goo blog サービス終了のお知らせ 

JA6VQA 日々新たに

趣味のアマチュア無線で海外との交信や写真などを中心に、日々感じることを書き綴ってみます。
 

盆栽展と書道展

2018-02-24 17:04:45 | 日記
 すっかり春うららな午後から大分アートプラザに出かけました。
 義兄からの知らせで、盆栽展に出品しているから見に行くようにとのこと。
 車の中はもう暑いと感じますが、外に出るとまだ風は日陰では冷たい。
 この気温の段差は着ているもので調整するしかなさそう。

 さて盆栽展は見に来ているひとは、皆さんいいお歳の人ばかりですね。
 展示されている盆栽はどれも力作ばかり、相当木々の成長を人間様の勝手で
いじめられた結果の姿。しかしこれだけの作品を作り出す年月はすごいものでしょう。

 これが義兄の作品 かえで です。
 右横の小さな鉢には土筆が伸びていました。
 いつも義兄のところには遊びがてら行くのですが、庭中所狭しと盆栽の鉢が
いっぱいです。もう80を超えていますので、その価値があるうちに処分したほうが
お金になるよと冗談にいうのですが、盆栽なんてその価値は本人がなくなれば、
もう二束三文に値切られてしまうものでしょう。生きているうちは、この鉢は
高価なものなどと本人は言いますが、身内のものにとっては、まったく価値など
わかりません。
 アマチュア無線で懸命に珍しいエンティティのカードを集めても、というのと同じ
でしょうね。

 さて盆栽展を出ると隣で高校生の女子に書道展を見て行けと誘われます。
 つい鼻の下を長くして、誘いに乗って今度は書道展を見て回りました。
 これがどうしてみんなうまい。とまったくの書道の素人には見えるのです。
 多くは女生徒の作品ですが、中には男子の作品も少ないですがあります。
 こんなすばらしい書が書ける字のうまい女性はこれから一生身を助けるだろうと
感心しながら多くの作品を見て回りました。毛筆のひらがなの優しいタッチも
なかなか素敵でした。
 枯れた感じの盆栽展と若さいっぱいの会場の書道展まったく違った世界を
同時にみてまわり、初春の午後を楽しみました。

 
コメント

未明の地震

2018-02-19 11:09:58 | 日記
 今朝の3時半、突然ぐらぐらときました。
 枕元においているiPadで地震情報を確かめる。
 震源地は豊後水道。大分の震度は3。
 隣の工場の作業机にちょっと高く重ねておいてあった製品が倒れていないか
気になり、確かめにいってきました。幸い何事もなくよかったです。

 そのまま寝るのもと、なんか聞こえないか欲が出て、リグのSWをON.
 聞く、見るのはこの時間だと40mでしょう。
 EUの近場が見えています。Z61DXが-24でちらりと見えます。
 とりあえずコールしてみましたが、もっぱらEU相手のようで手ごたえはありません。
 またコンディションの良いときを期待するとして、EKとRM5に相手してもらい、
再びベッドインでした。

 いよいよ2週間後に迫ってきた西ハムでのフィールドチェックの申し込みを
JA6GXPさんにメイルしておきました。今のところ35局をON Lineで入力しております。
 DXCC Challengeの2500を目標にしておりますが、LoTWではやっと2400を超えた
ところで、カードを申請すると2440ぐらいでしょうか。目標達成までは40m、80mを
頑張るしかないのですが、あと3,4年はかかりそうです。

 今のところフィールドチェックの予約は5名の申し込みだそうです。
毎年3月に入り申し込みが増えるということです。
 当日の受付はこの予約の早い順ですから、新規に申請しようと思っている局、
エンドーズメントを予定している方は早くに予約をされたほうがいいでしょう。
コメント

金メダル取れてよかった

2018-02-17 17:24:41 | 日記
 ようやく日本も金メダルが取れてよかったですね。
 負傷してリンクから消えて、久しぶりにリンク上で見た羽生君。
 ショートで幸先の良いトップを勝ち取って、今日のフリーを
期待してみておりました。大きなミスがなければ、ショートプログラムの
点数からして金メダルが取れるだろうと思っていましたが、いつもプログラムの
後半で体力不足でミスがあるので不安もありました。
 でもちょっと危なっかしいところもありましたが、大きな減点のもなく、
堂々の金メダル。
 あれだけ日本中から期待され、長い治療のためのブランクの末にしっかりと技を
決めての優勝は立派という以外言葉がありません。
 相当なプレッシャーがあっただしょうが、見事に多くのプレッシャーを跳ね返し
あれだけの演技を見せるというのは、すごいの一言です。
 もちろん2位で銀メダルを取った宇野君も良くがんばったですね。
 ワンツーフィニッシュ、すごいことです。

