goo blog サービス終了のお知らせ 

JA6VQA 日々新たに

趣味のアマチュア無線で海外との交信や写真などを中心に、日々感じることを書き綴ってみます。
 

東からやってくる台風

2018-07-27 21:39:05 | 日記
 あいも変わらず暑い日でした。9時過ぎに外出から帰ってきてシャックに入ると
室温が37.3度。クーラーをいれても効いてきたかと思えるまでの時間が長く
かかります。こういったクーラーの使い方が一番電力を消費するのだろう。

 台風12号は九州には関係ないと高をくくっていたら、とんでもないことになりそう。
 まさか台風が左回転して、東方向から西日本をおそうとは!!!
 以前にも一度こんなコースを取って、ブーメランよろしく再び東進したというのが
あったと思います。

 うちの息子は土曜日の朝の飛行機で、東京の機械の展示会見物に行く予定でした。
 しかし台風が関東を直撃するかもしれないのと仕事が急に入って急遽キャンセル。
 ところが幸いなことに、台風の関係もあってか、キャンセル料なしで解約できたと
喜んでいました。

 台風12号の予想進路は当初よりかなり西にずれて、紀伊半島を東から西に通過して
この前集中豪雨の見舞われ、大きな被害を被り、その後片付けも進まない中国地方を
通って、九州へ東から来る本当に厄介な台風です。
 台風の強い勢力はその右側にあり、左側は少しはよいというのがこれまでの知識
なんですが、このいつもと逆方向からやってくる台風も同じであれば、進行方向の
左側になる当地は少しは風もそれほどでもないかなーと勝手に思ったりしております。

 6mは今日もEUが飛んできていました。しかしNEWな9H,EA7,Fなどは見えません。
 毎日頚を長くして待っているのですが、北の方ばかりに電波は落ちているようです。
 ことしはSSNが頼りないのにもかかわらず、長くDXシーズンが続いて楽しい限りです。
 夜の10時に近いのに、まだUkraineが見えているのは驚きです。

 クーラーが一生懸命冷やしてくれているのですが、やっと室温が35度まで下がって
きましたがそろそろOFFにしてNYにいきましょう。
コメント

沖縄よりの使者

2018-07-20 09:33:13 | 日記
 その昔の「月よりの使者」という映画の題名を思い出しますが、
毎年やってくる「沖縄よりの使者」が今年もやってきました。

 大好物のマンゴーです。
 沖縄在住の友人から毎年送ってきます。感謝です。
 御礼の電話をしたら、最近は全国の気温で沖縄が一番低いといっておりましたが
本当に毎日カンカン照りで、気温は気持ちいいほど上昇し続けております。
 
 暑中お見舞い申し上げます

 マンゴーはカンボジアに行ったとき初めてたべました。その濃厚な甘みに感動して
しまいました。
 たまたま沖縄の友人に好物だと話したら、ジャー送ってあげようと送り続けてくれています。
 いまではお隣の県の宮崎でも盛んに作られておりますが、いかんせん高い。
 沖縄でどのくらいの値段で売られているかは知りませんが、送料も入れると
結構な値段になるでしょう。
 そこは友情という味を加味してじっくり味わいたいと思います。
コメント

JA6PKT矢野氏の訃報

2018-07-14 14:09:15 | 日記
 今朝友人からJA6PKT矢野氏の訃報の知らせが届きました。
 もう4,5年になるだろうか、重いRIGを抱えて持ってきてくれました。
 福岡の息子のところにご夫婦で世話になりに行くのでと、片身代わりのように
置いてゆきました。そのときは未だ元気で車を運転して重い、重いといいながら
運んできて、帰って行かれたのが、お姿を見た最後でした。

 矢野氏とは昭和45年に私が東京から帰ってきて、すぐその無線仲間に入れてもらい、
昭和49年、JARLの大分県支部長の選挙に立候補したときから応援していただき、
支部長になってから8期16年間、幹事として支えていただきました。

 アンテナの上げ下ろし、タワーの建柱などの作業も快く引き受けてもらい、
長い間家族ぐるみでお世話になりました。
 また職業訓練校の先生でもあり、金物の工作はお手もの。器用にいろんなものを
造ってもらいました。

