goo blog サービス終了のお知らせ 

JA6VQA 日々新たに

趣味のアマチュア無線で海外との交信や写真などを中心に、日々感じることを書き綴ってみます。
 

船での別れで号泣

2019-05-05 17:21:07 | 日記
 連休もいよいよ明日で終わりです。
 東京の孫たちが車を利用して返ってきておりました。
 小3の長男が最近の城めぐりにめざめ、まず、名古屋城を、つぎに姫路城をみて、
大阪南港からフェリーで別府にというルートで帰郷しておりました。
 日本の100の城という本に大分県で紹介されている大分市の府内城、竹田市の
岡城址を見に行きました。
 岡城址はあいにくの雨の中でしたが、霧がかかった岡城址もなかなか風情がありました。

 大分市の府内城は堀の周りに櫓が残っているだけですが、100選に取り上げられて
いるので、ぼちぼち見学者もいます。もちろん皆さんきた記念というか明かしに
スタンプを本に押しておりました。
 この府内城は今、夜になるとイルミネーションで天守閣が現れるのです。

 昼間見ると高さが29mもある足場鋼管でできた櫓です。
 でも夜見るとおーっと思わず声が出ます。

 沢山の思い出と楽しかった従兄弟たちとの遊びで十分楽しんだ大分滞在でしたが、
昨夜の別府からのさんふらわー号で大阪南港向けに帰路に着きました。
 別府港にはともに遊んだ従兄弟が見送りに行ったのです。
 例によってテープを持ち合って分かれたのですが、船上も丘も子供たちは号泣して
別れを惜しんだと聴きました。

 これまでは飛行場での別れでしたから、手荷物検査のゲートをくぐれば姿が
見えなくなりあっさりした別れでしたが、蛍の光を聞きながらの船の別れは大人でも
じーんとくる切ないものを感じますから、子供たちにとっては人生初めて経験する
別れの辛さを長い時間味わうことになったのでしょう。
 これもいい人生経験だったのでしょう。
 今日は大阪城をみて、東京までの長いドライブですが、はたして何時ごろ
東京に到着するのでしょう。
 長かった連休もようやく終わりですね。


 
コメント (1)

西暦、UTC人間の令和

2019-05-01 09:17:34 | 日記
 新聞、TVは新元号の令和で持ちきりです。
 元号が変わるのを経験するのは2度目ですが、今回はあらかじめ退位の日程が
事前に決まっておりましたので、その日まで平成時代の思い出話が沢山報道されて
め一杯思いでに浸ることができました。
 そして宮中での行事に関係なく、午前零時に新元号にきりかわったのですが、
普段から西暦とUTCを使っている人間にとっては、TVなどが大騒ぎすることは
ピンとこないのです。
 使っているPCも令和と入力しても一発では応答してくれませんでしたが、
こうして何度か令和と入力していくうちに記憶してくれ始めたようです。

 人生において何かのきっかけでさまざまなことに変化を求めるのは良くあること
ですが、元号の変更というのはそう度々起こることではありませんから、新しい元号
に変化のきっかけを期待するというのは人情として当然でしょう。
 まあ振り返ってみると長い人生の中で平成という時代を区切って眺めると文字から
受ける印象とは真逆で大きな災害が度々起こり、自然災害だけでなく、人災という
べき内戦、テロが元号に関係なく継続しております。元号がかわったので、世の中も
がらりといい時代に変わってくれるといいのですが、そんなもんじゃぁーありません。
 でも人情としてそう思いたくもなります。
 
 長い日本の歴史をみると、世の中あまりよくないからと年号を変えてという時期も
あったのですが、島国だった昔とくらべ、いまのように外圧の影響が大きい時代、
日本の年号が変わったからといって、そう大きな変化は期待できないでしょうが、
人の力で変えうる政治の世界にはそろそろ変化を期待したいものです。
 そして人力の及ばない自然災害だけは、どうか起きないようにと神仏、なんでも
いいから願いのみです。願って通じることなら。
コメント

大分県宇佐市 千財農園の藤

2019-04-28 21:00:25 | 日記
  もう4月の終わろうかというのに寒い。
 車の中は上着が邪魔なのですが、外に出ると風が冷たく感じます。
 ひさしぶりの暇な日曜日。車でどこかに出かけようというので、毎年行っている
宇佐市のお茶畑の千財農園の藤棚を見に行こうと出かけました。
 藤の花の寿命は意外と短く、毎年出かけておりますが、なかなか見ごろに出会いません。
 今年はどうかと案じましたが、ちょうど良いときでした。
 お茶畑ですから、ちょうど一番茶の摘み取り時期で、新芽の緑がきれいでした。
 
 藤の花は見るときれいですが、これを写真にすると難しい。意外と地味な花なんです。
 

 

