goo blog サービス終了のお知らせ 

JA6VQA 日々新たに

趣味のアマチュア無線で海外との交信や写真などを中心に、日々感じることを書き綴ってみます。
 

台風24号が去りつつあります。

2018-09-30 15:27:04 | 日記
 台風24号は徐々に大分県から去りつつあります。
 これから四国沖を通過して、関西方面に向かうのでしょうが、
被害の出ないことを願うばかりです。

 今朝方から雨が強くなってきました。風はこのコースを取ると
これまでの経験で北から北東方向の方角から吹くことは予想しておりましたが、
それほど強い風速ではありませんでした。強いときでも15mぐらいだった
でしょうか。
 これから吹き戻しの強い風が未だ心配です。

 今年春にあげた新しいシステムにとっては初めて体験する台風でした。
 エレベーターで下降することができるようになりましたが、降ろして
モーター台をタワーに縛り付ける必要があるのですが、降ろそうと思った
時はすでに遅く雨が降り出してしまい、降ろすのをあきらめました。

 一番上にモーター台があるときは、2本のピンがタワーに固定されたアナに
入っておりますから結構丈夫ですが、下降すると2本のレールから強風で
モータ台は外れる事故が多いといわれております。
 ですから下降したときは、モーター台をロープでタワーに縛っておく
必要があります。
 クリエートのタワーですが、最近のエレベーターはこの点が改良されて
おて、レールを前後ではさむようになっていて外れないようです。

 いまのところアンテナは柳に風てきに、エレメントが大きく揺れては
いますが、原型はとどめている感じです。すこしマストが回されている
ようです。
 このままで済めば、幸いです。

 台風がここまま海上を進むとあまり衰えることなく上陸ということになると
また強い風の影響がおきることが心配です。

 もう25号が発生して24号と似たコースを進むらしいです。
 来るものはどうしようもありませんが、お手柔らかに願いたいものです。

 
コメント (2)

スーパーボランティア

2018-09-24 18:47:46 | 日記
 昨夜のTV番組「情熱大陸」でいまやスーパーボランティアの異名を取る
尾幡春夫さんが取り上げられていました。
 わたしは彼と同じ年齢ですが、彼の広島呉の被災地でのボランティア活動を
見て本当に頭が下がる思いで番組を見ました。
 スコップで家屋に入り込んだ土砂をすくい、一輪車で運びだす精力的なあの体力に
驚かされます。とても同年齢とは考えられません。
 若いときからの鍛えられた体力が違います。といっていまさら体力つくりを
してもとても追いつくことはできないでしょう。
 「与えた恩は水に流し、頂いた恩は石に刻む」まさに名言ですね。
 この前の山口、周防での2歳児の救出ということからマスコミに注目され、
その存在をはじめて知りました。
 それ以前から、各地の被災地に駆けつけてボランティア活動に頑張っていた
のを知るにつけ、世の中には滅私奉公 ちょっと古すぎるかな を地でいっている
人が地元にいるのは誇りでもあります。

 今日は雨の中、尾畑さんの本拠地 日出町に古くからの無線が縁で知り合った
人生の先輩のご機嫌伺いにいってきました。
 もうすぐ90歳になるんですが、未だ元気で、ここ5年間病院にいっていないと。
 その人から教えられたお医者さんがかかれた本で、病院には行かないほうがいいと
いわれ、それまで毎月のように血液検査をし、通風の薬と高脂質の対処薬を服用して
おりましたが、病院通いをやめ、薬ものまなくなって、早1年10ヶ月。
 別に薬を飲まなくても、全く体に異常はありません。
 病院にいけば、病院も儲けるためになんだかんだと理由をつけて、薬を調合して
くれますが、通風も発症しませんし、血圧も高くても120台に収まっているので、
なにも体調がすぐれないこともないので、このまま病院にはいかないですめば
いいと考えております。食後に薬のことを心配しなくいいのは気分的にすごく楽です。
なお、病院行く行かない、薬を飲む飲まないはあくまでも自己責任です。
決して病院に行かない、薬を飲まないことを勧める文章ではありません。
コメント

帰国報告会

2018-09-16 21:05:39 | 日記
 今年6月末で解散した、所属していました大分南ライオンズクラブの
最後の奉仕活動であった、高校生の海外派遣でオーストラリアに40日間いっていた
派遣生の帰国報告会が今日の午前中にあり、参加してきました。
 今回は地元の優秀な生徒を集めえている進学校の2年生の女子。

