goo blog サービス終了のお知らせ 

JA6VQA 日々新たに

趣味のアマチュア無線で海外との交信や写真などを中心に、日々感じることを書き綴ってみます。
 

映画「ボヘミヤン ラプソディ」

2019-01-14 10:52:43 | 日記
 日曜日のお昼からJR大分駅ビルにあるTOHOシネコンに出かけました。
 ひさしぶりの昼間の街中、成人式帰りの振り袖姿がたくさん目に入ります。
 平和ですなー。
 
 目的の映画は「ボヘミヤン ラプソディ」映画の内容は多くのメディアで紹介
されていますので、とやかくは言えませんが、すごいの一言でした。
 シネコンもまだ新しいので最新の音響設備が施されているのでしょうが、やはり
映画は映画館で見るものですと実感しました。いくらTVが4Kだの8Kだのと言っても
家庭では出せない聞けない音があります。
 
 今朝はちょっと早い4時前に目覚めてワッチ。40mで早起きした証に4L8A、TA1AJJと
交信し、160mに下りてみました。
 19:42、VU2BGSがCQ JAを出しております。こちらではー17で受信できておりました。
 先日交信できていたのでゆとりの傍観。
 1908でぽつりぽつりとJAがコールしていますが、あまりコンディションが良くない
ようで、なかなか応答がもらえません。20:07のCQ JAを最後に見えなくなりましたが、
JAとの交信はなかった模様です。

 途中LY7ZのCQ JAがみえたりしましたが、ロシアの局がみえた程度でした。
 21:15 9V1EAのCQ 908がみえてきました。しかしJAとの交信はこちらでは確認
できませんでした。21:32にはCQ 908の908が取れてタダのCQに変わりましたが、
RW0LTとの交信が確認できただけでした。

 あまり良くないコンディションの朝でしたが、こんな信号を受信しました。



 はるか北海道からの信号ですから上と下の信号は2ndハーモニックスではない
だろうと思うのですが、丁度100Hz上下にでていますから、こちらの電源周波数が関係する
AUDIO系の混変調とも違うようですし、明らかに受信機側でつくる2倍、3倍の広がった
WaterFallに現れるものと違います。やはり受信機側が原因かソフト(JTDX)に起因する
ものかが分かりません。要研究です。
コメント

踏んだりけったりの日

2019-01-09 09:55:23 | 日記
 今朝は強い風の音が気になって目覚めました。5時前からワッチしてみましたが
ローバンドはこれっといったところも見えず、何の成果もなく2度寝して
しまいました。

 昨日大分の中央郵便局に出かけました。いつも少ない駐車場に入れるのに長い
待ち時間を経験していましたので、1台ある枯葉マークやハンディキャアップ者用に
入れるため、初めて天下の宝刀、枯葉マークを貼って出かけました。
 じつはこれまでこの枯葉マークは使ったことがありませんでした。

 やはりその1台の駐車場は空いており、無事に駐車。15分は無料。
 まずは1ドル札の両替の申込書の記入。そして窓口からコールされるための番号札を
受け取り、切手販売の窓口に。
 航空書簡を20枚注文。窓口には置いていなく、2階の倉庫にあるから調べるので
ちょうっと時間をと言われ待機。
 その間両替の窓口の順番が来て、70枚1ドル紙幣に両替をと申し込む。キーボードを
操作してくれ、なんと1ドル紙幣は5枚しかないとの返事。えっ!たった5枚ですか、
ないものは仕方ないですから5枚を注文。また番号札をもらい待機です。

 切手窓口から声があり、20枚注文した航空書簡が13枚しか在庫がないとのこと。
ないものは仕方ないので、12枚注文し、1枚は書く損じの交換を依頼して、また待機。

 両替窓口から、5ドル用意ができたとの声で1ドル111.59円でしめて557円支払い
5枚の1ドル紙幣を手にできました。

 航空書簡も13枚手にして、駐車場に。車の下のロック板が未だ上がっていないのを
確認して、ゆっくり前進、そろそろロック板を踏み越えるから左の後輪が持ち上がる
だろうと思ったら、ガツンとショック。なんと15分を超過してロック板が跳ね上がって
いるではありませんか。
 しかたなく精算機に200円いれて、ロック板に寝てもらって何とか抜け出せました。

 1ドル札はこれまでは大概50枚でも100枚でも交換してくれましたが、いつもあるわけ
ではないので、朝電話で確認して欲しいといっていました。それも予約はできない
とのことらしい。 
 なんともつきのない午後でした。
コメント (2)