 周りが茶畑の中のひとつの斜面に沢山の藤の木が植えられて、見事な花をつけております。
 

 

 沢山の人が斜面に腰を下ろし、弁当をたべたりと花見を楽しんでおります。
 垂れ下がった藤の花を避けながら、斜面の道を上がったり降りたりにながらの花見です。
 広い駐車場には県外からの車も多く、観光バスも数台駐車しておりました。
コメント

無線仲間との雲仙行き

2019-04-08 18:39:42 | 日記
 土曜日朝から車を走らせて、飯塚へ。
 LDMOSのAMPの勉強です。
 チューインガムの大きさより小さくて薄っぺらのデバイスがすごい。
 わずか10数ワットのパワーが1KWに化けるのですから。
 もっとも本体も熱くなってチンチンになります。
 この暴れ馬のようなデバイスをうまく使いこなす実験を見せてもらいました。
 イタリアのSPE expert1.3KAなんかはこのデバイスを使い、重さわずか10kgの
アンプを製品化しております。
 JAのメーカーは相も変わらず以前からあるデバイスのこだわっているようです。
 ならばとロシアから取り寄せて、実験が続いております。

 予定者全員がそろったところで、3台の車に分乗して、めざすは雲仙温泉。
 長崎道の諫早ICを下りて、雲仙温泉街までたどり着きましたが、目指すホテルは
島原市に近いところであるというので、今度は坂道を下って、ようやくめざす
みやこホテルに到着。
 さっそく一風呂浴びて、ほっとする間もなく宴会とは行きませんで、最近はやりの
食べ放題バイキング。
 これどちらかというと苦手。といいつつトレーにカニの足を数本。しばらく鋏を
片手に格闘です。
 肉を焼いたり、すしをほおばったりで90分。ハイ終了です。
 あとは部屋に戻ってラグチュータイム。
 皆さん無線大好き人間の集まりで、話題の種はつきません。
 でも若いころのようには体力も無く、11過ぎにはご就眠です。
 その代わり朝が早い。リモート操作で自局の設備でワッチです。160mでTA7OMが
サービス中と。ほしいTAが出ていてもどうすることもできません。
 折角温泉ホテルに来ているので、朝風呂で気分爽快。
 朝食もバイキング。

 島原港からフェリーで熊本に帰る局を見送りに港までいくも、フェリー出航時間
になっても、3人を乗せた車は現れず。
 もういいやと島原城に。お城は鉄筋コンクリートつくりの5階建て。
 中は島原の乱や、隠れキリシタンなどの展示館でした。

 島原半島から諫早への帰りは有明湾を封鎖した堰堤道路を突っ走って、再び
諫早ICから鳥栖ICまで高速。後ろ座席での旅は気楽なものです。めったに経験
できないことです。普段はもっぱら運転手です。
 飯塚で自分の車の乗り換えて、5時過ぎに無事に戻りつきました。
 
 帰り着いて思い返せば、島原に行ったのですがあの大惨事を起こした雲仙普賢岳
の不気味な姿は結局頂上部をほんのチョビっとだけ山と山との間から見ただけでした。
 あまりにも近くにいったためと、車窓からはでは見ることができなかったのです。

 
コメント

志高湖の桜祭り

2019-04-07 07:38:59 | 日記
 昨日は天気もよく、ちょうど時間が取れたので、別府市の郊外の鶴見山の麓の
志高湖の桜祭りに出かけました。
 別府市から昔の九州横断道路を登っていくのが通常のルートですが、大分からだと
お猿さんで有名な高崎山の西側を抜ける道を行くのが車が混まずにいけます。
 別府市の内成地区という千枚田で有名なところを抜け、ゴルフ場の中の道を通る
コースです。
 結構車が多く、駐車場を見つけるのに苦労しましたが、何とか空きを見つけること
ができました。
 ちょうどソメイヨシノは見ごろできれいでした。人出も多くボート乗り場は列が
できておりました。








 キャンプに来ている車も多く、福岡、佐賀、宮崎と各地から来るまできてテントを張って
おりました。

 別府の背後の右が鶴見山、左が由布山できれいにあれ上がった空に良く見えておりました。
 しだれ桜の樹もありましたが、まだつぼみで来週ぐらいが見ごろでしょうか。
 山桜も多くあるのですが、咲き誇っているのもあれば、まだこれからといった樹も
あり、当分は桜を楽しめそうです。
 湖をぐるりと一周1.4Kmをぶらりと散策しましたが、上着を脱ぎシャツ姿でちょっと風が
冷たいのですが気持ちよく、すばらしい眺めが楽しめました。
 
コメント

竹田市のしだれ桜

2019-04-01 10:51:39 | 日記
 4月1日 April fool。
 今朝からTVは新元号が発表される話題で持ちきりです。どんな元号になるか
後30分もすればわかります。