 もしかして金メダルなしで終わるのかと思っていましたが、
これからまだその可能性はあるかもしれませんが、取りあえずひとつでも取れれば
ほっとします。

 しかし冬のオリンピックも昔に比べて種目が多くなったものです。
 なかでもスノーボートの5,6人で滑り降りるスロープスタイルは面白いですね。
 スキーのダウンヒルなども見るのは好きですが、一人ずつのトライアルです。
しかし同じ斜面を5,6人で滑り降りるスリルは見ているほうも手に汗握りますね。
 大概コースのどこかで、接触して転倒があります。でも勝つ人はどこか違う
のでしょうが、ひょいと抜け出すのですね。スキーではワックスがけが勝負を
左右しておりましたが、スノーボートも同じなんでしょう。

 しかしTV放映権料による米国の影響でアメリカ時間が重んじられているため
とんでもない時間にゲームがあるのも致し方ないことでしょうが、いつの世も
スポーツといえどもお金しだいなのはやり切れません。
コメント (2)

最近、はまっているYOUTUBE

2018-02-16 16:40:43 | 日記
 ふと目にとまったYOU TUBEが面白かったのですが、なんと沢山のシリーズ
のように番組といいますかプログラムがあり、聞いて勉強しております。

 それは同志社大学での講義を録画したもので、90分の間、よー喋りまくる
講師のパワーに驚きました。
 題目は「ユダヤ人とバイブル」というもので、同志社大学だからバイブル
かなという軽く思って聞いたのですが、なかなか内容が面白い。
 
 歴史の話は大好きです。世界史だろうが、日本史だろうが好きです。
 世界史は高校のときに通り一遍のことは習ったのですが、その後機会あるごとに
いろいろな話を聞くにつけ、尽きるところはありません。

 講義を聴き終えて講師はだれぞと、調べてみましたら、高原剛一郎という
全国で聖書講演をしている人でした。
 
 とにかく話がうまい。90分ユダヤ人の歴史を語るのですが面白い話です。
 もちろん聖書の話も少しは入りますが、べつにキリスト教を布教するというものでは
ないのです。
 もちろん聖書についてはまったく読んだ事もありませんから、話の中で紹介されば
そういうことも書かれているのかと納得しております。
 
 YOUTUBEをチェックすると、この人の話がシリーズのように沢山見聞きできる
ことがわかり、時間があると次から次に聞いています。
 聖書の側から世界の歴史を眺めるという、いままで聞いたことのない歴史の
見方がとても新鮮に思えるのです。
 またなぜいつまでたってもくすぶり続ける中東の歴史をこんなに面白く聞く
ことができ、歴史を知るということが、現代を生きていくのに大切かということを
再認識しております。
 
 聖書講演と聞くとなんだか布教されているように思えますが、まったくそんなことは
気にせず、歴史を知るまたは再認識させてもらえる話です。

 
コメント

スウィグエコーズ・ジャズオーケストラ

2018-02-05 10:17:23 | 日記
 土曜日による大分市内のiichiko総合文化センターグランシアターであった
第27回スウィングエコーズ・ジャスオーケストラ定期演奏会に出かけました。


 久しぶりに聞くスウィングエコーズです。今回のスペシアルゲストはマリーン。
 マリーンを生で聞くのは初めて。もう30年ぐらい前でしょうか、別府の背後にある
城島高原で毎年のように行われていた城島ジャズフェスタによく来演していて娘たちが
夢中になっていたことがあります。

 久しぶりのスウィングエコーズもメンバーが少し変わっていました。
 しかしサウンドがすばらしく良くなっていると感じました。
 アマチュアの集まりで、結成50年を迎えるというのは全国的にもそう多くは
ないだろうと思います。
 とくにトランペットの4人はそれぞれいい音を聞かせてくれました。
 パーカッションもなかなかでしたね。

 マリーンはもうかなりの歳だと思いますが、さすがジャズ歌手ですね。
 スターダストではしんみり聞かせるし、代表曲 It's Magicはパーカッション
とのコラボですごい迫力で楽しませてくれました。
 マシュ・ケ・ナダでは会場を総立ちにさせ、盛り上げていくのはさすがですね。
 
 日ごろはイヤーホンで音楽を聴いていますが、時には生の迫力ある音を聞くと
やっぱり音楽っていいなと思わせてくれます。
 素敵な時間を持てました。
コメント (2)

「大分に科学館を!連絡協議会」

2018-01-28 11:44:42 | 日記
 全国で科学館とか子供科学舘とかいわゆる自然科学に関する博物館がないの県は
2つしかないと、そのうちのひとつが自慢ではないですが大分県です。
 ここ大分市から一番近いのは北九州市立児童文化科学舘で、車で110分かかります。

 以前からいろいろな団体がそれぞれの立場で大分に科学舘をと長い時間運動を
してきておりますが、美術館とか能楽堂とかはできるのですが、自然科学関係は
まったく行政が興味を示してきませんでした。

