goo blog サービス終了のお知らせ 

JA6VQA 日々新たに

趣味のアマチュア無線で海外との交信や写真などを中心に、日々感じることを書き綴ってみます。
 

WIN10への移行検討

2019-12-25 14:02:09 | PC関係
 今朝の160mは全く冴えませんでした。
 やはり経験から、160mのコンディションは2日と続かないという経験則は生きているようです。
 全く日替わり君が160mのコンディションです。

 こうしてブログを書いているPCとFT8の運用で使っているPCは未だにWIN7です。
 これまでも度々WIN10へ移行しろと催促がきております。
 そろそろ乗り換えないとサポート切れになるのも困ります。WIN10は当初配布された
インストールようのファイルはUSBメモリーに保管しております。
 この際ですから安くなってきているSSDに変えるのも面白いかと500GのSSDを購入しました。

 いろんな方法があるのでしょうが、一番安全で、間違いのない方法はなにかとネットで
調べてみましたが、今使用しているHDDを丸ごとコピーしてしまうソフトも多く紹介されて
いるようです。
 丸ごとコピーといってもOSがWIN7ですから、それからWIN10に移行するというのも面倒そう。
 SSDをフォーマットして、それにWIN10をクリーンインストールして、HDDと入れ替えれば
いいかと考えています。
 HDDにはいっている各種のアプリケーションソフトやDATAをあたらにSSDにコピーするのも
面倒なのでHDDはそのまま使い続けるという手もありそうです。

 それにしてもWINはバージョウンアップのたびに面倒です。リンゴはその点いつのまにか
あたらしいOSに入れ替わっているのはいいです。iPadなどは今夜はOSを入れ替えるよというので
AC電源を接続しておけば、翌朝からあたらしいバージョウンのOSになっているこの簡便さは
すごく助かります。といってWINから脱出ということはもう無理でしょう。
 
 お正月ののんびりしたときにぼちぼちWIN10移行作業をしよう。

コメント

2台のPCを一つのワイヤレスマウスで

2019-07-20 21:05:14 | PC関係
 台風に吹き込む南からの温かい風で非常に蒸し暑い日です。雨も絶え間なく
強弱をつけながら降っております。
 大分県の南部地方には強い雨雲が継続して居座っていて大雨を降らせているよう
です。
 台風ですからある程度の雨は仕方ないでしょうが、毎年梅雨終わりごろは、
天気が荒れます。

 今2台のPCと3台のモニターを常時使用しております。したがったワイヤレス
マウスが2つ、机の上にあります。もちろんキーボードも2台使用しております。
 せめてマウスだけでも一つで済まされないものかと、そんな機能を有するソフトを
探しておりましたら、ソースネクストからのソフト案内でShare Mouse 4 Proという
のが案内されました。もちろん有償です。
 大枚を払ってインストールしてみました。ソフトはドイツの会社が開発したもの
のようです。
 2台のPCにそれぞれ同じソフトをインストールしてやります。
 その結果3台のモニター間を一つのワイヤレスマウスでカーソルを移動できるよう
になりました。
 ところが左のモニターが一応メインのPCという設定ですが、左のモニターの右端近く
にカーソルを持っていくと望まないのに真ん中のモニターにカーソルが移動するのです。
 真ん中のモニターと右のモニターはもう1台のPCにつながっています。
 真ん中のモニターと右のモニター間はマウスを動かせば行ったりきたりできるの
ですが、今度は左のモニターにはマウスでカーソルを移動できないのです。
 メインのPCのキーボードの「Esc」キーを長押しすると左のモニターにかえって
くるのです。
 これが度々起きて、しょっちゅう「Esc」キーの長押しをする羽目になります。
 
 さらに左のモニター上で例えばこのブログを書いていたら、カーソルが右側の
モニターの行くと、文字入力ができないのです。そのたびに「Esc」キーの長押し
をしてカーソルを左のモニターに戻す必要があります。
 望まないのに勝手に右のモニターにはカーソルが移動するのに、左にモニター
に返すときひと手間必要というのは意外と面倒に感じるんですね。
 
 といって大枚払ったソフトを削除するのも、貧乏神が許しません。
 どうしたもんか、しばらくは葛藤が続きそうです。
コメント (1)

何でこうなるの?