 毎年ICOMがHPでApril foolにちなんでとんでもない新製品を発表してきましたが、
今年はどうなんでしょう。

 昨日は天気はよかったのですが、風が冷たく体感温度は低く感じました。
 1年ぶりに竹田市の山手地区のしだれ桜をもとめてでかけました。
 まずは昨年も行った古庄さんちのしだれ桜。丁度見ごろでいい感じで咲いておりました。




 そこから少し離れたところにある墓守桜というのがあるらしいので、はじめてですが
車を回してみました。狭い路上に駐車して、徒歩で坂道を登っていくとあるご家庭に
つきました。この家の庭を通りすぎてさらに坂を上ったところのお墓の側に見事な
しだれ桜が一本ありました。まわりの菜の花の黄色と対比して、見事でした。





 先ほど通り過ぎた家の縁側でお茶の接待をうけました。
 花見見物の人 全員にお茶の接待とは大変なことですが、みなさん田舎のいい人
ばかりでした。
 この花冷えですから桜の花は長持ちするかもしれませんが、今が見ごろでしょう。
 この家の周りはまさに桃源郷、桜の花、桃の花、菜の花、まだ椿の花もきれいでした。

 
コメント

クラッシックコンサート

2019-02-22 17:37:16 | 日記
 昨年から前売りチケットを購入して、楽しみにしておりました佐渡裕指揮
日本センチュリー交響楽団を昨夜聴きに行きました。
 ピアノソロは反田恭平。

 久しぶりに聞く大分での本格的演奏会で会場のiichikoグランシアタは3階席まで満席。
 聴衆は中高年者が目立ち、女性が7割弱を占めていたのではないかと思います。
 さすが現代日本の一番人気の指揮者です。

 一部はラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番 ピアノ:反田恭平 でした。
 この反田さんはまだ24歳の若手ピアニストで難しい曲と指揮者の佐渡裕氏が解説して
おりましたが、感動ものでした。
 丁度座った席が左よりだったのでピアニストの手元が良く見えました。
 ピアニストの手元が見えるとまた違って聞こえる感じです。その激しい指の動きを
見つめながら繰り出される激しい音階、はじめて聞くラフマニノフの激しい音楽は
すばらしく、高音域から低音域まで忙しく動く手の動きは見ていて感動しました。
 こんなすばらしい若手のピアニストがいたんですね。
 ついテレビでよく見る辻井君だけが注目されているようですが、まだほかにも
いるんです。

 休憩の後 ドヴォルザーク:交響曲第9番「新世界より」でした。
 こ聞き覚えのあるメロディがでてくるのですが、あまりにも第1部のピアノの演奏が
耳の残っていて、佐渡裕のエネルギッシュな指揮ながら音楽もなんとなく平凡な音に
聞こえてきました。
 でも満足感に浸りながら家路に着きました。
コメント

にんにくを食べる

2019-02-05 13:55:57 | 日記
 インフルが流行り、季節柄 風邪引きも多い時節です。
 今朝も息子が38度の熱があるので、診察に行くと電話がありました。
 幸いインフルではなかったようですが未だ熱は下がらないと休みを取っています。

 私は今のところ大丈夫なんですが、これまでは息子が風邪を引くといつも、その風邪を
もらっていたのですが、正月前に息子が引いた風邪はもらわずに過ごせました。

 また昨年までは足先が冷えて、靴下を履いて寝たりしておりました。
 自分でも代謝能力が下がってきたんではないかと自覚すようになっておりました。

 そんな時に知ったのがにんにくを食べることでした。
 にんにくが体にいいことはしっておりましたが、やはりあのにおいが気になって食べる
のは、ステーキに添えられたカリカリのスライスしたものでした。
 ところがある日TVで知ったにおいを気にしなくてもいいにんにくの食べ方で、
それからもう半年以上 毎朝ひとかけらを食しております。
 その結果、足の冷え性もなく靴下はなくても平気で寝ることができております。

 その食べ方ですが、味噌汁を作るときに、水の中に薄皮の付いたままのにんにくを
ひとかけらいれます。もちろんそのときには出汁をとるいりこと鉄の塊も入れます。
 ひと煮たちしたら、いりこと鉄の塊とともににんにくも取り上げ、にんにくの薄皮を
剥きます。鉄の塊は貧血気味の対策で鉄分の補給です。
 初めはにんにくの薄皮を剥くのが厄介でしたが、一度煮ると簡単に薄皮は取れます。
 味噌汁の具を入れるときいっしょにきれいになったにんにくも入れます。

 こうして煮込んだにんにくをたべると歯でかんだとき、ほんのちょっと香りますが
あの強烈なにおいはなく、イモをたべるようなほくほく感のあるおいしいものに
なっており、食後もまったくにんにくを食べたという感じもありません。
 