 昨日、大分高専でいろいろな団体が集まって連絡協議会を立ち上げることになり、
JARLの県支部も加えてもらおうと、3人で参加しました。



 天文関係の方が主にがんばっているようで、連絡会の会長に大分大学の天文関係
の先生が就任され、これから何年かかるかわかりませんが、大分県、大分市の
行政関係に働きかけて行くことが決定しました。
 土地、建物、設備などを考えると100億円はかかるという試算もあるようですが、
市の中心部の小学校が廃校になるところも出てきており、それらが使えるとそんなに
大きな予算はかからず実現できるかもしれません。
 10年先を目標といわれると、こちらの年齢が気になります。
 できれば科学舘にアマチュア無線のクラブ局をつくり、子供たちに興味を
持ってもらうことができたらいいですね。
 10年先といわれると、果たして宇宙と違ってそんな先にもアマチュア無線は
存在しているのか不安もあるのは、なんとも情けないことです。
 しかし現実は全国それだけ科学館があるのに、アマチュア無線に役立っている
という話は聞かないので、それほど期待しても仕方ないことなのでしょうか。
コメント

満7年最後の日

2018-01-10 14:17:07 | 日記
 このブログを開始したのが '11,1,11でした。
 ということで今日が満7年目の最後の日ということです。

 このブログを多くの方に訪れていただいており、感謝申し上げます。
 ほぼ毎日書き連ねておりますが、本人としては、あまり過去を振り返って
読み直すということはしておりません。日記代わりにとはじめたのですが、
過去を振り返って日記を読んで、過ぎし日を懐かしがるというより、その日、
その日を楽しんでいるのが常です。

 しかし7年も続くとは本人もいささかびっくりしております。
 ハム界にはもう10年以上もブログを続けておられる方も沢山いらっしゃいます。
 どこまでこれから続けていけるか、健康しだいでしょうがまた明日から8年目
へ突入し、あまりお役に立たないことばかりですが、できるところまで続けていく
思いです。
 どうぞお暇なときにお立ち寄りくださいまして、励ましの言葉を残していただければ
嬉しゅうございます。

 人様によく毎日書くことがあるなといわれもしますが、今日は何を書こうかと
思い悩んだことはほとんどありません。
 もちろん話題はハムのことが多いです。ハム関連の話題を書くために、
いろいろ新しいことへ興味を持ち、少しかじってみたりはします。
 そのおかげで、無線から遠ざかるということもなく、飽きもせず無線漬けの状態は
継続しております。少しはあまり人がやらないことも手を出してみたりしますので、
最近流行りのFT8もちょっとだけ先に手がけてみました。

 近頃は無線関係で苦労するより、PCのソフトで頭を悩ますことが多くなりました。
 思うようにソフトが動いてくれない、と英文マニュアルとの格闘です。
 まあ、これも頭の体操だと思って楽しんでおります。

 なにせ80歳を今年迎えるロートルが書く連ねることですから、あまり世の中に
役立つことは書けませんが、どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。


 
コメント (3)

外国人留学生を招待しての初釜と餅つき

2018-01-04 16:01:50 | 日記
今日は多くの企業で仕事始めだったのでしょう。
 午後から毎年恒例になっている、福徳学園高校の茶室で外国人の留学生に
日本文化を体験してもらおうと初釜と餅つきをライオンズクラブで主催しました。
 別府のAPUと別府短大に学んでいる留学生27名が参加してくれました。

 この子はインドからの留学生。

中国からの留学生はお持ちはそれほど珍しくはないようですが、餅をつくというのは
はじめてだったようです。
 つきたてのお餅を腹いっぱい食べていました。餡入りや黄な粉餅にしたりして
おいしいおいしいといくつも頬張っていました。


  






コメント

正月2日目

2018-01-02 18:26:07 | 日記
 今朝はそれほどの冷え込みもなく、快晴のいい天気。
 ゆっくり起きだして、TVを観ればもう箱根駅伝が始まっております。
 最近は毎年この駅伝の中継を観ないと正月という感じがしません。
 別に何が面白いのかといわれても、これという答えもないのですが、やはり人間が
競って走るという単純なことですが、人間の血を沸かすものがあるんでしょうか。
 毎年出場していた母校が出ていないのは、ちょっとさびしいですね。

 正月2日目といえばNYPです。何年か前から再再再挑戦しているので、国内の開けかたが
気になります。最近はSSBをほとんどしていませんので、20mのSSBはどうかと
ワッチしてみますが、例年北海道の局が強く聞こえていて交信するのですが、今年は
まったくノイズばかりです。20mより上のバンドはすべてだめ。
 仕方なく30mを覗くと、結構開けています。10時ごろから10局ほど交信して、
またTVワッチ。
 時間が過ぎれば20mも開けてくるかと思いましたが、今日はまったくだめ。
 あとは40m以下で交信しようとノルマを残しておきました。 
結局40m,80m,160mの各バンドでノルマといいますか、を達成して今年もなんとか
ステッカーを入手できそうです。しかし、すべてCWでの交信というのはコンテストを
しているようで、パーティというには味気ないですね。
明日20mが開ければ、SSBで交信して挨拶を交わしたいと思います。
コメント

あけましておめでとうございます

2018-01-01 09:50:09 | 日記

 
 皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。 
 今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 いよいよ待望のこの月の後半から始まる 3Y0Z 何とかブーベの恋人の微笑返しがほしいものです。

 
コメント (2)