TV桟敷

2019-01-03 10:23:16 | 日記
 今年の正月三が日は良い天気に恵まれ、のんびりと無線の合間にTV桟敷で
過ごしております。
 TV鑑賞といっても、お笑いやドラマを見るということはほとんどありません。
 昼間は大学の箱根駅伝と大学対抗ラグビーです。
 駅伝という日本独特のただランナーがひたすら走るスポーツですが、見ていて
面白いかといわれれば、別に面白いというのではないのですが、なんとなく
あきさせないものがあります。ついつい見てしまいます。

 昨日の天理と帝京は面白い試合だったですね。10連覇のかかる帝京が思いのほか
スクラムが弱く天理に躓いたのには驚きました。
 毎年メンバーが入れ替わる大学や高校のラグビーで10連覇というのは難しい
ものでしょう。

 夜遅くに衛星放送のTVで昭和の時代に活躍した大勢の歌手が出ている番組を
家内が見ていたのをふと見ると、雪村いづみが「愛の賛歌」を歌っています。
 未だすごい声量で見事に歌い上げ、さらになつかしいSwaneeを熱唱。
 もう80歳を超えているでしょうに、元気でうたっているのにはビックリでした。
 中学生のころ彼女が歌う映画シェーンの主題歌「はるかなる山の呼び声」
で洋楽に目覚めたのです。
 そして高校に通う道で、何処からとも毎朝流れてくる「ブルーカナリア」が
今でも耳に残っております。
 未だあれだけの声量豊かに歌い上げるのは、日ごろのボイストレイニングが
すごいんだろうな。まだまだ頑張っている姿に元気をもらいました。
 姿格好も昔のまま。スゴイの一言です。
コメント (2)

あけましておめでとうございます。

2019-01-01 09:44:48 | 日記
 皆様にはすばらしい新しい年をお元気でお迎えのことと
お慶び申し上げます。
 どうぞ今年もよろしくお願い申しあげます。


 東の空に少し雲がありましたが、初日の出を拝むことができました。
 穏やかな新年を元気で迎えることができ、感謝の気持ちで一杯です。
 
 日の出前の未だ外は暗いうちに、160mでDL5AXXとのレポート交換が
今年の最初の交信でした。しかしUTCでは未だ31日です。丁度日の出のころは
40mでFM5AMを夢中で追いかけておりましたが、今回もご返事を賜ること
適いませんでした。
 LoTWを覗くと29日に40mで交信できたZP4MCEがCFMできており、バンドニュー
でした。

 これから例年のように三社におまいりし、佐賀関半島にある黒浜の
竜神様にお神酒を持参してお礼に出かけます。
コメント

大晦日

2018-12-31 13:33:25 | 日記
 平成30年も最後に日となり、やわらかい日差しの良い天気です。

 いつもと替わらず、早朝4時半に起きだしてワッチするも、どのバンドも
これっと言ったところは見えません。40mでEUにちょっかいを出してみますが
どうも飛んでいっていないよう。80mでもやはり同じ。EW8AAA,LZ1MS,HZ1TT
などをコピーできるのですが、JAからは皆さんコールすれど、なかなか応答
がもらえないようでした。
 結局40mで5時丁度にR6TXとひと交信してBack to the bedでした。

 来年には改元があるので、平成時代は30年でおしまいということです。
 今年を振り返っても、いまさらどうしようもないことですが、よくFT8を
運用しました。いまのSSN最低期の悪コンディションのもとで、あれだけ楽
しめたのは、FT8があったからこそと思います。かって1年間に3000局近い
交信局数をLoginできた年はなかったと思います。

 さらにローカルの各局のお陰で、アンテナ周りの整備ができました。
 エレベーターが使えるようになり、またアンテナもスローパーを使っている
160mと80m以外のバンドのアンテナをすべて入れ替えました。
 そのお陰かタワートップの対地容量が増えたからか、スローパーの飛びも
良くなった感じでうれしい副作用です。

 目標にしてきましたDXCC Challengeも40近く積みますことができましたが、
未だ目標の2500には30ほど足りません。来年には完成させたいものです。
 まだまだ未交信のエンティティが多く残っている80mを中心にローバンド
で積み増したいものです。
 