 あんなに元気だったPKTさんが心臓のバイパス手術を受けられたと聴き驚いたのは
60歳を過ぎたころだったでしょうか。
 でもその後もお元気だったのですが、福岡に転居されてからは病院通いだったと
聴いておりました。
 OFHC(大分ファミリーハムクラブ)で家族ぐるみで皆さんと付き合っていた
若いころの仲間もずいぶん少なくなってきた感があります。
 PKTさん どうぞ安らかにお眠りください。長い間本当にお世話になり
ありがとうございました。

 JA6PKT 矢野 政道氏 享年86歳 ご冥福をお祈りいたします。 合掌
コメント

久しぶりの第2火曜日の我が家での夕餉

2018-07-10 17:25:14 | 日記
 今日のも午前中はW方面が6mで開けていましたが、夕方のEUは無さそう。

 ここ30何年、毎月の第2火曜日は我が家で夕食をとることはありませんでした。
 というのは37年間に渡り在籍しておりました大分南ライオンズクラブが6月末で
解散しました。創設以来53年間に長きにわたり、地元に奉仕活動を続けてきましたが、
会員が高齢化し、亡くなる人もふえ、新しい会員も入会しなくなってしまいました。
 ついにもうやめようよという意見が多くなり、活動をストップしました。

 第2火曜日が夜間例会になって30年以上経っています。ほとんど例会に欠席する
ことがなく、勤勉に努めてきましたのでこの日は我が家で夕食を食べることが先ず
ありませんでした。
 今夜からは外食することもなくなり、本当に久しぶりに我が家で夕食です。
 といっても特別な料理が出るわけでもなく、いつもとおなじものが並ぶことでしょう。
 歳を取ってくると、食が細くなってきて、ホテルで出される食事が負担に感じる
ようになってきました。食料が乏しい戦後を生き抜いてきたものにとっては、
出された料理はすべて食べる癖がしみついております。
 食べ残すのはもったいないという気持ちで、ついついすべてを食べてしまい、
後になって苦しさを覚える始末です。
 食べ過ぎて苦しい思いをするより、腹八分目でやめておくほうがあとが楽です。
 
 これからはもうあまり外部の人たちと交わることも極端に少なくなってきそうで、
人との会話が乏しくなってきそうで心配です。
 無線で大いにしゃべりますかね。どうぞお相手のほどをお願いいたします。
コメント

災害列島に思う。

2018-07-08 13:27:39 | 日記
 毎年のように襲い掛かる梅雨末期の集中豪雨。
 50年、100年にわたり経験をしたことのない大雨が降るとTVは警報を発します。

 我が家も大分川の土手から50mほどの位置にあります。幸いこれまでは堤防が
決壊するということもなく、過ごしてこれました。過去には堤防を越えるまであと1m
までも水位が上がったところを見たことがあります。

 この大分川の側には戦後24年ごろもっと河口に近いところに家がありました。
 そのころは川土手の拡張工事が相当長く何年にもわたって続けられ、よく工事用
のトロッコの線路で遊んだことを思い出します。
 土手を外へ外へと拡張し、川幅も大きくしたのが昭和20年代だったと思うのです。
 
 日本列島は川との戦いの歴史だったともいえます。
多くの為政者はいかに川の流れを制するかが問われていたといってもいいかと思います。
 
 各地の川の事情はそれぞれでしょうが、最近は国家予算に占めるインフラ整備費の
拡大はタブー化しているのかと思案します。
 スーパー堤防とかがある政党が内閣を作ったとき、事業仕分けなる名の元に
バッサリとカットされ、コンクリートから人なんてふざけたお題目が唱えられ、
インフラ整備が遅れたことがありました。
 この災害が多い列島は常に川、斜面との戦いを続けていかなくてはならない運命にある
ことは忘れてはならないと思います。
 
 近くの大分川を見ても、昔の計算では今程度の流量体積でよかったかもしれませんが、
当時考えられなかった想定外の雨が降る時代になり、いまさら住宅が立て込んで
簡単には川幅の拡張工事とはいかない時代になり、各河川で流量オーバーで
オーバーフローや土手の決壊が起きています。
 今日もTVで倉敷の真備町の川の決壊の映像をTVで見ましたが、決壊した土手の
左側が川ですとアナウンスしていましたが、川と思しきところの水面に沢山の
木々が見えます。おそらく普段流れが穏やかなときは中州に生えている木々だと
思うのですが、土手の拡張が出来なければ、あとは川底を掘り下げ、流れの邪魔に
なる中州の木々を伐採する必要があるのではと素人は考えるのです。
 