 いく前に3回行われたオリエンテーションのときは、なんとなく不安そうで、
自信がないようにうかがえた16歳が立派になって帰ってきていました。

 シドニー空港に着いたときは高校生4人だけで、英語は通じまいし、オージーは
怖そうで、国内線への乗換えはどうすればよいのかわからない、怖い思いを
したようです。

 二人のホスト家庭の世話になり、オージーの人の良さと優しさを十分味わった
ようです。
 これまで何人かの高校生を外国に派遣してきましたが、帰国したときの
自身にみなぎった態度の変化にはいつも驚かされました。
 昔からの例えのように「かわいい子には旅をさせよ」というのは本当に
言いえて妙です。
 
 やはり年寄りのしゃべる英語は訛りがひどく、通訳が要ったといって
いましたが、普通にイギリス英語がしゃべられているようですが、高校で
習う英語の3倍ぐらい早いしゃべりで、大変だったようです。
 欧州から来た生徒はみんな英語がすごく上手で、いろいろと英語の勉強の仕方を
指導されたようで、なおいっそう英語を勉強しようという気にさせられたようです。

 40日間とあまりながくはない期間ですが、日本語の通じない普通の家庭での
生活で生の英語を経験するというのはそうあることではないので、いい経験を
したんだなといつも思います。
 これから大学に進んでさらに英語に磨きをかけて、世界に通じる国際人に
なって欲しいと願いながら報告を聞いてきました。
コメント

呪われているのか、日本列島

2018-09-06 15:38:01 | 日記
 台風21号の影響で関西空港で8000人という多くの人が長い間島に閉じこまれると
いう災難にあったり、強烈な風をまともに受けてめくりあがるトタン屋根の映像を見て
この夏の災害続に悲しい思いをしていたら、今朝の北海道の大きな地震。
 世界に目を転ずれば、各地でも洪水、山火事と日本列島だけが災害を受けて
いるわけではない。
 地球という惑星はこうした人類にとっては大変な試練ではあるが、自然災害を
その誕生以来続けているのですね。
 そんな厳しい環境に人類、いや全生物が生活しているのであって、日本列島だけが
呪われているわけではありません。

 しかしそんなことは分かっているのですが、現実を目の前にすると、こうも
次から次と災害が押し寄せてくるとは、なぜなんだと言いたくもなります。

 北海道の厚真町の山崩れの現場を上空からの映像をみて、山の斜面という斜面が
総崩れしています。おもわずGoogle Earthの画面で確かめてみました。
 すべての山の斜面がきれいな緑に覆われています。

 現実は斜面の半分が崩れて谷に落ち込んでいるのですね。
 こんな広範囲のほぼ画面のすべての山の斜面の片側が崩れている画像ははじめて見ます。
 よく分かりませんが、よほど崩れやすい土壌が堆積していたのでしょうね。

 斜面の前は広い平地で、田んぼなんでしょうか。
 代々人は山際に近いところに住宅を建てる傾向があるようです。
 山が崩れて土砂が押し寄せても大丈夫と思える山から少し離れた平地に家を建てる
ということは考えないようです。
 九州のように山ばかりで、平地の少ないところと違って、北海道は平地も
広くあるんだから、山際から離れた平地に家を建てればと勝手なことを考えます。
 平らな土地は収穫のある田んぼにしようというのが日本人なんでしょう。
 
 北海道のほぼ全部が停電というのもとんでもないことです。
 アメリカでは大規模停電は時の首長の首が飛ぶという話を聴いたことがありますが、
 全面復旧には1週間かかるという、とても耐えられないことを発表する経産大臣。
 何を寝言を言っているのかといいたいです。
 政府も西に東にと対策本部を立ち上げてんやわんやですね。

 「たら」の話をしても仕方ありませんが、泊の原発が稼動していたら、また事情は
変わっていたかもしれません。地震で一時停止はするでしょうが、地震では壊れないのが
原発です。泊は実際非常用電源が稼動したようです。
 道内の需要の半分を供給する火力発電所がストップしたのではいかんともし難い
ことですが、稼動するには外部からの電源が必要とは、これも困ったことです。
 あわてて水力発電を動かすというのもね。オイオイといいたいです。

 遠く離れた九州から暢気にぼやいていますが、北海道の被災された多くの皆さんに
心からお見舞い申し上げます。一日も早い復旧を願うばかりです。 
コメント

偶然の数字並び

2018-09-05 18:46:52 | 日記
 台風21号の関西方面の被害情報が次第に分かってきました。やはり死人が
出るんですね。マンションの8階に住んでいて、ガラスを破って飛び込んできたものに
あったて死んでしまうんですから人の命なんて分からないものです。
 
 SNSで関西の局の被害状況を見ていましたが、タワーが倒れるという大きな被害は
幸い出ていないようで安心しました。
 マストが曲がるというのはあったかもしれませんが、アンテナがクランプ部で回った
というのはあれだけの風が吹けば致し方ないところでしょう。
 それでも屋根や周りの囲いが飛ばされたとか、大なり小なり被害にあった方も
多いことでしょう。お見舞い申し上げます。