 年を取るとどうしても体の代謝能力の低下は避けることはできませんが、
こうして効用のあるものを食することで、その低下をいささかでも補えれば
たすかります。
 サプリをあれこれ飲むより、効果があるかもしれませんよ。
コメント

中九州横断道路を走る

2019-01-28 10:03:00 | 日記
 1月19日に朝治ICから竹田市まで中九州横断道路の延長区間6kmが開通しました。
 早速走ってみたく、昨日でかけました。
 国道10号線をくだり、犬飼の手前から分岐して中九州横断道路は始まります。
 犬飼側と竹田側に短い追い越し区間がありますが、後は全線一車線の自動車専用道路です。
 前日の初雪が未だ路肩に残っておりますが、快適に走行できます。
 延長区間は6kmですが、全長25kmの全線開通でこれまでより30分短縮されたという
ことですが、時間より走りやすさのほうがもっとメリットがあります。
 これまでの国道57号線はカーブの多い道路でしたから運転も大変でした。
 追越ができない一車線の道路では、前の車との車間をゆっくりとってマイペースで
走るのが好きです。幸い後ろの車も詰めてくることなく追走してくれますから気楽な
運転ができます。
 これまでの区間の開通時にはさらに先の工事が進められていたのですが、竹田の出口は
国道57号の北側100mほどのところにありましたが、その先は全く工事の様子もなく、
地元の有志が作った大きな竹のオブジェが飾られておりました。
 予定ではすでに熊本までの区間が決まっているようですが、当分はここまででおしまい
なのかも知れません。

 国道57号線出でて、合合の交差点を右折して、県道442号線を北上してみました。
 たけた道の駅で昼食休憩。豊後牛を食べるならここ との看板に引かれて
ビーフシチュウー定食を注文。
 出されたビーフシチュー、肉の塊がありません。
 2cm角、厚さ5mmの肉が入っております。ちょっとがっかり。
 味はワイン煮込みとはちがう、これって新しい竹田風のビーフシチュウー。
 看板にだまされた感じでした。 田舎のおばちゃんが作ったんでしょう。
 レストランのシェフが作ったビーフシチューを期待したのが間違いでした。

 先々代の大分合同新聞の社長、故JA6XFM長野さんとよく出かけましたが、
何処にいっても食事はカレーライスをご馳走になりましたが、カレーライスは
何処でもそれほど味が変わらないから安心だというのがその理由でした。
 その通りかもしれません。

 道路が次第に高地に近づくと、影の部分には未だ雪が残っており、シャーベット状。
 ノーマルタイヤではなんとなく不安。瀬の本から長者原へ抜けようと走りましたが、
標高700mぐらいから先はまだ雪が多く途中でUターンすることにしました。
 昔の九州横断道路と称された道を阿蘇に向かって進み、再び国道57号線にでて
竹田から中九州横断道路を帰ってきました。
 
 天気もよく真っ青な青空に映える九重連山の雪を被った姿はすばらしいものでした。
 写真に取るのも忘れて走り続けてしまいました。

 疲れたお陰か、今朝は早起きができなくWW160mのEUも聞けずじまいでした。
 昨夜も期待したWの信号も弱く、CalとCoの2局しか交信できませんでした。
 昨年はLogCheckに必要だからLogを締め切り後でしたが出すように要請が
ありましたので、今年は少ない交信数ですがLogを早めに提出しておこうと思います。

 
コメント

初雪

2019-01-26 13:55:47 | 日記
 先日のローカル紙に「雪や来ん、来ん」と大きな見出しで今年の初雪が遅いと
書いておりました。
 ようやく南国大分にも初雪が舞っております。

 山間部ではかなりな積雪の模様で、雪に弱い南国の車は高速道路で早速トラックが
スリップ事故で道を塞ぎ、各所で交通止めの状態です。
 高速バスも運行中止です。この前の日曜日でなくてよかったです。
 これから2月末ごろまでは、大人しく大分にじーっとしていたほうがよさそうです。

 さて今朝から160mのコンテストが始まっておりますが、お天道様がある間は
暇なコンテストです。logger32のtelnetのBAND MAP上はずらりとコールが並んでいます。
もちろんWとVE,それに明け方のEUばかりです。

 7時前からローバンドを覗いておりましたが、160mは大したことなく、80mはCWのところは
レーダーノイズで全くダメ。FT8ではZ63DDSが北の方では見えているようですが、
こちらでは見えず。JAの皆さんはevenでコールしているのですが、JA6の局が
ただ1局 コールしております。それも皆さんと違いoddでコールしている。
 どちらが正しいのかはZ63DDSが見えないので分かりませんが、コールする局が多い
evenが正しいとするとJA6の局は果たして相手は見えているのか疑問に思ってしまいます。
コメント