 健康の方はお陰さまで至って元気だと本人は思っております。
 ここ2年間は歯医者以外は医者知らず、薬知らずで過ごしております。
 偶には健康診断に行けばと言われますが、何処も悪くないのに、病院に
いけば、数値が悪いと病気にされてしまいそうだし、薬も処方されるのが
おちです。どこか調子が具体的に悪ければ話は別ですが、何も自覚症状が
ないのだから、病院にはいかなくすめば、これに越したことはないでしょう。
 来年暮れには80の大台に到達の予定です。頑張って1年健康に過ごしたい
ものです。

 どうも拙い文章を書き連ねて今年も過ごし、次第に立ち寄っていた
だける方も増えてきてありがたいことです。
 来年も引き続き、できれば毎日書き続けていければと願っています。
 1年間ありがとうございました。来年も変わりませずよろしくお願いい
たします。
 どうぞ良いお年をお迎えくださいますようお祈り申し上げます。
コメント (4)

大分第九の夕べ

2018-12-16 19:19:14 | 日記
 第42回 大分第九の夕べを聞いてきました。
 毎年の暮れの恒例になっております第九の演奏会を今年も大分グランシアタに
聴きに行きました。
 もう何回目になるのでしょう、今年はなんとなく短かったというのが第一印象です。
 聴きなれた旋律の出てくる第4楽章の合唱までがあっという間というのはオーバー
ですが、なぜでしょう。
 合唱はNPO法人大分第九を歌う会とNPO法人になっているのですが、特に男性陣に
かなりのお年の方が見受けられました。合唱隊の階段状の席まで登るのも杖を頼りに
という人もいましたが、合唱となると大きく口を開けて思いっきり声を出しているのが
伝わってきます。
 年ではないのでしょう。覚えたドイツ語の歌詞を毎年大きな声で歌うのは健康の元
なのかもしれません。生きがいなんでしょう。
 今日の指揮者は山下一史さんでタクトを持たず指揮ぶりもなかなか見せます。
 管弦楽は毎年の九州交響楽団 第九ではドラムが大活躍です。他の交響曲に比べると
とにかく打楽器の出番が多いみたに感じるほど重要な役をしている、そして6台の
コントラバス。座った席が右よりだっだせいかコントラバスの響きも力強かった。

 でもやっぱり人様の発する声はすばらしい。4名のソリストもすばらしかった。
 4楽章になってバリトンが堂々と力強くうたうイントロは第九の魅力ですね。

 聞くのも楽しいが、合唱隊に入って思いっきり声を出して歌うのも楽しいだろうな。
 すばらしい時間を今年もありがとう。
コメント

虫歯の治療

2018-12-04 09:50:39 | 日記
 突然 右上の奥歯あたりに痛みを感じました。舌で触っても虫歯の穴は
感じません。夜になっても痛みを感じ、なかなか寝付けない。朝まで気になって
十分寝ることができなかった。
 早速行きつけの歯医者に予約を取って、出かけました。
 
 レントゲンを取ってチェックすると、親知らずが虫にやられたかと思って
いましたら、その前の歯に虫食いがあり、神経まで穴が達している。
 3本の神経を切るために70年以上使ってきた歯を削られてしまいました。

 歯磨きは十分気をつけて磨いているのですが、長年使っているとエナメル質が
劣化して、虫歯菌にやられてしまいやすくなるのかも知れません。
 しかし痛みを感じる前にもっと早く気づけば、神経までとらずに簡単に治療が
できるでしょうが、早期発見ができないものか。
 家内に言わせれば、口臭がしていたと。普段感じない口臭などの異変があれば
すぐに歯科医院に行ってチェックしてもらうことが必要のようです。
 痛みを感じたときはすでに遅しですが、痛みを感じないとは医者には行かない
ものでしょう。

 今回の虫歯は親知らずとの間が虫食っていたようで、見た目や舌では感知できない
ところが患部でしたので、発見が遅くなり大事になってしまったのです。
 いまのところ虫歯の治療をした歯も次第に増えてきましたが、親知らず4本を含めて
すべての歯がそろっております。これらを大事にしたいとおもいます。
 今度から普段感じない口臭がしたら、すぐに言えと家内に頼み、そのときは歯医者
に行こうと心しました。

 また当分歯医者がよいが始まりました。お互い歯は大事にしたいものです。

コメント (1)

ふと思った疑問

2018-11-12 13:34:39 | 日記
 日ごろは何も気にも留めずに見ているもの、ふとなぜ?と思うことがあります。

 ふとプラグの両極に開いている穴は何のため?と思ったのです。

これチャーンとした役目があったのです。

 コンセントの中で、この穴に食い込むようになったいたのですね。
 それで新しいコンセントにプラグを差し込むと抵抗があり、抜き難くする役目
と金属同士の接触を確実にする役目があったのです。

