goo blog サービス終了のお知らせ 

waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

昨夜に続き保田祭礼ほか

2011-09-19 01:37:47 | 千葉県南部の地元地域話題あれこれ






みなさま、こんばんわ。

昨夜に続き、職場の遅番勤務のあと、鋸南町保田地区祭礼のあとのまつりを見てきました。

写真一枚目は中道台の山車

写真二・三枚目は吉浜の大杉様の屋台


23時をすぎても、神社・集会所に戻っても、お囃子が続いている、吉浜・中道台・大澤の3集落を回ってきました。


私の中では、

保田地区祭礼

国中の祭り

平群地区祭礼


この安房でのベスト3と思っています。

来月は里見祭り。普段みることができない屋台・山車・神輿が集まり、見ることができるのはいいとして。

私の生前の父が、


年に一度のバカ=祭礼=をやるんだから


という言葉を口にしていました。
私はその時、その場所でやること、見ることができない祭礼に価値があるように思います。


国中の祭りは、館山の館野・九重・亀が原、三芳、丸山、和田、江見、千倉の健田で一斉にそれぞれやります。
平群祭礼はご存じの通り、8台の担ぎ屋台が、平群の全域をまわります。


私も可能な限り、現場でみるようにしていきたいです。

来年はよろしかったら、ゆったり、かつ、バラエティある保田祭礼をぜひ。
コメント

君津より保田経由で

2011-09-18 12:14:53 | 管理人の報告・主張・言い分
みなさま、こんにちわ。

今日告示の君津市議会議員選挙の関係で、相談できる代議士が支援する候補者の事務所を往復してきました。
ちなみに定数24に対し26人が届け出をしたようです。


君津からの帰り道。

連休ということもあり、車はそこそこ来ています。
金谷の鋸山ロープウェイ入り口は渋滞。

鋸南町の保田地区は今日も祭礼。明鐘トンネルから妙本寺までのあいだの保田地区内の127号は渋滞をしています。
なるべく、富津館山道あるいは山間部の県道の迂回を。



保田地区祭礼

本日15時頃に保田神社

18時から20時までは保田駅構内

各集落の屋台・山車・大杉様の7台が集まります。


この時間は以上です。
コメント

17日の三芳・保田での祭礼あれこれ

2011-09-18 00:12:54 | 千葉県南部の地元地域話題あれこれ





みなさま、こんばんわ。

17日と18日は、


館山市の八幡祭礼

鋸南町保田地区祭礼


です。


写真一枚目は南房総市三芳にある元八幡神社。
館山市内にある八幡神社=鶴ヶ谷八幡宮が以前あった箇所。こちらにある井戸の水汲みから八幡祭礼がはじまるポイントになるところです。


職場の遅番勤務が終わり、すぐに、鋸南町保田地区の、
元名~芝台~中道台~本郷上~大澤~吉浜

の各集落の神社または集会所をリレーで回りました。

写真二枚目は鋸南町保田地区の大澤集落の屋台。昨年同様、23時をすぎてもお囃子が続いていました。

写真三枚目は鋸南町保田地区の吉浜集会所。静かに吉浜集落の大杉様の屋台が停泊しています。
コメント

あらためて9 月10日ほか

2011-09-18 00:11:59 | 特別公開・管理人セレクション
その前に。
あけて本日18日は、相談できる代議士が支援する候補予定者の事務所に向かうため君津市に行きます。
君津市議会議員選挙が告示です。


これより本題

本年9月10日、南房総市千倉公民館でありました、房州もやいによる小野沢医師の講演

http://wandara.net/blog/blog.php?key=38673

http://wandara.net/blog/blog.php?key=38719

こちらの2本のリンクで房州もやいの主宰の方の書き込みになります。
私が先行して書いた事後報告には含めなかった記載がありますので、ぜひご覧ください。



http://boshumoyai.exblog.jp/

なお、こちらのリンクでも同じくごらんになれます。
コメント

南房総市三芳の液状化現場ほか

2011-09-17 01:18:19 | 管理人の報告・主張・言い分






その前に。
宮城県の南三陸町で。
災害支援のために貸し出しを受けているトレーラーハウスを、町長が自宅に持ち込み、私物化していると報道。→これは言語同断。地元の代議士は津波で実家を失い、仮設住宅で生活している。津波で犠牲になった30人の町役場職員は黙って見ていないと思う。