 近くの大分川も今以上に川幅を拡張することはできないのですが、広い川幅ですが
普段は少ない水の流れのため、広く中州ができ、うっそうと森が出来上がっています。
 洪水のとき流れの邪魔になるだろうから、あの木々を伐採してはといつも思うのですが、
国交省の予算がないためか、もう長年実現しません。知り合いが河川管理事務所に
申し入れをしたこともありますが、一向に実現しません。

 大分川の上流の支流にいま大分ダムの建設が最終段階を迎えつつあります。
 洪水調整の役もになってると聴いていますが、完成が待たれます。
 このダムもあのときにストップし3年も完成が遅れてしまいました。

 最近は河川改修工事といえば、災害復旧の工事ばかりです。
 20年代から30年代に完成した土手の改修工事ではもう間に合わなくなってきている
最近の激しい降雨に対してはあらたな改修工事が必要になってきているのではと
訴えたいです。
コメント

大阪の地震、お見舞い申し上げます。

2018-06-18 16:58:14 | 日記
 地震が怖い。突然襲ってくるから厄介です。
 TVの速報で大阪で震度6弱 には驚きました。
 それほど大きな被害はなかったのは幸いでしたが、ブロック塀が倒れて、小学生と
別のところで死亡されたボランティアの80歳の方が亡くなられたのは痛ましいことです。
 被災されたかたがたにお見舞い申し上げます。

 なんとなく6mのDXが開けてもいい感じの天気なんですが、国内は開けているようですが
EUは未だのようです。こんなむしーっとした感じの午後はEUが聞こえてきそうに思えるの
ですが、そう都合よくはいきません。

 ロシアで行われているワールドカップの試合をTV桟敷で観戦して興奮しております。
 優勝候補のドイツが負けるし、サッカーのような団体競技は予想通りに決着しない
ところが面白いです。個人技ではさすが、ポルトガルのロナウドですね。ハットとは
驚きですが、やはりうまいから運を引き寄せるのかも知れません。
 メッシも細かい足の動かし方は独特ですが、PKをはずしたのはメッシでもでしょうか。
 あまりにもメッシ個人に頼りすぎていた感があり、勝点には繋がらなかったですね。
 しかし欧州のチームはみんな選手が大きいですね。

 いよいよ明日は侍ジャパンの登場ですが、前評判は芳しくないようです。
 ここ一番というところで意外性を発揮する若い選手が少ないのが気にかかります。
 他国のように19歳とかの若い選手を積極的に使って、その先のためにも、なんて素人が
口出ししても始まりません。 ここはベテラン選手にどうだという技を見せてもらいたい。

 
コメント (2)

カラオケ店初体験

2018-06-16 17:26:05 | 日記
 昨日の午後、高校時代の同級生3人とカラオケ店にいきました。
 考えてみるに、カラオケ店は初めての体験。
 カラオケはスナックでよく歌ってはいるのですが、耳で聞き覚えでいい加減に歌っています。

 他の3人はそろぞれカラオケ店は常連のよう。一人は地域の公民館の同好会で毎週歌っている
とのこと。
 カラオケマシーンの採点でみんな85点から95点といい点数を出します。
 私はとくれば、良くて83点、平均70点台。とにかくメロディーの狂いが多いのが
気になります。
 カラオケマシーンに慣れたものはメローディーラインの狂いが少ない。
 普段はCDから覚えたり、youtubeを聴きながら繰り返しで覚えるのですが、そこは耳が
いい加減なのでしょう、何とか歌えると満足しているのですが、こうしてマシーンに
採点されると、音程のいい加減さがもろに出て点数を下げます。
 たまにカラオケ店にいってマシーン様に採点してもらわないと点数を上げることは難しい。

 しかし、マシーン様の気に入った90点台の歌が聴いていてなにかを感じるかといえば、
言って見れば真水を飲んでいるようなあまり味のある歌には聞こえないというのは負け
惜しみだろうか。

