goo blog サービス終了のお知らせ 

JA6VQA 日々新たに

趣味のアマチュア無線で海外との交信や写真などを中心に、日々感じることを書き綴ってみます。
 

MMQSLでのFT4の表示

2020-10-22 17:40:18 | PC関係
 夜半から雨模様で、丸一日、時には強い降りでした。秋が深くなりつつあると
きに、こんなに強い雨が降るのも珍しい。
 
 4時半ごろから160mをワッチしてみました。5T5PAはお出ましがないようです。
 5B4AMMが人気を集めておりました。
 見えるところでは5Z4VJを呼ぶ局もいますが、こちらでは見えません。
 とりあえず飛んでるチェックで5B4AMMをコールしてみましたら、レポートが
返ってきました。
 5Z4VJはインド洋に面したケニアですから、距離的には問題なさそうですが、
今朝はこちらでは見えてくれませんでした。福岡では見えているようで、コールし
ているのがみえるのです。見えないのは雨のせいにしておこうかな。

 久しぶりにMMQSLでカードを印刷しようと、Loggre32がらADIF listをを吐き
出してみましたら、FT4がMFSKと表示されます。はじめは一枚づつ修正をして
いたのですが、福岡のOMに問い合わせ。教えてもらった方法はMMQSLのcom
mandで表示を開いて、MODE変換テーブルを開いて書き込めばよいと教えても
らいました。

 これでADIF listをみても、MFSKのままです。
 コールサインをダブルクリックして印刷を表示すると確かにFT4に変換されて
おりました。
 これで一件落着です。
 ひと月分を印刷してみると、無事にFT4も正しく印刷されていてOKでした。
 ところがよく見るとレポート欄で[+]は正しく印刷されるのですが[-]が[,]となっ
ているではありませんか。MMQSLのADI listを表示させると正しくマイナスが表
示されているのですが、そのコールをダブルクリックして差込印刷の画面を表示
させるとそこでマイナスがピリオドになってしまっております。なぜなんでしょ
う?
 とりあえず印刷したカードにマイナスを手書きで入れてやりました。
 原因をチェックしなければなりません。

 
コメント

CDからカセットテープへ

2020-10-03 16:33:32 | PC関係
 今朝は4時過ぎに目覚め、160mをのぞいてみました。
 A71EMに20数局のJAが群がっていました。こちらではまだ見えてきません。
 なかなかJAの信号が届かないのか、砂漠のノイズに負けているのか、あまり
JAには応答が少ないようでした。
 そのうち4X4DXも見えてきて、二つの中東の局を呼ぶのでバンドはにぎやか
でした。A71EMも時間が経過したら何度か見えてきましたが、呼ぶまでは至ら
ず、再寝でした。
 主人は寝ておりましたが、その間RXとPCはバンドワッチを続けていました
ので、寝た後の状況を見ると、福岡のOMがPY2DSと交信しているのが残って
いてびっくり。朝方EU越えで来るパスがあるんですね。

 知り合いの女性から相談を受けました。お母さんが入院し、ベッドに伏せた
まま状態で目も不自由で、唯一耳元のカセットテープで好きな歌を聴くのが楽
しみだそうで、CDの歌をカセットテープに移植できないかという相談でした。
 いつだったか車で聞いたNHKの午後の番組のお若い女性キャスターがカセッ
トテープって何ですかといっていましたが、今時カセットテープなど忘れ去ら
れています。
 お母さんのためならと、引き受けたのですが、保管していたAIWAのテープ
レコーダーに電池を入れて試運転するが、回転機構が寿命みたいで動作不良。
 やむなく居間のBOSEのコンポを抱え上げて、試験をしてみました。
 カセットテープは使えますが、これで録音などしたことがありません。
 もちろんCDも組み込まれていますが、今回はPCで再生して、BOSEのAUX
端子に入力してやることにしました。
 しかしPCのAUDIOの出力が足らず、もう少しアンプしたい感じでした。
 といってAUDIO系はほとんどやっていないに等しいのでプリアンプの持ち合
わせもありません。
 そこで気づいたのがNap3のために購入したASUEのU7を持ってるのを思い出
してセットしたらうまく働いてくれ十分な音量で録音できました。
 早速テープを依頼主に手渡しましたが、うまく病床で働いて、病床での慰め
になることを願っております。
コメント

これからどうしよう?

