る5月、新緑も進んで早くも下旬となりました。

まずは、先週末でしたが久々に満月を撮ってみました。

21時を過ぎないと我家からみた東南方向は境内の杉松や広葉樹に阻まれます。

(;^_^A

少しずつ時間をずらして・・・

ようやく・・・。

まだ少し被ってますが、寒くなってきましたのでラストとしました。

それと・・・

先週末(土曜日(5/25))ですが今年初の郭公の鳴声を聴きました。

かっこ花・アツモリソウは既に咲いておりますが、それでもタイミングよく聴けてうれしくなりますね。

 

ということで、5月もあっという間に過ぎた感じですが5月4日に二女から預かった猫2匹ですが、ちょうど3週間の居候、滞在で二女宅へ帰って行きました。

夜中以外、時間関係なく家中で格闘技に大運動会と随分と賑やかでした。

まさに嵐が去った静けさ・・・そんな感覚となっている我家です。

居残りというか我家の飼猫の茶々も心なしか少し寂しい雰囲気を醸し出してました。

他に・・・先週末は・・・。

研修会に出席。

土曜日夕方からは・・・?

逆行で色合いが悪いですがコンデジで撮影。(宮守 めがね橋)
色々あっての後は・・・。

バイパスのファミレス?某チェーンで遅い夕食を・・・

割引となっていたアルコール2杯をいただいて、ささやかな打ち上げ。

(笑)

でも、帰宅してからメーカーが違うということで、あらためて一人打ち上げ。

週はじめは野暮用で藩都へ・・・。

その帰りは久々、コロナ過前、リタイヤ前か?4、5年ぶりの紫波町の温泉施設へお立ち寄り。

200円割引券をいただいたので、近いうちにもう1回は行かないとね。

現役時代での先輩(元上司)とサウナ室で久々に顔を合わせた。

前回に同じ割引券をもらったので今日来たとのこと、遠路お疲れさまでした。

少しだけ近況やら昔話をしましたが、相変わらず元気でこちらもパワーぽいっ何かをいただいた感覚でした。

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植の頃を思い出して

2024-05-23 06:57:10 | 思いで

 地域での田植作業も佳境を迎えております。

8割方は終了かな?

思い起こすに・・・

昭和40年代までは田植といえば6月に入ってからという印象が残っております。

苗も水田の中で育てられる技法(水苗代)?だった。

田植機械はあったけど、それは昭和40年代半ば頃から普及したのかな?我家に関しては、もう少し遅かったと認識しております。(S40年代後半~50年代前半)

子供の頃、集落内の系統(まぎ)、いわゆる5代位前まで先祖で繋がっている親戚総ぐるみで各家々の田んぼの田植え作業を順に行っていた記憶があります。

無論、手植えで親類の小母さんとか母親、祖母、伯母7~8人が並んで田植えをしておりました。

1軒の田植えが終わるとご馳走が振舞われ、親父や親戚の小父さん達が酒飲んで大騒ぎやら時には取っ組み合いをしていたことを思い出します。(;^ω^)

2~3日に一回、このような宴会みたいなのがあったのに全て終わってからも「田植あがり・さなぶり」と称して集落単位でも飲み会があったことも記憶しております。

※さなぶり 集落で継続中

子供達は一升瓶に入った葡萄ジュース、ぶどう液と呼ばれていたけど、美味いもんだと思いながら飲んだものでした。

特別な時にしか飲めない代物で田植上り、運動会での慰労会、建前(上棟式)、お祭りという感じでしたね。

今は地域内の田んぼも自家で米づくりをする農家は1割程度か?大半は大型農機を揃えて一連の作業を一手に引き受ける農家さんに依頼する方式と様変わりしております。

これも時代の流れということですね。

 

撮っていた反対側に目を向けると・・・。

白いサギはいたけどダイサギ?ゴイサギか?青色のが降り立った。

ネット(SNS)やら特にスマホ・携帯電話関連(LINE、メール)での詐欺が横行しているようです。

ほとんどは嘘、詐欺とのことですのでお気をつけてください。

それにしても大金(数千万円、数億円)と騙されたという話しを聴くにつれ、お気の毒と思うも、そんな大金があること自体驚きですし、そんなにあるなら増やそうと考えずに?十分以上でしょっ、と思うのは小生だけでしょうか?