2019-04-11 19:11:17 | PC関係
 午前中15mでVK,ZLが開けており、FT8で交信できました。
 しかし6mはまだCQを出しても空振りばかりでした。
 たまに国内の局が呼んできてくれることがある程度です。それでもGWでJA3
どまりです。

 普段リビングではもっぱらiPad2を愛用しております。iPadについては別に不満は
無いのですが、電源ケーブルといいかすかUSBケーブルの被服だけがたるんで破れて
きます。破れたところは一応熱収縮で保護して使っていたのですが、ふと気づくと
熱収縮で保護した手前が破れているではありませんか。

 恐らく造っているのは中国なんでしょうが、このあたりが製品としての信頼性が
低いのでしょうね。中のシールド用の網線は伸びないので伸びた被服がめくれて来るの
です。
 伸びた被服を切断して、その上から熱収縮で覆って修復してやろうと思います。
 ネットで見ると皆さん被服の破れを経験しているようで、ボールペンの中にある
スプリングを被せるとかいろいろ対策があるようです。
 サードパーティーの製品も見かけますから、いよいよとなれば取り替えてしまえば
いいのでしょうが、当分は熱収縮で覆ってしまうことにします。
コメント

XPのリカバリー ゆうつです。

2018-11-30 10:11:58 | PC関係
 XPで動かせていたDELLが起動しなくなりました。
 無線以外のもろもろの仕事をこなしていたスタンドアロンのXP仕様の
Core2 DUOですが、少し機嫌がよくないなーと思っていたら、とうとう起動し
なくなって、さてどうしたものか。
 もう使い始めたのが10年ぐらい前だったでしょうがXPはとても安定したOSでした。
 リカバリーのCDがありましたので、おかしくなる前の状態に修復できそう。
 しかし何度も試みるがあるファイルを削除しますといいながら、そこでストップ。

 最後の手段でクリーンインストールしかだめかと、C:を泣く泣くフォーマット。
 きれいさっぱり初期状態になって、XPが立ち上がってくれはしましたが、C:に
入っていたもろもろのソフトはきれいさっぱりなくなってしまいました。
 D:に保管してあったDATA類は当然残っておりましたが、年賀状ソフトの住所DATAは
残念ながらなくなっておりました。
 いくつかのソフトはCDで保管しておりますので、再度インストール作業を
しなければならず、面倒なことです。現在のバージョウンアップされたソフトは
XPには対応していませんので、いまさらと思いながらタイムスリップしています。
 かなりいろいろなソフトをインストールしていまして、ちょっとしたことに
対応できていたのですが、消えてしまうとどんなソフトがはいっていたのか
記憶も定かではありません。いくつかのフリーソフトはもう見つからないかも
しれません。
 年賀状ソフトなどは一年に一度しか使わないし、別に最新のものにバージョウン
アップすることもなく、以前のままで使って不便もありませんでした。
 しかし住所録の再構築は悩ましいです。未だちょっと時間もありますから、
せっせと入力しましょう。
 しかしいまさらXPの再構築かと思うと気が重いです。
コメント

マウスの開腹手術

2018-11-09 15:03:06 | PC関係
 今朝は久しぶりに雨が降っておりました。暖かい朝でした。
 その雨も午前7時ごろには止んで、日中は晴れて車の中は暑く感じる陽気に
なりました。

 早朝の40mのFT8でEUとの交信を楽しみましたが、あちらの夜の団欒の時間。
 お空は込み合っているようで、コールしても届かないことが多い。
 いつもは下の方に陣取って声がけをしていますが、どうも込み具合がひどそう。
 ということで2500から2700ぐらいに陣取りましたら、結構応答がよかったり、
呼ばれたりしました。
 それでもモニター上に現れはしますが、呼んでも届かない珍しい局が多かった。
 JY4CI,ZA5G,GJ0KYZ,CU2APなどのどから手が出そうな局、いずれは交信したい
ところです。MI0KUJがTelnetにレポートされましたが、こちらでは見えませんでした。