2020-09-02 16:30:40 | PC関係
 台風9号の影響だろう、朝方短い時間ちょっと強い雨が降った。
 もう強風域の円内に入っているはずだが、いつもより少し強い風といった程度
の風が時々吹くが、全くその影響はないといってもよい。
 しかし台風10号は、いやらしいコースを来るようだ。東にある高気圧の勢力が
強いのか、当初より西寄りになっている。このコースは台風の強い勢力がある右
側がもろに大分県にかかるので風の強さが怖い。土曜日にはエレベーターを下げ
ることを覚悟しなければならないだろう。

 SOYNのミラーレスカメラNEX-5Rをかなり長く使っていたが、電池の充電が
できなくなって、もう長い。充電器は正常に働いている。USB micro-Bの端子と
電池BOXの端子の導通を見るとかなりの抵抗値を示す。そのためか電池BOX側の
⊕端子には2Vちょっとしか電圧が現れない。
 長く放っておいたのだが、何が原因か気になる。
 午前中、突如分解してみようという気になった。背面パネルを取り付けている
ビス7本を緩めてみた。
 やはり多くのプラ部分は爪で止めてあるようだ。プラが割れないように、ゆっ
くりゆっくり爪部分を外していく。
 休み休みほぼ1時間。なんとか裏ブタを分離できた。

 ここまでは何とかなったが、肝心のUSB端子から電池BOXまでの配線部が出て
こない。

さーて、困った。どこを見ても外すネジがない。
 これからどうしたものか?
 カメラの分解なんて初めてだから、もうしばらく眺めて組み立てるときの順序
を考察してたどるしかないが、今日はここまででしばらく頭を冷やして、またの
時に挑戦しよう。 

コメント (2)

背景映像変更ソフト

2020-08-07 11:07:04 | PC関係
 コロナ禍で自粛生活を迫られ、オンラインでの会議やオンラインミーティング
でZOOMやSKYPEを使用する機会が増えました。
 WEBカメラで自分を写すのはいいとして、背景はあまり見せたくないものです。
 通常はグリーンスクリーンを背景におけば、クロマキー合成で背景を画像で置き
換えることが簡単にできます。
 グリーンスクリーンは布製など各種売られております。
 近くのDYIセンターで緑のデコパネを称するカラーパネルを買い求めましたが、
900×600のサイズは中途半端な寸法でした。やはり2000×1500ぐらいあるとカメ
ラの画角にもよりますが、よさそうです。
 900×600では寸足らずで画像を合成すると緑のパネルだけに画像が張り付き、
その周りに自室の余分な部分が映ってしまいます。

 グリーンスクリーンを使用しなくても、画像合成ができるソフトはと検索したら
XSplit VCamというソフトがソースネクストで3.9K でありました。
 ちょっと高いが遊んでみたくなりポチッ。
 お試しでは画面にロゴがべたべたと張り付いておりましたが、正規に登録すると
邪魔なロゴも取れてくれました。
 たくさんの背景画像が用意されており、また自分のPCに保管している画像もコ
ピぺすれば使えます。
 しかし白髪と背景色との区別は苦手のようで、やはり滲んでしまいました。
 そこでちょっと小さめだったグリーンパネルを自分の画像部分だけでも覆えれば
と試してみたら輪郭の滲みも少なくなり、クリックひとつで簡単に背景が選択でき
なかなか使い勝手もよさそうです。

 背景画像は下にあるスライドバーでぼかすこともできます。
 これで今晩のDXクラブの月例バーチャルミーティングは万全でしょう。
コメント

L形4Pジャック

2020-07-30 21:17:55 | PC関係
 やっと梅雨明け宣言が出された。
 朝からカンカン照り、午後から雨雲が広がり、遠くで雷の音が聞こえるがパラ
リとふったようですが、夕方にはまた晴れてきれいな15夜お月さんが出ていた。

 先日イヤホンのジャックが破損したことを書きましたが、MICはともかく、イ
ヤホンはジャックさえあれば使えるので、あえてL型の4Pジャックを探したら、
アマゾンで一つだけ見つけました。即注文したら、なんと広島県福山市の会社か
ら封筒に入って送られてきました。

 一見してどこにも配線部を取り出すネジもないし、小さな穴に細い目打ちを差
し込んでみましたが、びくともしません。
 よーく眺めたら、ゴムブッシュの上のところにホックのようなものがあり、ロ
ックを外すとケースをばらすこちができました。

 4番目のリングがアースと同一のようです。3番目のリングがMIC用のようです
が、今回は使わないことにして、イヤーホンの左右の線だけを接続することにし
よう。
 ケーブルの被覆を剥いて、線を出してみました。
 