 さて本ブログの本日のというか、今日の深夜までのアクセス数がきり番になって
おりました。

 下4桁が0000となるんですから、偶然といえどこういうこともあるんですね。
 先日もおやっと思った数字が並んでいました。


 これも毎日多くの方がお尋ねくださっている証でしょう。ありがとうございます。
 アクセス数をチェックしますと、凡そ100くらいはGoogleなどの検索ロボットが
アクセスした数字のようです。
 ブログを書いているほうとしましたは、別にアクセス数を増やそうと苦労している
わけはありませんが、あれっこんな話題が多くのアクセスを集めるんだと驚く
こともあります。意外ですね。
 数字のことですから、何処まで伸びるか分かりませんが、今後とも好きなことを
独断で書き続けたいと思いますのでどうぞよろしくお願いいたします。

コメント

府内5番街まちなかJAZZ

2018-09-02 20:24:24 | 日記
天気の成り行きを心配して何度も実行委員会からメイルがきておりました
2018府内5番街まちなかJAZZに午後でかけました。


 5番街の道筋に6ステージが設けられ、盛んに演奏をしておりました。
 各ステージ、1時間の持ち時間でグループが交代していきます。
 渡されたプログラムをみると全部で31のグループが入れ替わり立ち代り、
の演奏です。気にいったグループの前に並べられた椅子に腰掛けて久しぶりに
生の演奏を楽しみました。
 ラテン系、POP系、クラシックJAZZ そして飛び入りで自慢ののどをきかせる
チャレンジステージとJAZZフアンには演奏するほうも聞くほうも楽しめます。
















 ビルの谷間の通りで丁度日陰になっていて、座っていると時々気持ちの良い
風が通り抜けてくれます。
 帰りのバスの時間もあり、後ろ髪を惹かれる思いで5時過ぎに会場を離れました。
 昔はトランペットやサックスなどは男性が専門だと思っておりましたが、
いまは結構女性の奏者が多いですね。
 やはり高校などのブラバンで鍛えられ、そのままJAZZの道に進む彼女が多いのかな。
 でもやっぱりここ一番で聞かせるのは男性のトランペッターだ。あの高い音は
女性には無理でしょうね。キーボードは圧倒的に女性奏者が多いです。
 ハーモニカ以外は全く楽器というものはやったことがないので、演奏できる人たち
をみていると、ものすごく楽しそう。音符はモールスと同じで世界共通語です。
 でも残念ですがモールスを理解できる人と音符を理解する人たちの差は圧倒的ですね。
 やっぱり音楽は分野を問わずすばらしい。


 
コメント

ハッシュタグとシャープ

2018-08-23 20:10:38 | 日記
 台風20号が四国に上陸という最悪のコースを進んでいます。
 コースに当たる各局の無事であらんことを願うばかりです。

 タイトルの件ですが、#と♯が違うということをはじめて知りました。
 #はSSNなどでよく使われているハッシュタグです。
 ♯は横の2本の線が少し右肩上がりになっていることで区別される音楽で
使われる半音あげるという記号です。シャープと呼んでいます。

 ハッシュタグという言葉はよくNHKのラジオを聞いているとTwitterの
URLを紹介するときに使われています。
 Twitterに全く興味がなかった当初はハッシュタグといわれても何のこと分から
なっかた時間が結構ながくありました。
 さいきんでこそハッシュタグといわれれば#だとすぐ分かるようになりました。

 でも#と♯がフォントとしても別々に存在しているという認識はありませんでした。

 シャープは電話の音声案内のときシャープを押して、数字を入れるということで
よく聞いてきましたが、改めて電話をみると印字されているのはシャープではなく
#ですね。シャープときいてきたのは相当長い間で、おそらく今もシャープと案内
しているのでしょうね。そういえば最近音声案内をながい事聞いていません。
 まさかハッシュタグとはいっていないでしょうね。

 またひとつ賢くなりました。

コメント

ブラボー老人パワー

2018-08-15 17:45:37 | 日記
 今朝は3時半に目覚めました。さーて台風はどうしただろうとTVをみますと、
先ほど日向市に上陸したとのこと。
 外は弱い雨が降っていましたが、風はなくおとなしい。
 昨日は結局アンテナは降ろさないままにしておきましたので心配ではあったのですが、
この分では大丈夫の模様と安心しました。
 九州を縦断した感じで、福岡市を通って玄界灘にぬけたようで、台風にしては
被害もなくてよかったです。

 今日の大きな話題は、山口の2歳児の発見でしょう。
 大分の同年代のボランティアの尾畠さんの活躍です。
 TVのニュースショウの花形でした。

 しかしすばらしい人がいたものです。今回が偶然ではないのがまたすごいですね。
 過去に大分県佐伯市でも女幼児行方不明の捜索に参加したり、別府市の背後の
由布山の登山道の整備をして表彰されてもいます。
 車で寝泊りしながら、各地でボランティア活動をしているのには頭が下がります。
 こうした地道な活動を神様は見てこられたのでしょう。今回は神様のご褒美だったの
ではないでしょうか。