 ある程度感情をこめて、何かを聞いている人に訴えるものがある歌のほうが人間らしくて
うまい歌だと思うのです。
 でも点数が低いのは癪の種。ほかの人に比べて点数が低いのは負けたごとあって
気分が良くありません。たまにはカラオケ店にでかけて、マシーン様に聞いてもらい
メロディーを正確に覚えることも必要のようです。
 スコアーがあれば自分なりに修正できるのですが、ネット上には歌詞はあっても
スコアーは著作権の関係か存在しないようです。

 
コメント

ソケットレンチ

2018-04-25 20:32:05 | 日記
 昨夜半まで降っていた雨は今朝方は止んでしました。
 しかし季節が逆行したのかと思う冷たい風が吹いておりました。
 昨日までは暖かい気温で上着は要らない陽気でしたが、今日は一枚羽織る必要が
あるほどでした。
 午後のなると日差しも出てきて多少はあたたくなってきました。

 そんな中、明日のアンテナ上げのための準備に追われました。
 買い損ねたワイヤークリップなどを買うため、近くのDIY店に出かけました。
 あれこれ小物を買った中に7mmのソケットレンチも入れておきました。

 会計をしようと出口近くに行くと、500円均一の品物が山積みされており、
そのなかにソケットレンセットがあるのを見つけました。
 4.5mmから12mmまで9種のセットです。そんなに頻繁に使うわけでもないし、
ラチェットに不安がありましたが買い物籠に入れてしまいました。
 さきほどの7mmのソケットが\300近くしましたので、こちらはお返し。


 実際に使ってみましたが、それなりに使えましたので安物買いの銭失い とは
ならずにすみそうです。
 
 とりあえず一人でできる範囲の準備は終えることができました。
 明日の午前中は同軸ケーブルにコネクターをつける作業をすれば大方準備は
できそうです。
コメント

庭は花盛り

2018-04-20 17:15:12 | 日記
 今日も一日良い天気でした。
 ちょっと動くと汗ばむぐらいの陽気。1年で一番良い季節かもしれません。
 我が家の狭い庭は花盛りです。
 いま一番咲き誇っているのはジャーマンアイリスでしょうか。
 知人からいただいた株が次第に増えて豪華に花開いております。


 色違いのジャーマンアイリスです。


 一方ジャーマンアイリスのように派手ではありませんが、ちょっと和風の杜若。


 そして、一重のクレマチス。和名はテッセン。



 花は家内の趣味で私はもっぱら記録係です。

 狭い庭にでんと構えているのは私の鉄塔です。
 その根元には組み立て途中の6mの7エレ F9FTのブームが転がっております。

 またテラスにはこれも組み立て中の714TW。さすが40mのアンテナともなるとコイル
入りとはいえエレメントの長さが半端ではありません。

 ブームも10m近くありますので、組み立てる場所がせまい庭では入りきりません。
 高所作業車で取り付けるときに前の道路で一気にくみ上げるしかありません。
 その前段取りに頭を使っております。
コメント (1)

あの日から7年

2018-03-11 11:06:06 | 日記
 あの圧倒される津波の押し寄せるTVが流す映像がいまも思いうかびます。
 7年が過ぎたのですね。
 このブログをはじめたのが、奇しくも7年前の1月でした。
 もちろん3月11日にも書き綴っています。
 
 今朝のTVも震災について各局が特集番組を流しておりますが、その後の復興
についての話題が中心のようで、当時の津波の様子の映像は見かけませんでした。
 いまさら被災する様子の映像を流しても、どうしようもないことでしょうし、
見たくも思い出したくもないことです。
 
 こうしてDXができたの飛ばないのと書いていけるのが幸せなことだとしみじみ
思い知らされます。

 昨日からどうも気持ちがすっきりしません。財務省のお役人が信じられない、
この失望感はどうしたらいいのでしょう。
 所詮お役人はいつの時代も、どこの国でもこんなものなんでしょうかね。
 こんなもんだとあきらめるのは簡単ですが、でも頑張っている人も圧倒的に
多いのでしょうが、ほんの少数がいろいろやるんですね。
 日本人だけは違うということはないんですね。
 人間社会というのは、こんなもんで動き続けているのが現実でしょう。
 勝手に自分で理想的な社会をおもいながら、ここまで暮らしてきたのですが、
それだけに現実の出来事でがっかりした状態から抜け出すにはもうちょっと
時間が必要のようです。

 
コメント