(;^_^A

鳥っこついでに・・・

久々にノスリ君を見かけた。

望遠装着レンズ持っていて良かったけど終始、向こうを見たまま。

こちらは隣家の擁壁にしがみついている猫。

そして我家の猫のしたず・・・(茶系2匹)

奥 茶々3歳♀(我家) 手前 トラ6歳♂(二女飼猫)

もう数日で二女宅の猫達も帰宅予定。

だいぶ猫達も慣れて親しんだ雰囲気でしたが、そろそろ・・・本音です。

(笑)

またお盆とか、まとまった休みの際に来ればよろし・・・です。

(笑)

カキツバタ、菖蒲系も咲き進んでます。

このビールの東北版CMエキストラに合格、週末に撮影となります。

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩春 弐 

2024-05-20 06:23:44 | その他

 晩春としてますが感じる季節は初夏ですね。

三陸沿岸方面では30度超の真夏日となった地域もあったとか、遠野でも夏日かな?

暑くなった週末でした。

流石に蝉の声まではしてませんが境内の緑も一層鮮やかに、そして濃くなっております。

盆地の水田ほとんどに水が引かれて田植も進んでいるようです。

中学、そして小学校の運動会も終わって、田植もピークを迎えようとしております。

先週半ばの早朝

この時季特有の風景、水鏡

郭公が啼く頃に咲くとされるアツモリソウ(かっこ花)

だいぶ咲き進んできております。

小生は肝心な郭公の鳴声は未だ聴いておりませんが、間もなく聴くことになるのかな?少し楽しみでもあります。

我家のツツジも終盤となっております。

草刈り一発目

例年は6月に入るまで我慢も2~3年前辺りから5月中には一発目の草刈りとなっております。

今年も5/18(土)1回目の敷地内の草刈り作業を行いました。

次回は1カ月後かな?

 

話し変わって・・・

5月4日(土)に里帰りしていた二女宅の猫2匹も滞在2週間となりました。

時折、お互い唸ったりして威嚇する姿もあるけど、おおよそ仲良くなっております。

朝、白みかけた頃から家中走り回って大運動会、これには参ったぁ。

(;^_^A

居候猫にとってはよい運動となっているようですが、朝の目覚めの早いオヤジでも、毎日では辛いですね。

(;^ω^)

もう1週間、今週いっぱい預かる予定です。

 

さて、初夏の装いも田植が落ち着く頃に気温が低くなることも多くて、ストーブやコタツを片付けるにはもう少し時間が必要となる遠野です。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラゴンアイに行って来た。2024 

2024-05-16 06:34:46 | 遠野市外の事等・・・

 八幡平鏡沼 2024/5/15(水)AM9:40頃

ドラゴンアイ

今回で5年目、6度目の八幡平ドラゴンアイ。

例年は6月になってから訪れてましたが、昨年は春が早過ぎたという思いで5月下旬に訪ねるも、意外にもまだ瞳の白眼部分が融けてなくて、また曇り空であったので、2週間後の6月初旬に再訪しておりました。

今年はSNS等でGW明け辺りから良い感じという投稿が目に入っておりまして、ドラゴンアイの見頃も早めに推移か?そんな思いはございました。

そんな中、やはりSNS含み情報が気になりましたし、天気予報での晴天情報も五月晴れは今現在か?そんなことから思い切って行ってみようということで出掛けて参りました。

岩手山

午前中から快晴の八幡平。

遠野も晴れてはおりましたが霧が少し出ておりました。

小生が出発したのは7時ちょい前、正確には6時55分発でした。

釜石道、東北道と走って途中岩手山SAでトイレ休憩5分を挟んで松尾八幡平ICを降りたのが8時20分、八幡平アスピーテラインは夜間及び早朝の積雪やら路面凍結の危惧もあるので夜間は通行止めで朝の8時30分に開通とのこと。

八幡平アスピーテラインには8時35分に入ったという情況でした。

途中、雪の回廊よろしく、それらしい雪渓がありましたが、この場所のみで、道路脇に残雪はあるも大きいものは無くなっておりました。

八幡平レストハウス駐車場

途中の無料駐車場(道端)は停めれないことはなくて8割方埋まってましたが、歩いて行くという発想もなく頂上でもないですがレストハウス前の有料駐車場へ行くと7割方は空いていたので、そのまま入って駐車しました。

アスピーテラインや樹海ラインのこの日の開通が午前8時30分なのに、なんで5分違いでこんなに車がいるのか?小生の先行車も数台程度、秋田県側から来たのか?それとも途中のゲートで並んでいたのか?時間的に遅いとは思わない小生ながらも、そんなことがあったのかな?