 いつもFT8で使っているワイヤレスマウスの左右のクリックの反応が悪くなり、
DX局をクリックしてもソフトの反応が鈍い。
 買い換えればいいのでしょうが、ほかにも使っていないマウスがあり、そのSWと
取り替えれば未だ使えると判断して、開腹手術をしてみました。
 マウスの底の目隠しシールをとるとボルトが2本見えます。このボルト3角のドライバー
用の穴ですが、マイナスドライバーの小さいので何とか回せます。




 手前の左右のSWが交換するSWですが、取さるのに結構苦労します。
 スルーホールのためです。結局片方のアースのラウンドを剥がしてしまいました。
 別のマウスから取り出したSWと交換して元に戻しました。
 ラウンドのはげたアースはジャンパー線でアースに落とし、見えないところだから
良しとしました。
 これで何とかクリックの反応が元に戻りました。
 取り去ったひとつはもうバネの力が弱くなっていました。
 果たしていつまで激しい使用に耐えてくれるのでしょう。

コメント

CANON MG6530プリンター修理できた。 

2018-11-05 10:56:25 | PC関係
 10月31日のブログでCANONのMG6530がエラー表示でメーカー修理に出せと
言って完全にご臨終。観察するとインクカートリッジを認識しておりません。
 ということはメインの基板が不良になったか、プリンターヘッドを支えている
部分への配線不良化でしょう。
 高価すぎるインクカートリッジの買い置きはあるのでこれを無駄にするのも
許せないので、部品取りにつかえる中古はないかと、まずはメルカリを探してみました。

 なんと同じ機種がPGBKという大きな水性インクが2重に印刷されると¥2.600で
売り出されていました。
 早速手続きして購入。
 テスト印刷してみますと確かにPGBKの印刷パターンがよろしくありません。


 このプリンターのインクヘッドを交換すれば助かるかもしれません。

 ということで、ネットで検索してプリンターヘッドの交換要領を調べました。

 この位置に引っ張って持ってきて、インクの色を表示するシールが貼ってある
部分を手前に引きだし、その奥のヘッドの中央についているつまみを上に上げるように
して引っ張ると簡単にヘッドが取り出せます。



 こうしてプリンターヘッドを交換してみて、テスト印刷するとバッチリきれいに
印刷され修理OKでした。


 これでしばらくはまた使えそうです。修理費¥2,600は安く済みました。


 
コメント (2)

Snipping Tool

2018-05-05 10:59:11 | PC関係
昨夜コーヒーを飲んだからか、4時前に生理作用で目覚めてしまいました。
 ついでに40mをワッチするが並みのEUが聞こえるだけで、AFはまったく見えません。
 折角SWを入れたのだから、ひとつぐらい交信をと思ったのですが、コールすれども
応答がもらえません。一方通行気味なのかもしれません。

 ちょっと前まで使っていたBluetoothのKBにはPrint scrがありませんでした。
 画面コピーができなくてきはめて不便だったのです。
 最近交信が多いFT8では珍しい局との交信の証拠として画面コピーして保管
することが多いのですが、Print Scrがないと本当に困りました。

 そこでWinにその機能はないかと探しましたら、Winのアクセサリーの中にSnipping
Toolというのを見つけました。
 これなかなかの優れものです。
 一度使うとアクセサリーFolderから、スタートボタンをおすと現れるメニューの中に
常駐してくれます。

 Print Scrの場合はいったん全画面がコピーされ、それを他のお絵かきソフトで
カットしなければなりませんが、Snipping Toolを作動させると画面がいったん
うすくなり、カットする範囲を設定すると切り抜いて名前をつけて保存ができます。
 全画面をコピーして、後で必要なところをカットするという手間がひとつ省略できる
のでとても便利です。
 未だ使ったことのない方はぜひ使ってみてください。  
コメント

またKey baordの買い替え

2018-03-26 14:15:22 | PC関係
 暖かい春の陽気が続いております。ようやく他県よりちょっと遅かった
大分の桜も見ごろのところが多くなってきました。
 昨日は市内東部の武漢の森の桜の下で昼食をいただき、小1時間ほど歩いて
自宅まで散歩がてらきました。
 大分川の土手道は土筆が伸びてきて、菜の花の黄色が眼に鮮やかでした。