 朝方のTVでのインタビューをみても、夕方のTVでもインタビューに頭に手ぬぐいを
巻いた同じスタイルで応じていましたが、あれが尾畠さんの勝負服なんですね。
 車で寝泊りしているわけだから、着替えを持っていることもないでしょう。
 同じ郷土の同年輩のすばらしい活躍に頭が下がります。

 よくぞ老人パワーを見せてくれました。
 まだまだ頑張らねばとパワーをもらいました。

 
コメント

虫のなき声が聞こえるのは、日本人と

2018-08-08 18:26:58 | 日記
 今日も暑い一日でした。
 東京に行っていた家内と娘は飛行機が飛んでくれて朝一番で帰ってこれました。
 明日の夕方の便で孫たちが変える予定出すが、果たして飛行機は飛んでくれるか
台風13号次第です。

 朝方と夕方はせみしぐれ、夜中はもう虫の音が聞こえてきます。
 ところでネットで知りましたが、虫のなき声を声として認識できるのは、日本人と
ポリネシア人だけということを知りました。
 東京医科歯科大学の角田忠信教授の研究だそうです。詳しくはここに記事があります。

 結論から言いますと日本語を子供のときから聴いて育つと、虫の声が聞こえ、
同じ日本人でも外国で、外国語を聞いて育った人には「声」として聞こえないそうです。

 以下記事のコピー
 角田教授は日本人の脳が他の民族の脳と違う点を生理学的に追求してきた。
その結果が驚くべき発見につながった。人間の脳は右脳と左脳とに分かれ、
それぞれ得意分野がある。右脳は音楽脳とも呼ばれ、音楽や機械音、雑音を処理する。
 左脳は言語脳と呼ばれ、人間の話す声の理解など、論理的知的な処理を受け持つ。
ここまでは日本人も西洋人も一緒である。ーコピー終わりー

 ところが、虫の音をどちらの脳で聴くかという点で違いが見つかった。
 西洋人は虫の音を機械音や雑音と同様に音楽脳で処理するのに対し、
 日本人は言語脳で受けとめる、ということが、角田教授の実験であきらかになった。
 日本人は虫の音を「虫の声」として聞いているということになる。

 このような特徴は、世界でも日本人とポリネシア人だけに見られ、中国人や韓国人も
西洋型をを示すという。
 そのほか、記事には左脳か右脳かの実験結果も面白い。
 音楽、機械音、雑音は右脳、言語は左脳というのは、日本人も西洋人も共通であるが、
違いが出るのは、母音、泣き・笑い・嘆き、虫や動物の鳴き声、波、風、雨の音、小川の
せせらぎ、邦楽器音などは、日本人は言語と同様の左脳で聴き、西洋人は楽器や雑音と
同じく右脳で聴いていることが分かったそうだ。
 また擬声音、擬音語が非常に多いのも日本語の特徴で、英語にはほとんどない。

 以前脳生理学のハムの方が、パドル操作を左手でするより、右手のほうが
メリットが多いとの話を聴いたことがありますが、CWも左脳で読み解き、運動神経も
左脳が支配しているから右手のほうがよく動くということらしかった。

 
コメント

早口のセリフが聞き取れない

2018-08-07 17:05:12 | 日記
 今日も暑い。しかし真夜中には何処からともなく虫の音も聞こえてきています。
 もうちょっとの我慢か。

 2時間もJSTを早めるサマータイムなんてはるか昔に聞いた言葉がささやかれております。
 真夏の暑いときに行われると東京オリンピックのためらしい。
 なんともやることが泥縄です。いまさら言ってもどうしようもないことなんでしょうが、
7,8月の東京の暑さを知っていて、何で前回のように秋のよい気候の時にできなかったんだろう。

 昨夜TVで映画「日本の一番ながい日」を見ました。大分県竹田市に本籍地がある阿南陸相が
割腹するにいたる、ポツダム宣言受諾の経緯を描いた映画です。

 この映画で若い、血気にはやる若手陸軍将校がものすごい早口でしゃべるセリフが
よく聞き取れない。
 まあ歳相応にいろいろな器官が衰えてきていると思いますが、聴力も少し衰えを
感じてはいましたが、この早いしゃべりは耳というより脳の言語分解力が追いついて
いかないと感じました。
 おもえば最近流行の若い歌手のはやい歌詞も良く聞き取れないと思うことがよくあります。
 確かに音としては聞こえているのですが、早すぎて分解できないのです。

 これもあまり使いたくはないのですが老化現象なんでしょうね。
 いやだ、いやだ!!!
コメント