いずれ平日でもこんな状況で土日や休日は大変なことになそうですね。

(-"-;A ...アセアセ

レストハウス到着は9時15分頃だったような?

意外と早めに到着、遠野の自宅から約2時間20分というところでした。

ここ5年の経験上、平日の午前10時前に来れば駐車出来るし山もさほど混雑していないという印象ですね。

岩手県側(中央は岩手山)

まだ5月、鏡沼までの道のりでは残雪を踏みしめては当たり前。

中には軽装、衣服はそれでもよろしいですが足元はスニーカーでは厳しいですね。

長靴なら大丈夫、一番はトレッキングシューズですかね。

とにかく滑ります、特に帰り・・・下りですから。

でっ・・・小生は。

4年前に購入していた防水のトレッキングシューズに履き替え。

昨年は長靴持参だったかな?

その前は7年履いたトレッキングシューズでしたが、雨降り専用のウォーキングシューズとしたら底が減り過ぎてスリップし放題となりました。(^_^;)

レストハウスから約10分かな?

やはりまだ5月、コースも後半は残雪の中となりました。

おっ・・・天気も良いし、水面も水色 \(◎o◎)/!

真ん中が融けて開眼というけど、これで大満足。

青空と沼の水色、これで小生は開眼と同じ感覚となりました。

まだ9時台、さほど人出はなくてよかったですね。

下り途中、小学生の団体3グルーブ(40人×3)とか、次々とやって来るトレッキンググルーブにドラゴンアイ目当ての軽装観光客と遭遇。

早めに来れて良かったとあらためて思いました。

 

午前10時過ぎ、ちと移動するには早いと思いながらも、他に用事もないのでレストハウスを離れることに。

秋田県側  大型バス等の駐車場

樹海ライン側

帰りは秘湯藤七温泉等、岩手の秘湯がある樹海ラインを下る。

岩手県八幡平市松尾からのアスピーテラインに比べ、同じく八幡平市ですが藤七温泉や松川温泉等に至る樹海ラインは残雪も多かったですね。

例年訪れる6月では見られない光景となります。(その年の気候、降雪量によります。)

昨年、一昨年は秋田県側に下って新玉川温泉(2022)、後生掛温泉(2023)と秘湯を堪能しましたが、今年は岩手県で温泉を楽しみましょうということで、当り外れがない八幡平温泉峡の八幡平ハイツで堪能することにしました。

1年半ぶりの訪問。

白濁での硫黄臭の温泉希望も、ここでは透明ながらも硫黄臭がする温泉でサウナも完備、個人的にはここしかないという思いです。

ただ、今回は温泉が温かった (;^_^A

でもサウナは温度が低めながらも、しっかりと汗が出て整いましたよ。

1時間弱堪能も今回は90分近く滞在となりました。

少し遅いお昼ご飯は、東北道上りの岩手山SAで「岩手山カツカレー」をチョイスしました。

カツは薄くてショボかったですが米もカレーも美味しかったです。

 

ドラゴンアイ詣、5年6回ということ、昨年辺りから動悸息切れが目立っており胸の苦しさもあってウォーキングで鍛えているという気持ちにならず・・・(;^_^A

歳かな?でもゆっくり、途中に休みながらなら大丈夫という思いもあるので、もう数年通いたいと思う「とらねこ親爺」です。

(-"-;A ...アセアセ

裏岩手山というのも違和感あるけど・・・

北側からの岩手山  岩手の最高峰(2038m)

ちなみに小生は岩手県第2峰の早池峰山派ですが、岩手山は圧倒的に岩手の第1峰という感じですね。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩春