 お隣中国のプラグにはこの穴はありません。
 そのために接触不良が生じて発熱騒ぎがあるらしい。

 プラグの穴は目に付きますが、コンセントの中の挟みつけるほうは見ることは
余りありませんので気がつきませんでした。

 ついでに調べたら、コンセントのほうの穴は左右の長さが違うのです。
 短い方はホット側で、長い方はコールド側でアース線に繋がっているほうだそうです。
 平行に二の字と思っておりましたが、ほんと、よく見ると長さが違います。
 電気工事をする人にとっては常識でしょうね。

 無線をやっていて、電源のアースはどちらだろうと気にすることはほとんど
ありませんが、ひょっとするとオーディオをやる人は気にするんだろうか。

 機器に振れてピッリときたらプラグを差し替えてみるということはあります。
 ですからプラグにもコールド側はどちらかということが記されているようで、
たとえば接続されているケーブルに白などの線が入っているときは白の線が
あるほうがコールド側、プラグには何らかの印が施されているとのことです。
 あまり意識しませずに使用しているのが普通でしょう。

コメント

台風と国民文化祭とCATの不具合

2018-10-06 09:59:18 | 日記
 台風25号はここ大分からはるか北を通過中のため、若干の南風が吹いていますが、
空には雲はあるものの青空が見えます。

 今日は20年ぶりの2回目の国民文化祭の開会式が大分市の中心部の路上で、
皇太子ご夫妻をお迎えして開催されます。心配だった天気も太陽が照るいい天気で
関係者はほっとしていることでしょう。
 ただ台風に向かって南よりの風が吹き込んでいるため、気温が30度を超えてき
ております。
 JARL大分県支部も記念局「8J6ONSEN」を県下で持ち回りで運用しています。

 FT8はWSJT-XとJTDXの二つのソフトを使い分けて利用しておりますが、普段の
交信ではやはりJTDXのほうが使いやすい。送信周波数の設定ではマウスの右クリック
でできますが、WSJT-XはShift+左クリックと一手間多くかかります。これが
私的には一番のデメリットです。
 ただDX Pdedition modeの運用はWSJT-Xに限られていました。
 ようやくJTDXにもV18.1.93からPedi modeが備わってきました。
 ただ現状のFT8は今年一杯で、来年からはWSJT-XのVer2.0になりFT8+に
変わりますから、またJTDXは変更を迫られているのでしょう。

 ところで、これまでFT-5000でインターフェイスSCU-17を使用して、CAT運用をして
おりました。Logger32との併用でCOM PortはVSPEのSplitter機能で何の不具合もなく
使えてきましたが、突然WSJT-XでもJTDXでもCATが動作しなくなりました。
 どうもLogger32との間でCollisionを起こしているようです。
 
 止む負えなくRadioをNonに設定して、Bandは手動で切り替えました。
 でもやはり不便です。ときどきBandの切り替え忘れが発生します。
 ふとOmnirigをインストールしているのでこれに設定してみましたら、

あら不思議、何事もなかったようにCATがどちらのソフトでも動作してくれるように
なり、取りあえず一件落着です。
 ただOmniRigの設定で、FT-5000と設定するとSUB VFOとのCollisionが発生するようで
これを防ぐ対策としてRigをFT-950にするとうまくいくという情報を以前どなたかの
ブログで拝見し、その通り設定しております。
コメント

台風25号の予想進路

2018-10-02 19:42:08 | 日記
 今は台風25号の最盛期なのか、915hPaと猛烈な勢い。
このままではこないと思いますが、過去に10月になってやってくる台風は
堂々とやってくる印象で大きな台風が多かった印象があります。

 進路はこの前の24号に比べると、すんなり予想進路が決定したようです。


 金曜日の早朝から影響が出てきそう。以前有明海と通って筑後平野を駆け抜けて
送電用鉄塔がずらりと倒れたり、大分県では日田杉が倒されて、倒木被害が多発した
17号や19号にくらべると、はるかと西側を進むようなので、17,19号ほどのことは
ないかとおもいます。
 しかし台風の右側(危険半円)ですから、雨風の影響は避けられないかと。
 
 それまで24号の影響で同軸ケーブルを巻き込んでいるローテータの
マストクランプの解放と締め直しが間に合うかが心配です。間に合わないと
さらにケーブルを巻き込んでケーブル切断という厄介なことになる心配があります。
 これだけは避けたいのですが、果たしてどうなることか。
 神様、仏様 どうかお助けください。
コメント