 4台使いつぶしたエレコムのトラックボールつきのキーボードが生産中止となり
変わるキーボードを物色した挙句、使い出だしたのがBluetoothのあまり知らない
キーボードでした。

 キーはMacに似た感じでとても打ちやすいのですが、Win対応とは言いながら
例によってキーの配列がちがい、よくつかうF7,F8の大文字、小文字変換に対応して
いないので使いづらかったのです。

 やはり現物を見てできればキーを打ってみて買うのが一番いいのですが、
お店では箱入りばかりでキーのため仕打ちができないことが多いです。
 市内のパソコン店に行ったついでに物色してみましたら、Win用の小型のキーボード
を見つけました。

 logicoolのマウスつきのワイヤレスのものです。
 Tenkeyがない分小さくていいです。
 キータッチはちょっと粘る感じとKeyTopが詰まって配置されているので、Mac用
やこれまで使っていたBluetoothのもに比べるとちょっと打ちにくい感じです。
 これも慣れるとそれほど感じなくなるのかもしれません。
 Tenkeyつきのちょっと大きなキーボードやUSBタイプのものなど周りにいくつも
転がっておりますが、毎日こうして文章をつづっていると使いやすい、打つときの
感触のいいものをつい求めてしまいます。

 
コメント (2)

やっぱりダメだ。

2018-02-20 15:39:10 | PC関係
 普段はiPad2を多用しております。別に不具合もなくよく動いてくれています。
 しかし、前のiPadでも起こったことが、今のものでも発生しました。
 それはUSB Cableの外皮が次第に伸びることです。

 このように1cm以上伸びて、一方の根元で膨れ上がるのです。
 仕方なく一部をカットしてやりました。
 これから根元で伸びた分をカットして、テープでも巻いてやろうかと思います。
 恐らく前のもそうでしたが、テープを巻いていてもさらに伸びるか縮むだろうと
思います。

 Appleはほとんどを中華で作っていますから、このケーブルも中華製だと思いますが、
もういい加減材質の検討もすればいいのにと思います。
 中華製の電線類の外皮はどうも品質的に良くない印象を持っています。
 やたら柔軟性が良くなく、ごわついたものが多いです。
 でもiPadのような製品付属のものは、選択の余地はありませんから、長持ちして
くれるのを願いのみです。
コメント

Logger32.exeにマルウエアがいると

2018-02-18 14:10:27 | PC関係
 たびたびバージョンアップが行われるLogger32ですが、そのたびにアップバージョン
ファイルをダウンロードしております。ところがインストールを始めるとセキュリティー
ソフトがlogger32.exeにマルウエアが着いているのでダメといってたびたび削除されます。
 新しくインストールするlogger32.exeのみが削除されるかと思いきや、これまで
使っていたC:のLogger32ディレクトリにあった.exeまで削除され起動できません。
 
 ならばということで、logger32のフルバージョンをダウンロードして、D:にインストール
して、.exeファイルをコピーしてC:に貼り付けてやると起動することもありますが、
ときどき何かがないから起動できないと拒否されることもあります。
 肝心の交信DATAはバックアップをしっかりとってありますから、何が起きても心配は
ないのですが、日ごろは何も問題もなく働いてくれているのにバージョンアップのときは
いつも不安です。

 それにしてもlogger32.exeにマルウエアというのは気持ち穏やかではありません。
 セキュリティーソフトの間違いかもしれませんが、かといって無視してインストール
するほどの勇気はありません。
 これまでもLogger32についてはこのブログでも何度も取り上げていますが、ちょっと
した設定や問題点は忘れていることも多く、わからなくなると自分のブログを検索して
ブログの過去記事を見返しております。

 バージョンアップはやらなくても現状でまずOKなのですが、それでもバージョンアップの
知らせが入ると何か大きな事項が変わったのかと指示に従ってバージョンアップファイルを
ダウンロードするのは人情でしょう。

 
コメント