2024-05-14 17:35:29 | 福泉寺・伝承等

つい1週間前までは、ツツジも藤もこれからという感じでしたが終盤となってます。

藤に関してはラストもラスト、かなり落花しております。

福泉寺のツツジ、ピークは終わるも、もう少しピンポイントで楽しめそうです。

我家のツツジは今がピーク。

それにしても一気に緑が増え濃くなった印象です。

まさに五月晴れな5月中旬、平日ながらチラホラと参拝客も訪れておりました。

スズランも見頃

郭公が啼く頃に咲くと云われるカッコウ花、アツモリソウが咲き始めました。

まだ郭公の鳴声は聴いてませんが・・・。

いずれアツモリソウが咲くと春も間もなく終わりを告げて初夏、梅雨の季節に移行という思いとなります。

盆地の田んぼにも水が入れられ今週末からは田植が本格的に始まりそうです。

そしてこちらも1週間は早いと思いますがカキツバタが咲き始めております。

境内は百花繚乱という雰囲気ですね。

今月中には1回目の草刈作業をすることになりそうです。

だいぶ雑草等も伸びておりますし、お天気をみながら19日の週にはやろうかな?

今回は花っこ話題・・・(;^ω^)

そういえば昨夏の高校同窓会で久々(たぶん40年ぶり?)に会った同級生にブログを楽しみに観ております。とお言葉をいただきましたが、花っこ話題が多くなっているので、もう少し別話題も頼むと云われた記憶が・・・(;^_^A (笑)

違う同級生にも困った時の花と猫は少し減らしてほしい・・・(^_^;)とも云われた記憶も・・・(笑)

でも仕方なし。

困った時の福泉寺、そして季節の花っこは欠かせませんので・・・謝

(笑)

でっ・・・猫

居候猫もだいぶ慣れて・・・昔を思い出したのか?家中我が物顔です。

(笑)

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅沼八幡宮(阿曽沼城跡) 栃木県佐野市にお立ち寄り

2024-05-09 18:18:02 | 歴史・民俗

 令和6年(2024)4月9日(火)~11日(木)、3年目となる北関東方面へのドライブ旅を敢行しましたが、メインは「わたらせ渓谷鐵道」の撮り鉄ではありますが、お立ち寄り先としての一発目は栃木県佐野市浅沼町の「浅沼八幡宮」を訪ねました。

浅沼八幡宮拝殿

生憎の雨模様、しかも雨脚も結構強くて傘利用も足元(靴)は濡れるは、肩辺りもびっしょりとなりました。

浅沼八幡宮訪問は今回で2度目、最初は20年前後前か?郷土史関係の調べで佐野市図書館を訪ねるためにJR両毛線佐野駅に降り立ち、図書館を訪ねる前に浅沼八幡をまずは訪ねてからと、タクシーで向かいました。

タクシーの運転手さんに行先を告げると、はてな?其処って何処?みたいな言動であったことを記憶しております。

ただ浅沼町ということで、大方の雰囲気は分かったということで連れて行っていただきました。

住宅地の中にある神社で社は立派でしたが境内は狭いと感じた記憶と、隣接に集会所みたいな建物があったことは覚えております。

今回は事前にGoogleマップで何度か確認、カーナビもセットして臨みましたが現地近くまでは案内されるも道が思っていたより狭くて、一方通行か?と思うほど。

なんか雰囲気は違うかな?と狭い道を進むと集会所と鳥居が目に入り「あっ、ここだ」確信しました。

駐車スペースには数台の乗用車が駐車してましたが、社務所みたいな建物や集会所は無人でした。

境内の道路側の空スペースに車を停めて、雨中参拝と境内の探訪となりました。

浅沼八幡宮は実は古城跡に建立されたんですね。

阿曽沼城跡

中世遠野領主として約400年間、遠野郷を統治した阿曽沼氏発祥の地、故地ということです。

境内の裏、感覚的に東側には当時の防御遺構としての空堀跡が残されております。

空堀跡

訪ねた思惑は神社の参拝も兼ねての城跡探訪が正しいですね。

 

遠野とも縁が深い場所でもありますので、もう1度くらいは訪ねてみたいと思っておりまして、今回お立ち寄り先として考えておりました。

雨は残念でしたが、訪問出来て良かったです。

 

◇ 阿曽沼氏(あそぬまし)

藤姓(藤原流)足利氏 足利 有綱(戸矢子七郎有綱)の二男「阿曽沼広綱」(足利七郎四郎・阿曽沼四郎広綱)が下野国阿蘇郡阿曽沼郷(栃木県佐野市浅沼町とその一帯)を領して阿曽沼氏を名乗ったとされる。

※源姓足利氏とは別流。(足利尊氏等)

