goo blog サービス終了のお知らせ 

JA6VQA 日々新たに

趣味のアマチュア無線で海外との交信や写真などを中心に、日々感じることを書き綴ってみます。
 

FT5000のCATとLogger32のUDP

2020-05-09 11:04:36 | PC関係
 昨日、突如WSJTのCATの動作がおかしくなり、Logger32もCAT接続がおかし
く、すぐにFreez状態になりました。
 正常に動作していて、突然おかしくなったのではなく、SCU-17のUSB出力を
ほかのPCで使うため切り替えたため、正常に動いていたシステムがCAT情報が
突然切られたことによる混乱だったのでしょう。

 元に戻してみると、CAT情報がどうもうまく認識できないらしく、何度試みて
も元のように動作してくれません。なんどPCのリスタートを繰り返したことか。
 これまでのシステムはFT5000のCATの流れはFT5000→SCU-17→USBケーブ
ル→PC→VSPE→omnirigi→WSJT-X
       ↓→Logger32 という流れでした。
 omnirigを使用しているのはFT5000を直接VSPEに接続するとFT5000のVFO-B
が邪魔して表示に混乱が起きるため、その混乱を避けるためomnirigでFT950 を
使用しているようにして騙しておりました。
 いささか面倒なシステムですが、問題なくこれまで2年以上動作してくれてお
りました。

 結構複雑なCATの流れでしたので、あれこれ切り離してどこが不具合なのかを
チェックし始めたのですが、これといった原因がわからないため、すべてを切り
離し、VSPE,Omnirigの使用をやめてみました。

 SCU-17感連のソフトが作るバーチャルCOMのEnhanced COM port(COM4)
にWESJT-XのCAT controlを設定し、PTT MethodのPortにはStanderd COM port
(COM5)、RTSにチェックを入れてやるとWSJT-Xは正常に立ち上げってくれま
した。
 logger32のRadioはVSPEを使用していないので、接続しておりません。
 ここでLogger32のUDPをセットするとなんとLogger32にUDP経由で周波数が
取り込められておりました。もちろんWSJT-X側でBandを変更してもLogger32は
追従してくれます。
 ということでWSJT-XとLogger32のUDPを動作させるとVSPEなしでもCATが
WSJT-XとLogger32の両方で動作することが判明しました。

 しかしWSJT-X(JTDXも)を運用するときはこれでいいのですが、CWやSSBを
運用するときは、Logger32側でRadioからCAT設定を新たにしてやる必要がある。
 これまではLogger32はてっきりVSPE経由でバーチャルCOMに接続してFreqの
表示をしていたものと思っておりましたが、WSJT-XとUDPを使用するときは、
Logger32はCATの取り込みをしていなかったという事がわかりました。

 ModeをCWなりSSBに変えるときLogger32でいちいちCATの設定をするのも面
倒な感じがしますので、いずれは元のVSPEでつくるSplitterCOMに接続してやる
方法に返すほうが便利かもしれませんが、当分はこのままにして運用をしてみよ
うと思います。

 
コメント

WSJT-XとUDP窓の交信

2020-04-16 09:52:24 | PC関係
 以前はほとんど感じなかったのですが、最近とみにWSJT-XとLogger32の
UDPの交信が切れて、すぐに復活することが増えています。
 交信が切れるとUDP窓に並んでいたコールサインがクリアされ、交信が復活
するとまた受信したコールサインが並びます。
 この現象自体は別に困らないのですが、ときどきFT-5000の周波数が全く関係
ない周波数に変わってしまうのが困ります。
 CATを使用しているとFT-5000の周波数はVFOに支配されることなく、外部、
この場合はWSJT-Xに支配されています。
 どうして最近この現象が起きだしたのか、PCはFT-5000からの232Cの信号を
VSPEでスプリッターで分けて、WSJT-XとLogger32で使用しております。
 VSPEとWSJT-X間はOmnirigを介しています。
 そういえばCATのBPSをいつのころからか9600から19200に変更した記憶が
ありました。
 もしかして19200としたのがこの通信の切断の原因かと考え、4800にしてみ
ました。
 その結果WSJT-Xとomnirig間がまれに交信が途絶えることがあり、WSJT-X
がリトライを要求することがありますが、WSJT-XをLogger32のUDP間は安定
して通信ができているようです。
 BPSの交信スピードは速ければいいという事ではなく、安定して通信が行わ
れることが重要なんですね。
 しばらく4800という低速度に設定して使ってみることにしましょう。
コメント

