4月となり早1週間になろうとしておりますが、集落内でおそらく一番早く咲く水仙が開花いたしました。
4月5日(土)開花を確認しました。
昨年は4月4日の開花でしたから1日遅いということになりますが、ほぼ同じという感じですねぇ。
4月、まさに名実ともに春が来たぁ~・・・春の到来という感覚です。
タンポポもだいぶ出てきており、境内の水辺には数日で白い花の水芭蕉が咲き、1週間もすれば我家の水仙も咲き始め、さらにレンギョウと続いて、お待ちかねの桜・ソメイヨシノが咲くものと思います。
そんな春を肌で感じ、春始動第2弾として、おっ家内さま専用車のタイヤ交換(冬→夏)を行いました。
また、今年から畑の管理を担うことなり、まずは畑の一角に埋めて越冬していたジャガイモの種芋を掘り起こしました。
畑の耕起作業前に取り出して別場所に移動、保管しました。
掘り起こし方が下手くそなので芋を切断したり傷つけてしまいましたが、なんとかまとまった数は確保しました。
今後は、やはり耕起直前にネギを一旦収穫して移動させ、耕起後に移植となります。
連休後に畝を立て随時野菜苗を求め植えたいと思いますが、今年は何を栽培しようか?今から悩んでますが、それより上手く育てられるかどうか?モノになるかどうか?の方が心配ですね。
(;^_^A
まっ、なんとか頑張りたいと思います。
さて、4月最初の日曜日は、恒例の町内一斉道路清掃の日となっております。
午前6時開始
各集落の各班対応で我班は7戸のうち5戸7名の参加となりました。
主に県道敷設の歩道に堆積した枯草や土砂の除去作業となります。
作業に出てくる方々の高齢化が目立って、小生よりは若い世代もいるのですが、なかなか若い方々の参加がないのは残念ではあります。
とはいえ、小生も10数年前まで地区内では「わげもの・わげしたず」と言われ、作業には母親が参加し、先輩方からは今回、小生が思うようなことを言われたり、思われたりしたはずです。
(;^ω^)
なので仕方なし・・・です。
時期がくれば、おのずと世代交代となると思いますから?
そしてこの日の午後は、もうひとつの町内行事で河川焼きとなります。
猿ヶ石川、小烏瀬川への火入れとなりました。
我集落は猿ヶ石川の駒木橋から下流側真立橋までの左岸が担当区域です。
ちなみに駒木橋上流側は野田渡橋までの左岸が上駒木集落、右岸が矢崎集落となります。
その上流は小田沢集落となります。
また、小烏瀬川の右岸は福泉寺橋から真立橋を海上集落が担当となり、猿ヶ石川と小烏瀬川の落合からの下流は松崎町1区分、さらに下流域は3区光興寺となります。
時折、東あるいは南からの強風が吹いて一気に激しく燃え上がる場面もしばしばありました。
山林までは近いところで200m程度で最近、大船渡の林野火災もありましたので、ちょっとヤバいかも?みたいな感覚も少し覚えましたが、飛び火もなく上手く河川敷のみ焼けたようです。
下記画像のように松崎町が煙った午後となりました。