〇 藤姓足利氏

平安中期に活躍した下野守・武蔵守・鎮守府将軍 藤原 秀郷(俵 藤太)を祖とする家系

秀郷を祖とする藤姓子孫は全国、特に関東及び陸奥(奥州)に広がり平氏、源氏と並んで武家の棟梁として多くの家系を輩出した。

 

源平の戦いがはじまり、既に平家大軍を富士川の戦いで破った源 頼朝であったが頼朝の叔父である志田 義広が反頼朝として挙兵し下野国へと迫って来る。(平安末期の寿永(1182)2月)

義広勢は下野国(栃木県)の大族である足利宗家(阿曽沼広綱の伯父 足利 忠綱)と小山 朝政(藤姓)に加勢を求めると足利氏は呼応するも小山氏は応じなかった。

父の足利 有綱、阿曽沼広郷及び兄で佐野 基綱や弟の木村 信綱は足利宗家に従わず小山氏に加勢し、劣勢を跳ね返した小山方が勝利した。

これにより足利宗家は没落し、足利一門は足利 有綱が唐沢佐野氏として主流となって子の佐野 基綱以下代々命脈を伝えた。

これにより阿曽沼広綱も佐野武士団の一翼とし、さらに鎌倉御家人として繁栄していくことになります。

 

◇ 阿曽沼広綱

平家追討、奥州平泉藤原氏征討した源 頼朝が鎌倉幕府を開府すると阿曽沼氏は本家佐野氏と同格の御家人として認められた存在であったと云われる。

「吾妻鏡」には阿曽沼四郎広綱、足利七郎四郎、浅沼・・・と登場、記されているとのことで源 頼朝挙兵以来の重臣や有力御家人と交名の並べ方が同じ扱いとの見解でもある。

建久元年(1190)10.3 源 頼朝は上洛のため2千余騎の軍勢を率いて鎌倉を出発、先陣随兵の隊列は、15番中央の列に佐野又太郎(※佐野国綱)、53番中央に※足利七郎四郎(阿曽沼広綱)、右に足利七郎五郎(木村信綱)、左に小野寺太郎(小野寺道綱)、54番中央に足利七郎太郎(佐野基綱)、左が佐貫太郎(佐貫国綱)と記されている。

※足利七郎四郎 阿曽沼広綱は四郎広綱であるが父の足利有綱は七郎有綱なことから七郎の子、四郎すなわち七郎四郎という見解である。

※佐野国綱・・・佐野宗家 佐野基綱の嫡男

神社境内の看板

鎌倉御家人としての阿曽沼氏が顕彰されております。

阿曽沼氏800年記念碑

 

◇ 中世遠野領主 阿曽沼氏 

阿曽沼広綱は奥州平泉藤原氏征討軍として従軍、戦功の恩賞として奥州陸奥国遠野保・郷(岩手県遠野市)を源 頼朝から賜ったと伝えられる。

横田城跡(護摩堂館) 遠野市松崎町光興寺

横田城は一説には建保年間(1213~1218)に二代 阿曽沼 朝綱の弟、阿曽沼 親綱が遠野へ下向して横田城を築いたと伝承されている。

ただし遠野は当初、下野国本貫地より遠隔統治されており代官が派遣されていたと考証がされている。

いつの時代に阿曽沼氏或いは一族が下向し本格統治に移行したかは不明とされるが、代官として宇夫方広房が派遣されたと伝承され、以来代々宇夫方氏が代官として一定期間において統治したと伝えられる。

 

◇ 全国の阿曽沼氏所領

〇安芸国安芸郡世能庄(広島県広島市安芸区上瀬野他)

安芸国世能庄は承久の乱(1221)の戦功により広綱二男の阿曽沼親綱が世能庄の地頭職に補せられた。

阿曽沼親綱は鳥籠山城を築いたと伝承され陸奥国遠野郷同様に代官を派遣して下野国の本貫地より遠隔統治をしていたと考察されている。

〇伯耆国久米郡矢送庄(鳥取県倉吉市関金町付近)

建武5年(1338)2月、南北朝期、足利 尊氏から安芸国三津村を伯耆国矢送庄の代替地として拝領しているので、伯耆国の所領はそれ以前からあったものと推察される。

〇安芸国三津村(広島県東広島市安芸津町)