 今回は赤と青の線とちょっと太いアース線の3本を半田付けすれば、とりあえず
イヤーホンとしては使えそうです。また時間のある時ゆっくりはんだ作業をしよう。


コメント (3)

INNER EAR HEADPHONESが破損

2020-07-26 16:19:39 | PC関係
 南シナ海方面の緊張が高まってきたのか、最近またOTHレーダーの影響がひど
くなった感じがします。これまでは時々80mで被っていたのが、最近は40m、30
mまで被ってくるようになりました。それでも強い信号はFT8ではかなり復調で
きていますが、ブリブリ音が邪魔している。

 先日iPad用にaudio-technicaのATH-CK330iというINNER EAR HEADPHONES
を大枚3Kちょっとで購入しました。
 コードがすこし太く、柔軟性がない感じでしたが、ほかには問題なく使用して
おりました。ただ4Pプラグが真っすぐなのでiPadよりのはみ出しが気にはなって
おりました。
 なるべく音を聞く以外の時は抜いておくようにしておりましたが、ついにやっ
てしまいました。iPadに装着したまま膝の上から落としてしまいました。
 イヤーホンのプラグが曲がっています。嫌な予感。
 音が出てきません。プラグの付け根をつまむと。時々音が出てきますが、どう
も接続部が断線している模様。
 ゴムの被覆を取ってみました。
 内部のモールド部が折れていて、断線しております。

 やっぱりプラグはL型の飛び出しの少ないものを探すべきでした。実際にそん
な製品があるかどうか検索してみなければわかりません。
 4pのプラグを探してみようと思いますが、アース線はまだつながっております
からわかるのですが、ほかの線は果たしてどうつながっていたのか不明です。
 モールドの中でどのように配線されていたのか、果たして元通り再現できるの
か難しそうです。といってこのまま廃棄するにはもったいない感じもします。
 保証書はあるのですが、もちろん補償対象にはならないでしょう。
 いつか気が向いたら、コードの端をばらして配線をチェックしようかな。
コメント (2)

WEBカメラの買い直し

2020-07-21 20:11:43 | PC関係
 午前中は夏空が広がり、照り付ける日差しは強烈。
 今日の気温は34.1度と気象台の発表です。
 しかし夕方からはどこからともなく雨雲が広がり、にわか雨が降り、急に蒸し
暑くなり、散歩にいつもの大分川の土手を歩きましたが、すっかり汗をかいてし
まいました。

 先日アマゾンでノーブランドのWEBカメラを購入したばかりですが、マイク
の取り付け位置が悪くこもった音の話はかきましたが、視野角もちょっと広すぎ
で、ノートPCのもにたーにつけるにはいいかもしれませんが、私が使うモニタ
ーまでの距離が1mも離れると画面がワイドすぎて、いらぬところまで映ってし
まいます。
 そこでネットの評判を頼りに、新しいカメラを購入しました。

 logicoolのC270nという製品です。
 さすがブランド品です。視野は60度と表示されております。1mはなれたモニ
ターの上枠に取りつけてみると、丁度良い画角です。
 そして音ですが、ノイズリダクションマイク内蔵ですが、とてもいい感度で
いい音です。ノーブランドの中華製とは月とスッポン。はじめからよく調べて
ポチッとすれば無駄な金を使わずに済んだものをと反省しきりです。
 やっぱり日本のブランドは信用がおけますね。

コメント

新しいWEB CAMERA

2020-07-13 22:39:39 | PC関係
 アマゾンに注文していたWEB CAMERAが日本郵便で届いた。
 そっそく開封してPCに接続してみました。

 画角も良い調子でモニターにきれいに映し出されOKでした。
 ついでにマイクも内蔵しているというので、こちらもTESTしてみました。
 音は何とか拾ってくれていますが、なんだかこもった音がします。
 マイクまでは5,60㎝離れて話しております。そこで口のそばに持ってきて
しゃべるとそれほどこもりもなく、使えそうな音がします。でもそれでは画像が
おかしなことになってしまいます。
 カメラの正面右側の細かい穴が沢山開いていますから、てっきりここにMICが
内蔵されていると思ったのですが、ケースの背後にある4本のタッピングビスを
とると、ばらすことができました。