もう一つ。
愛知県議会のある会派の議員が、年内に海外視察を予定。単なる物見遊山でなければ納得できる説明をすべきである。


さて。
昨日、複数のサイトで取り上げましたが。

http://blog.goo.ne.jp/iwainoyamanoi/e/c2875b2e700d1376369e9088c8fd69fe?guid=ON

こちらのリンクの通り、千葉県南房総市三芳で、3月の震災で液状化した現場について書いてあります。

昨日、その現場付近に行ってきました。
リンク先でも書きましたが、すでに改修工事などがされており、跡は見受けません。しかし、現場である広域農道を時々、車で走行しますが、何か不安定さを感じます。

あらためて、再調査や追跡調査が必要に思います。

南房総市三芳地区にある館山日東バスの大作と池之内の各バス停、池之内の集会所、安房グリーンラインにかけてが、現場一帯になります。
コメント

この動きは

2011-09-16 09:41:31 | 消費生活問題全般あれこれ
セブン-イレブンの値下げ販売制限に賠償命令(読売新聞) - goo ニュース

 気になりましたので、取り上げます。
コメント

地元近隣で液状化・残土の関連

2011-09-16 00:30:29 | 管理人の報告・主張・言い分
その前に。
過日、館山市の残土問題を取り上げましたが。関連ではありませんが。

15日の千葉日報の社会面で。
千葉県富津市金谷で残土処分計画をめぐり、現在も地元では反対運動が展開。
この残土処分の業者が富津市を相手に損害賠償を求める裁判をおこし、上告までいきましたが、業者側が裁判を断念し、富津市側が勝訴となりました。

千葉県はこの処分計画には許可を出していましたが、富津市の佐久間市長は、住民とともに反対をしてきたそうです。

少なからず、影響がでるかもしれません。



さて。今夜ですが。
南房総市の三芳で、あの震災による液状化の箇所があることがわかりました。

http://ameblo.jp/jcpminamibousou

こちらのサイトの今月12と13日の投稿で取り上げています。

広域農道・安房グリーンラインの三芳の大作バス停近くで、ひびと段差が震災により発生し、現在は改修工事はすんで通行可能。
問題の箇所はこの安房グリーンラインの近くのようです。

南房総市から正式な発表はありませんが、私の方で近日中に現場に行きたいと思います。

同時に念のため、近辺をこまめに調べる必要があるように思います。
コメント

10月からのトミー続きなど

2011-09-16 00:11:17 | 公共交通機関問題あれこれ
南房総市の岩井から平群を循環する市営路線バスのトミー。
来月10月1日より時刻改正を予定をしていることは、以前書きました。

http://wandara.net/bbs/bbs_list.php?root_key=21722&bbs_id=207&res=1316071845

こちらのリンク先になりますが、そのあと届いた情報を書いてあります。


市町村の都合、補助金の都合で、内房線の安房勝山から岩井の間は平成15年9月以降、並行するバス路線は断線。
今回の改正では、平群から丸山、岩井から富浦はバス路線としては残りますが、電話予約をしなければ利用ができないため、事実上、断線と同じ状態になる。

本来、バス路線は地域間輸送としては欠かせない存在ですが、車社会におされて、運行が厳しいのは、全国各地共通です。

私はいわゆる団塊世代の方々が、いずれ、運転免許の返上により、マイカーを持たない時期が必ずやってくると思います。そのときに地域間をつなぐ、バス路線は必要にはなってきます。

今は厳しいかもしれませんが、そのときのために、普段から、交通機関がどのようになっているか、ウォッチングを。
コメント

何とか

2011-09-15 17:06:38 | その他・まとめ書き・分野横断的
陸前高田の奇跡の一本松、再び衰弱(読売新聞) - goo ニュース

 希望をつなぐ、一本松。何とか、残ってほしいです。
コメント

14日の報告・南房総市和田・真浦の

2011-09-15 02:02:17 | 南房総市・含む市町村合併問題


こちらは千葉県南房総市和田地区の真浦の神社の社務所の指定避難場所。

9月10日の千倉での小野沢医師の講演で、


避難場所の看板が海抜13メートルと書いておいて、元禄津波は16メートルきたと書いてあるのはどうかと。


という、指摘を受けた現場に行きました。
確かにその通りの看板がありました。

もう少し、工夫してもいいように思います。


目の前に内房線の線路。万一の場合に備え、避難箇所にスムーズにいけるよう、踏切道の整備が必要に思います。
コメント