前記、伯耆国矢送庄での記載のとおり

〇備中国呰部(あざべ)(岡山県上房郡北房町上呰部・下呰部)

建武2年(1335)7月の「中先代の乱」での戦功として足利 尊氏より恩給された。

 

◇ 安芸阿曽沼氏

安芸国世能庄地頭職として補任されたが、鎌倉末期頃には阿曽沼氏一族が下向して鳥籠山城を拠点に勢力伸長し安芸国の有力国人へと成長して、尼子氏、大内氏、毛利氏・・・といった中国地方の大勢力の中で存続、戦国時代には毛利氏の麾下に属し後に毛利家家臣となり、江戸期は長州藩士として継続した。

  

◇ 遠野阿曽沼氏

阿曽沼広綱の二男、阿曽沼親綱からの流れで4代後の朝綱から始まると推察されるも詳細は不明。

一説には朝綱の子、或いは弟とも考察される朝兼から阿曽沼一族による現地統治が始まったものか?

遠野阿曽沼氏は現遠野市全域はおろか沿岸方面の釜石、大槌へも進出し、親族を郷内各地に配置して領内経営の安定を図っていた。

北の南部氏、斯波氏、西の和賀氏、稗貫氏、南の葛西氏との均衡も保ちつつ存続し、遠野孫次郎こと阿曽沼広郷時代には歴代でも絶頂期を迎えたと云われている。

天正年間(1573~1592)中には居城の横田城(松崎町光興寺)を鍋倉山に移した。

しかし、親族の鱒沢氏(鱒沢左馬之助広勝)の台頭によって主家との争いが激しくなり、阿曽沼氏による郷内統治も陰りを見せ始める。

北の南部氏(南部信直)の南下攻勢が激化し、紫波郡の斯波氏が滅ぼされると南部氏の脅威が増してきた矢先、中央では豊臣秀吉が天下人となり、小田原北条氏征伐への派兵要請が奥羽各地の大名、領主等に届けられる。

阿曽沼広郷はこれに応じることができず遠野の領主権を剥奪されたが、陸奥国閉伊郡、和賀郡、稗貫郡と広大な土地を新封地として得た南部信直の附庸、すなわち勢力下となることで命脈は保つことはできた。

阿曽沼広郷の後を継いだ遠野孫三郎こと阿曽沼広長は、南部氏の命で九戸政実の乱、最上の陣(上杉景勝攻め)と南部氏配下として従軍あるいは軍勢を出している。

豊臣秀吉が没すると徳川家康と石田三成が対立し関ケ原の戦い(1600年)が勃発、南部氏は徳川方、東軍となり西軍の会津、米沢の上杉景勝攻めに最上へ出陣し、阿曽沼広長も南部氏に従って出陣した。

広長が留守中の鍋倉城が一族の鱒沢広勝(左馬之助)、広長叔父とされる上野広吉、重臣の平清水景頼(駿河)によって占拠され、いわばクーデターが起こる。

最上の陣からの帰途の広長は領内境で阻まれて遠野領内に入ることができず、軍勢を解散して自身は近臣と共に伊達氏領内の気仙郡世田米(住田町世田米)に亡命するや、伊達政宗の後援を得て現地勢力を結集して3度の遠野奪還の戦いを挑むも全て敗れて遠野の支配権等を失い没落したと伝えられている。

(平田の戦い(住田町上有住)・赤羽根峠の戦い(上郷町)・樺坂峠の戦い(小友町))

遠野郷は南部氏による支配権が実質的に確定し、後年の寛永4年(1627)3月、八戸根城の八戸氏(遠野南部氏)が入部してより確実なものとなった。

阿曽沼公歴代々之碑 遠野市松崎町光興寺

遠野阿曽沼氏、最後の当主である阿曽沼広長は伊達家支配の気仙郡内に亡命、遠野奪還の戦いに敗れて没落と伝えられるが、実は仙台藩で生き延び、その子孫は仙台藩前沢三沢氏の家臣となってその命脈を伝えられている。

また、下野国本貫地の阿曽沼氏は唐沢城の佐野氏一門として栄えて、江戸期には喜連川公方足利氏(5千石の旗本交代寄合クラスながら10万石の大名の格式であった)の重臣で後に佐野氏を名乗り、さらに浅沼姓を名乗ったと云われる。