 なんと小さな穴のところの裏にはMICユニットはなく、全く別のところについ
ておりました。この沢山の穴はデザイン上の飾りでしかないようです。

 はじめの写真の緑のLEDの左に1㎜の穴が開いていて、その裏にMICユニット
が埋め込んでありました。
 これでは音がこもるわけです。いくら高感度のMICでも1㎜の穴から入ってく
る音を拾わされては、音もこもるだろうし、ゲインもかなり犠牲になるでしょ
う。
 さっそくリード線を継ぎたして、右の穴が沢山開いている背後にテープ止め
してやりました。
 レンズの左側にはさも何かセンサーが付いているようなデザインと右の小さ
な沢山の穴もここにMICがあるよという感じの騙し。
 いかにもChina製です。でもこんなもの低価格でよく作ると変に感心してお
ります。
 モニターへの取り付けは、今のままでもなんとか使い物になるようで、土台
部の裏には写真用の三脚への取り付け穴も用意されておりました。
 これでなんとかPCでZOOMのミーティングに心置きなく参加できるでしょ
う。

コメント

ウエブカメラ

2020-07-10 16:35:35 | PC関係
 先日DXクラブのZOOMミーティングについて書きましたが、カメラが付いて
いないPCでは何かと不便を感じました。
 今手持ちの2台のノートPCにも生憎カメラが搭載されておりません。
 唯一カメラ付となるとASUSのタブレットPCです。しかし画面の制限で発言者
しか画面には映りません。折角のZOOMですから、参加者全員がずらりと画面に
並んだ方が雰囲気が出ます。

 何かカメラがあったと探したら、かわいいカメラが出てきました。

 USBカメラです。
 丁度いいやとPCに取り付けてみました。
 どうも画角が狭すぎる。ようは望遠なんですね。カメラから70㎝ぐらい離れて
顔を写すと、顔の3/4しか映らないのです。1.5mぐらい離れると顔全体が何とか
入ります。これではちょっと使いずらいです。
 スマホのカメラを使えるのですが、スマホの映像をPCで使うため、iVCamとい
うソフトをスマホとPCの両方にインストールして、WiFiで接続するのですが、
なんと画面にはちゃっかりiVCamとコマーシャルが常時入ってしまいます。

 ということでアマゾンをチェックするとウエブカメラが適度な値段で沢山並ん
でいます。それもマイク内蔵なんですね。
 ここは2K ほど払って購入した方が苦労することもないかとポチッしちゃいま
した。コロナ騒動でテレワークが推奨され、バーチャル会議が多くなり、ウエブ
カメラが品薄だとのうわさを聞きましたが、アマゾンの世界ではそんなこともな
さそうです。どうせ大陸製なんでしょうが、はたいしてどんなものがやってくる
のか、楽しみです。

コメント

ZOOMによる支部役員会

2020-05-11 12:06:38 | PC関係
 ここのところZOOMの話題が多いですが、昨夜はJARL大分県支部長の音頭で
ZOOMによるミーティングに参加してみました。
 結果として、楽しい時間を過ごせました。
 参加局は7名で、私ははじめはASUSのタブレットでチェックインしたのです
が音声が不調なので、Androidnoスマホに変えて参加しました。途中でデスクト
ップで見たりしましたが、モニター画面の大きさにより参加者全員が同時に表示
されたり、スマホだと一人だけの画面が発言するときに切り替わったりとなかな
か便利にできております。
 参加者の一人がカメラがないという事で声のみで参加しておりましたが、スマ
ホのカメラを代用できるソフトiVcamを急遽インストールして、無事に映像での
参加となりました。このiVcamというソフト、スマホとPCのどちらにもそれぞれ
のOSに対応したものが用意されていて、双方にインストールするとWiFiでスマホ
とPC間で映像が送られ、ZOOMに反映されるというソフト。送られてきた画像の
左上にちゃっかりiVcamの文字が入っておりました。
 今、巷ではPCにつけるカメラとヘッドセットが品不足で手に入らないらしい。
 やはりテレワークの需要が増えたのでしょう。
MCの支部長さんから送られてきたモニター画像です。

 参加者の許可をもらっておりませんので、かなりぼかしております。
 今回は役員会ではなく、ZOOMの経験をしようという事で呼びかけに応じた局
で雑談をしましたが、事前に会議資料などをメイルしておいて、ZOOMを開始す
れば、立派な会議が成立しそうです。
 またクラブのミーティングも遠くまで出かけなくても、自宅に居ながらにして
会議やミーティングに参加できるので、今後大いに利用すべきでしょう。 
コメント