SSDの完全復活

2020-03-26 09:56:12 | PC関係
 SSDの価格もだんだん低下してきて使いやすくなってきました。
 それ以上にHHDの価格低下はすごいものがあります。
 SSDとHDDをどのように使い分けるかも悩ましいものがあります。
 SSDをC:として使うと起動が早いのが一番の魅力でしょう。
 もともとSSDは消費電力も少なくてよく、軽量ということでノートPCに適し
ていたのでしょうが、次第にデスクトップにも盛んに使われだしました。
 WIN10に切り替えるのを機会に私もデスクトップをSSD化にしてしまいました。
 しかしSSDを使うにあたって、すんなりとはいきませんで、あれこれ苦労させ
られました。
 まず最初がSSDにOSをインストールしたのですが、どこか不具合があり失敗し
たのですが、そのSSDを工場出荷時と同じ状態に戻す方法がわかりませんでした。
 HDDのようにフォーマットすれば良いのかと思いましたがさにあらず。
 HDDとは記録方法も違うので、当然といえば当然です。
 もちろん売られているソフトを使えば簡単にできるようですが、これらのDisk
管理ソフトはいつも使うものでもないので、購入するのもちょっと、となります。
 色々調べたらWINの機能にあることがわかりました。以下に備忘のため書き留
めておきます。

 1.コントロールパネルの「ディスク管理」で目的のディスク番号を確認
 2.「コマンド プロンプト」を右クリック→「管理者として実行」
 3.コマンドプロンプト
   c:¥windows¥sysytem32>diskpartと入力 
   DISKPART>list disk 目的のdiskの番号を確認
   DISKPART>select disk(disk番号)
   DISKPART>clean all と入力  長い時間がかかります。
    Diskpartはディスクを正常にクリーンな状態にしました。で終了
    コントロールパネルの「ディスク管理」を開くとディスク初期化の
    ダイヤログが表示される。
      MBRでFormat
      ボリュームを新しく設定する。
   くれぐれも間違ってほかのディスクをClean処理しないことが大切です。
  これで再度OSを書き込むことができる。
コメント

英語版WIN10のインストール

2020-03-23 15:37:14 | PC関係
 英語版のWIN10といっても、別に日本語版のインストールと何ら変わりはない
のですが、MediaCreationTool1909をD/Lして行うのですがなぜかうまくいきませ
んでした。
 やむなく正規の英語版のWIN10を購入してしまいました。
 今の正規版はUSBに入っているんですね。道理でパッケージがCDの時に比べ
ると小振りなっておりました。

 このUSBをこれまでWin10の入っていたHDDにインストールしてみました。
 これまでのFileやAppを保存して行う選択はチェックできず、結局新規にインス
トールするしか選択できませんでした。
 幸い予備機でしたのでおおくのAppはインストールしておりませんでしたので、
新規インストールを行いました。無事にインストールが終わり、英語版WIN10が
作動を始めました。
 この予備機はHPのデスクストップ機です。
 HPのPCといえば、むかしCompackを合併吸収したので、おそらくCompackの
仕様を引き継いでいるのでしょうか。
 ストレージの機器の取り付けが、ねじ止めではなく、特殊なネジを取り付けて
取付穴に沿わしてスライドさせて取り付けるようになっております。
 普通のの取付ネジは予備として、内部のストレージ取付枠にあるのですが、そ
れを使うと、取付穴がぶかぶかで機器がしっかり固定できません。
 アマゾンで検索してようやく、ゴムのブッシングのついたネジを探しました。

 こうしてSSDに4本のネジを取り付けると、ぴったり取付穴にフィットしてがた
もなくしっかり取り付けることができます。
 HDDのクローンを作り、SDDに移し替えて、無事にWin10英語版のSSDのPCが
出来上がりました。
 これで念願のアプリが動いてくれそうです。もちろん日本語版でもこのアプリ
は動作するのですが、Ver.UPの途中から日本語版WIN10ではどうしても画面が崩
れてしまうので、なんとしても最新版を使ってみたくて、英語版のインストール
に拘ってしまいまいました。はたして世界標準はどんな世界が見えるのか楽しみ
です。といってもおおよその見当は付きます。それほどの違いがあるわけではあ
りません。ただの個人的なこだわりだけです。 
コメント

SIMのカット

2020-03-18 09:52:03 | PC関係
 3年間使ったASUSのスマホの画面が映らなくなってしまった。
 初めのころは同期が取れなくなり、ときどき瞬くぐらいだったのですが、一ヶ
月もすると黒いままで、偶に一瞬画面が見える最悪の状態になり、代替えを購入
する羽目になってしまいました。
 
 今日新しいスマホが到着。今度はSHARP製を選択しました。
 さてSIMを入れようとしましたら、寸法が合わない。もともとはmicro simで
今度はnanoSIM.
あらりゃ、OCNにnanoSIMを注文しなおさねばとHPをみると、SIMをカットしろ
とあります。
 ネットでそのやり方を検索。nanoSIMの寸法のpdf ファイルをプリントして、
カット線を引き、ハサミでカット。何となく不安を感じながら不器用になった手
で何とかカット。周りを細かいやすりで仕上げて、ノギスで寸法のチェック。

 恐る恐る新しいスマホにセット。案ずるより産むがやすし で無事にNTT
ドコモに通じてくれました。
昨日のブログで新しいスマホへの電話番号などの移行が大変そうと書いたので
すがGoogleがすべての電話帳を自動で転送してくれており、助かりました。
 よくできておりますね。
 画面が真っ黒なスマホの電話帳から電話番号を読み取るのはちょっと厳しいも
のがありましたが、やれやれです。 

 
コメント (1)

英語版WIN10

2020-03-02 19:09:15 | PC関係
FT-5000のI/Qを利用してLP-PANとNap3でバンドスコープを使用しております。
 Nap3はF5VNB Peteが開発し、改良を進めてきていたのですが、Ver4.0までは
WINDOWSの日本語版でも十分動作していたのですが、Ver5.0になってからは
WINの英語版しか正しく画面が表示できなくなってしまいました。
 Nap3のVre4.0でも別に困らないのですが、Ver5.0が現実にそこにあるのに
使えないというのは、癪でもあるし、どこが改良されているのかも興味があります。

 ということでWIN10の新規導入した中古のPCに英語版を導入してみました。
 果たしてどうなるのかと期待したのですが、やはり表示がおかしい。
 通常はVFOの周波数を表示するところがVFO-AとVFO-Bと二つあるはずがVFO-A
の下にVFO-Bが隠れています。
 もしかして英語版WINは日本語版のあとにインストールしたのでまだ日本語の影響が
残っているのかもしれないと、日本語版を削除してみました。
 どうせ無線にしか使わなし、使用しているアプリも全てが英語のソフトですから、
英語版でも不自由はないでしょう。

 でもやはり結果は同じでした。
 このままでも使えないことはないのですが、正しく表示されるほうが使っていて
気持ちがいいものでしょう。
 さてどうしたものか、思案中です。
 Ver5.0はあきらめて、Ver4.0をインストールしたほうがいいかと、一旦Ver5.0を
削除して、Ver4.0をインストールしてみたら、これがうまくインストールできな
くなってしまいした。どうも何度かインストール、削除を繰り返していると、完全には
削除されなく、何かが残っているようで、その残っているものが邪魔している感じです。
 
 こういったとき、きれいさっぱり消し去ってくれるソフトがあるのか、探してみよう。
 どうもWINのシステムにあるUminstallは完全に消し去る仕様ではないようです。
 そんな気の利いたソフトがあるのでしょうか。
 もしご存知でしたら、教えてください。
コメント (2)

WIN10インストール騒動

2020-02-16 10:45:13 | PC関係
 無線に使っているPCはリースあがりのHPのPCを移用しております。
 すでにWIN10がインストールされていたもので、問題なく動いてくれております。

 WIN10に更新しなければならないのは、WIN7で動いていた1台のPCです。
 HDDのままWIN10をインストールを試みましたが、失敗に終わっております。
 この際だからとSSDを導入しました。
 もちろん新規にSSDにインストールするのは問題なくできております。
 そこでHDDにあるSOFTやDATAなどをSSDにいかに移行するかです。
 一つ一つのソフトを新たにインストールすればいいのですが、面倒なことです。
 なんとかHDDをコピー・ペーストできないものかと思うわけです。

 そこで登場するのが、クローンソフトです。それほど高価なソフトではないのですが、
常時使うソフトではないので、無料お試し版を使ってみました。
 結果はみごとにHDDがそのままSSDに引っ越してくれました。めでたしといいたい
ところですが、なんと折角インストールしたWIN10がまたWIN7に置き換わっておりました。
 いろいろネットで調べるのですが、OSのみを省いてクローンを作るという事はできない
ようです。OSはほかのソフトと違って、特別なところに収まっているのに、ここを除いて
ほかのところをクローンしてくれれば本当に助かるのに、そうはうまくいかないのでしょう。
 
 ならばと、クローンで移行したWIN7をWIN10にUPDATEしてみると、何度やっても
インストールに失敗してしまいます。
 このUPDATE、なかなか曲者らしく、多くの失敗の例がNETに転がっており、あれこれ対策
をしてようやく成功したといじれもありますが、どうも決定的な対策はなさそうです。
 
 今はとりあえず、クローンで移行したWIN7のSSDで動いておりますが、さて、WIN10
へのUPDATEを何らかの対策をして何度か試みるか、WIN10をクリーンインストールして
SOFTを再インストールして、DATA等はバックアップしたものをコピペするか、の判断を
しなければなりません。
 WIN10へのUPDATEの対策といっても、どこをどうすればいいのかわからないので、
ソフトを再インストールするほうが早道なのかなー。

コメント (6)

HDDのWIN7が復活した。

2020-02-03 21:09:22 | PC関係
 昨日の夕方から今朝まで、別府で無線の仲間の新年会に参加しておりました。
 隣の大分市に住んでいて、別府温泉に入るのは、ずいぶん久しぶりな感じです。
 昨夜は山口の銘酒 獺祭の2割3分という高級なお酒をたしなみました。
 山田錦の米粒の7割7分を削ってしまいという贅沢なお酒。それを聴いただけで
さぞおいしいお酒だろうと、先入観でいただくからか、口当たりのいいお酒でした。
 夜のふけるのも忘れて無線談義は楽しいものです。
 今朝の7時から贅沢に朝風呂を頂戴しました。

 先日から苦労しているWin10のインストールに失敗したHDDのSOFTやDATAを
ほかに移してやろうと、再度パソコンにセットしてクローンを作るべく作業に
取り掛かったのですが、WIN10をインストールしたSSDからの起動がうまく働かない。
 BOOTを選択する際HDDからを選択してみたところ、しばらく更新作業をしており
ましたが、更新作業もうまくいかないのか、ほとの状態に戻すと表示されて、待っていると
再起動を促され、再起動するとなんと元のWIN7が無事復活してくれました。
 よかったです。なんだか良くわかりませんが結果オーライです。
 このままWIN7を使うというわけには行かないので、SSDにインストールしたWIN10
を再度起動で使えるかを後ほど確かめてみようと思います。
 だめならもう一度やり直しができるでしょうから、こちらは気楽です。
 HDDが復活したのはものすごくうれしいことで、別のHDDに移し変えてバックアップ
としておこうと思います。
コメント

WIN10インストール失敗

2020-01-29 10:16:57 | PC関係
 WIN7を使っているとマイクロソフトが現れて、もうサポートしていないからWIN10にしろとうるさい。
 昨日、とりあえず買っていたSSDに先にインストールしてみることにして、SSDをUSB接続して、
まずMBRフォーマットを行い、WIN10をインストール作業を行いました。

 なんとなく終了したようですが、はたいして正しく動作するのかはまだわかりしません。
 まだHDDとの入れ替えをしていませんので、わからないのですがUSBからブートするようにBIOSを
設定してみたのですが、起動してくれませんでした。

 入れ替え作業を後でやろうと思い、これまでのHDDからいつものようにHDDから起動しようとしたのですが、
WIN10のインストール画面が現れて、WIN7が起動しないのです。

 ならばHDDのWIN7をアップグレードしてしまえと、画面の指示に従いWIN10へのアップグレードを
しようとしたのですが、これがさっぱり進みません。
 結局WIN7は起動しないは、WIN10へのアップグレードはできないはで、このACER君はただの黒い箱に
なってしまいました。

 こうなれば、あとはHDDをさきのSSDに入れ替えてみるしかありません。
 それまでは、この前まで使っていたWIN7のNEC君に頑張ってもらうしかなく、急遽入れ替え、いまこうして
ブログを書いております。

 SSDにうまくWIN10がインストールされていることを願うばかりですが、もしダメだったらどうしよう。
 一応WIN10のISOファイルはUSBメモリーに保管しておりますので、こちらからあらためてSSDにインストール
すればいいかと考えております。
 WIN10へのグレードアップなかなか容易ではありません。
コメント (6)

WINDOWS 7のLast day

2020-01-14 19:36:20 | PC関係
 今日は久しぶりに雨模様の天気で、気温も低めでした。
 今朝も4時前に目覚めてしまいました。こんな時間はどうなんだろうかとSW ON.
 80mを覗いてみますと、ZS5ZPをはじめZSが2,3局見えております。
 パスはあるのだろうかととりあえずZS5ZPをコールしてみますとすぐに-16のレポートが返って
きました。いつも邪魔になるレーダーの妨害もなく、快適です。
 S79VUが見えました。80mではモードニューです。飛んでくれないかなーとコールしておりましたら
-13のレポートが返ってきました。40mではLoTWでCFMしていますから、80mも問題ないでしょう。
 1時間ほど遊んで、2度寝です。

 今日14日でWINDOWS 7のサポートが終了ということで、とりあえず無線関係のPCを先日オークション
で入手した中古PCに置き換えました。
 あらためてJTDX,WSJT-X,VSPE,Logger32、OmnirigなどのアプリケーションとCom関係のドライバー
などをインストールして、設定を行いました。
 なんとか前のPCと同じ状態に設定し終えて、使えるようにし終えました。

 もう1台 今ブログを書き込んだり、メイル等に使っているPCは未対応のままです。
 こちらもSSDを仕入れておきましたので、そちらにWIN 10をクリーンインストールしようと
考えておりますが、ここのところ時間が取れずもう少し後になりそうです。
コメント