阿曽沼公歴代之碑は、昭和28年9月23日に日蓮宗開宗700年にあわせ地域住民や阿曽沼家のご子孫などによって建てられた。五輪塔はもと阿曽沼家の菩提寺であった養安寺(松崎町上松崎・古に廃寺)にあったもので、養安寺に仮住まいしていた善明寺が現在地に移転する際、墓碑と思われる2基の五輪塔を移したが、1基が阿曽沼氏の墓として現在地に安置され、1基は善明寺(大工町)に市指定文化財として保存されている。 

 

終わりに・・・

前回(約20年前)佐野市立図書館で調べものをするため佐野市を訪れ、まずは浅沼八幡宮の参拝、そして図書館へと足を運びました。

先方には事前にメールで調べものの趣旨や観たい資料等を告げておりまして、対応いただいたのは学芸員さんかな?若い女性でありましたが、お名前等は忘れてしまいました。

丁寧にご対応いただき、一緒に該当するであろう資料、書籍を探してくださり大いに助かった記憶があります。

年月はたいぶ経ってますが、あらためて感謝申し上げます。

「お世話になりました。ありがとうございました。」

目ぼしい資料は少なかったですが、現地の郷土史家の阿曽沼氏に特化した資料の一部をコピーいただいたこと、何よりも記憶に残るのは、当時既に刊行されてますが遠野市史編纂(昭和49年発行)での内容

、第1巻での中世期、阿曽沼氏時代の執筆を担当された編纂委員であった昆先生と佐野市浅沼町在住で阿曽沼氏のご末裔で郷土史家であった浅沼徳久氏との原稿のやりとりの痕跡でした。

郵送でやりとりされていたようで遠野側から執筆内容に佐野側では赤鉛筆で斜線や〇印を付けたり、或いは訂正を促す意味か?別な文言が記述されたりと生々しいやりとりでありました。

こんなやりとりを経て書籍が刊行されても、だいぶ、いやっかなり遅れて小生が買い求めた中古としての遠野市史全4巻は遠野在の郷土史家が持っていた古書のようで、その内容にはこれは間違いとばかりに、やはり赤ペンで線を引かれたり文言が訂正されておりまして、先生方でも見解や考察の相違はあるのは当たり前と思うも、かなり吟味し調べても完璧とはならないという思いとなりました。

阿曽沼氏は鎌倉初期(1189?)から関ケ原の戦い(1600年)までの約400年以上にわたり中世期の遠野を治めておりました。

後の江戸期における遠野南部氏治世の倍近くの年月となります。

阿曽沼氏もまた現在の遠野の礎を築いたといっても過言はないと小生は思いますが、時代の新しい南部氏関連縁の自治体等との交流ほど阿曽沼氏に関係する地域との交流はないのが現状でもあります。

いやっ皆無が等しいでしょう。

べつに新たに交流せよ・・・ということではありません、遠野の歴史に少しでも触れ、そのルーツをちょっと考えてみる、思い起こしてみながら何かの機会に栃木県に出かけたら、「そういえば栃木県の佐野市は遠野に縁ある土地のひとつだったなあ」程度でもよいので頭の片隅に置いておいてほしいと思います。

どんどはれっ  

 

参考資料 「佐野市史」・「遠野市史第1巻」・浅沼徳久氏著 「阿曽沼城〇略〇」略字で読めず。

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GtW終わる

2024-05-07 06:28:55 | 我家のこと

 2024年、GWも終わりましたね。

釜石にて

 

10連休という方もいたようですが、今年のGWは4/27(土)~29日の前半と5/3(金)~6日(月)の後半と休みは分けられた傾向があったようですね。

毎日が連休の小生にとっては無関係ではありますが、それでも少しは世間に合わせて何処かへ行くとか、何かするとかということで連休後半での某日の夕方から沿岸方面に出掛けて参りました。

夜釣りに誘われて釜石港へ行って来ました。

夕方7時近くに現着、けっこう太公望がおりまして50人超はおりましたね。

海釣りは東日本大震災前年が最後か?

それ以前、25年近く前は岸壁では飽き足らず船釣り、さらには日本海(秋田県)へも定期に遠征をしておりましたが、徐々に熱も冷めて10年ほど経過か?

当時の職場の若者の一部がソルトルアー(海でのルアー釣り)にハマりだして小生も昔取った杵柄ではないですが、ご相伴しているうちに再開という具合。

しかし大震災を機に、以来海釣りとは疎遠状態、いやっ辞めたが正解だったと思います。

今回、イカが釣れているということで親族に強く勧められ、一度は断るも家族も乗り気だったので気分転換も含めて渋しぶ出掛けることなりました。

釣行日当日の昼には竿やリールといった道具を物置から引っ張り出し、動作確認やラインの劣化やら見たつもりも現地で何度か竿を振ったら竿先が折れたりガイドが抜けたりのトラブル発生。

(;^_^A

竿含み4セット持参するも最後に使って十数年、買ってから25年前後経っているしメンテナンスもしていないし収納状況も置きっ放しでしたから当たり前ですね・・・(;^ω^)

結局、小生含み我家組はボウズに近い釣果となりました。(笑)

でも一番ガッカリというか情けないのが老眼及び左目の調子の悪さでした。

ガイドにラインをなかなか通せない、サルカンにもラインを通せない、結べない・・・すぐ躓くし竿を踏みそうになるし・・・踏んだり蹴ったり状態でガックシでした。( ;∀;)

小サバ&フグ数尾、ドンコ1尾のみ。

帰り際に義理妹家族にイカ用ルアーを貸しましたが、なんと直ぐにイカが釣れたようです。

ちょっと安堵しました・・・(;^_^A

でも今後に海釣りを趣味にするとかはないですね。

あくまでも気分転換やら潮風を感じにとなりそうです。

この日、24時過ぎに帰宅。

それにしても連休後半戦は天気が良かったですねえ。

境内の藤は一気に咲き始めてました。

連休最終日、天気は下り坂で曇り空でしたが、ボチボチと参拝客は訪れていたようです。

本堂、庫裏といった山麓はツツジが見頃となっておりました。

 

記憶によるとジンギスカンを食べたのはお正月以来か?

その後に家で食べたかもしれないけど、久しく食べていないはず?

この時季、一度はジンギスカン食べないと・・・(笑)

ということでホットプレートですが二女夫婦が帰省してきたので、それに併せていただきました。

画像的にちょっとお見苦しいということで・・・

仕切り直し・・・(^_^;)

いずれ今年のGWも終了となりましたが、小生個人としては生活に変化なしとなりますね。

でも・・・

二女宅の飼猫2匹も里帰り

まだそれぞれ距離間がありますが、そのうちに慣れるでしょう。

里帰り猫は、これから2週間我家で預かることになってます。

賑やかというか騒がしい日々となりそうです。

(;^ω^)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福泉寺 新緑、ツツジ

2024-05-02 06:11:29 | 福泉寺・伝承等

 風薫る5月となりました。

桜が終わった境内は新緑の季節となっております。

名残の桜、シダレザクラもラストを迎えてます。

余談ですが・・・(;^_^A

風薫る5月、まさに十数年ほど前までは風が別の意味で薫って?香ってました。

田舎の香水とも呼ばれてますが、田打(田んぼの耕運)の頃、田んぼや畑に堆肥が入れられ、その匂いが集落中に漂ってました。

近年はさほど匂いも感じなくなりましたがね。(慣れた訳ではない)

 

この日、午前中は曇り空でしたが午後から晴れて来たので境内を撮り歩きました。

クマガイソウか咲き始めてました。

クマガイソウが終わりを迎えるとアツモリソウが開花しますが、今から楽しみですね。

ツツジの開花もだいぶ進んできております。

ドウダンツツジ

ツツジ

境内のツツジは庫裏、本堂、山腹の白衣観音付近が咲き進んで今週末には見頃となりそうです。

境内のツツジは場所によって開花、ピークに時間差があって山全体が最盛期とはなりませんが、比較的長く楽しめると思います。

とりあえずはGW中ですかね、上に記した場所はちょうどよい咲き具合となりそうですので、ご参拝も兼ねてどうぞお越しください。

スノーフレーク

境内の花も続々と・・・。

これからは藤、スズラン、ヤマブキ、シャクナゲ、アツモリソウ・・・と続きます。

 

GW中ですが間に平日もあるので、それを狙って大槌まで・・・。

またまたチャーシュー麺をいただきました。

けっこう混んでいたけど、行列ということもなく美味しくいただきました。

もちろんメインはマストの湯でした。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする