goo blog サービス終了のお知らせ 

(日々これバタバタ)Evergreenでちょっとsilverなdiary

人生100年時代といえども後半戦。好きなものはアレコレ・・・本、映画、観劇、ガーデニングに食べること。

パンと新鮮野菜と

2018-11-10 | パン・スイーツ

 

   広島ブログ

大好きなパン屋さんのパンをいただきました。祇園のパン屋さん『PAIN Cloche(パン クロッシュ)』
ここのバンが大好きなのですが、なにせわが家からは遠くて・・・・なかなか行けないから。
Clocheと同じ安佐南区に住む(といっても、近所なわけじゃない)nakkaちゃんに『いつか買ってきてよ』と頼んでいたところ・・・・買ってきてくれました。
『ありがとう』と財布を取りだしたら、イベントでお手伝いした労賃がわり、ということで、全部くれるって!!やっほぉ~~い。

大好きなピスタチオクリームの入ったバケット。やっぱり、ここのパン生地、とっても好みだわぁ。

クロワッサンもパリパリ。これこれ。

そして野菜の直送市『大町元気市』で買ってくれた新鮮野菜たちもおまけについてきました。おまけにするには、多すぎるが。
『元気市いいな、いいな』といつも羨ましがっていたから、ここの野菜もいつか買ってきて、とお願いしていたようで。
おねだりした自分が全く覚えていなかったけど(爆)

さすが産地直送市。この葉玉ねぎなんて、真っ白。銀杏、しょうが、柚子、どれも新鮮。

   広島ブログ


イベント打ち上げは、こちらのお店で@さいらい

2018-11-09 | そとごはん

    広島ブログ

エキキタやekieばかりが、広島駅界隈の名所じゃないよ。てなことで、駅前横丁にある『居酒屋さいらい』へ。
この魅力的なエントランスに吸い込まれると、細い路地の両わきに、名店がズラリ。
赤い囲みのメニューがペタペタと貼ってある、このたたずまい。なごむわぁ~いいわぁ。魅力的なメニューのオンパレード。これぞ居酒屋。

今回は、スタッフとして参加させてもらっている、立ち飲み角打ちの『おーごと酒店』ことM本店での佐世保バーガーとハンドメイドアクセサリーとのトライアングルコラボの打ち上げで。
総勢7人は、おーごと酒店ご夫妻、バーガー母ちゃんKeiさん、アクセサリーのnakkaちゃん、ゴム製わらじで100キロマラソンに挑む鉄人ワラーチ、そしてオットとワタクシ。

何度かのイベントを一緒にやりくりし、もう気心はしれている。
イベント主催者のM本店ご夫妻の到着を待たずに、生ビールをあおるのは誰だ?・・・って、ご夫妻を覗いた5人全員だ!
こういう気を使わない仲が、いいんです。何回でもカンパーイってやるのが楽しいんです。

3大名物と名乗っていたのは①焼きそば②すじ煮込み③ホルモンぴり辛。
この焼きそば、めちゃおいしかった。広島にあってオタフクソースではないこの心意気を買おうじゃないか。『焦がし焼きそば嬉一』以来の衝撃。

②このすじ煮込みも、めちゃ好み。トロットロ。すじ煮込みがおいしい店は、間違いない!!

③ホルモンぴり辛焼きは、顎関節症の方にはおすすめしません。ピリ辛でも、そこまで辛くなかったけど、ビールが進む味。

地味だけど、これもおいしかったもやし炒め。シャキシャキ感がプロ仕様でした。

『さいらい』長く続いている居酒屋だけあって、なにを食べてもおいしいし、お店のスタツフはあったかで感じが良いし、良いお店だったなぁ。
また来ようっと!!

一緒にイベントを乗り切るとバタバタ感を共有し、楽しいことを分け合います。
このスタッフは、佐世保バーガーのバーガー母ちゃんの底抜けの明るさ、M本店店主さんの人徳の深さ、そういうものでつながれているご縁なので、ただのお客に過ぎなかったワタクシたちも、つのまにか盛り上げよう、お手伝いしようという側に回っています。
そこにさらに盛り上げようと、友人のnakkaちゃんを巻き込んで、nakkaメイドアクセサリーもイマヤイベントに欠かせないアイテム。
愛される店主がいるお店は、辺鄙な場所でも、賑わいが絶えません。

次はどんなイベントしましょうか?とワイワイと相談しあうのがまた楽しい一夜でした。
 

  広島ブログ


人間国宝を聴く、観る

2018-11-08 | カルチャー

  広島ブログ

もともとお芝居を見たり、ライブに参戦したりのナマの音や舞台は大好きなところに加えて、落語の面白さにちょっと目覚めて・・・先日、若手のエース春風亭 一之輔を聞きにいったばかりですが・・・・

今回は人間国宝 柳家 小三治の独演会に行きました。
高齢だし、持病があるのでいつ落語ができなくなるかわからない。『いまのうちに聞いておかないと!!』と、カルチャア仲間のtakakoさん、くりちゃんと3人で出かけました。
圧倒されました。さすが。だてに人間国宝じゃない。
もう落語そのものが歩いているみたい。いや、実際には座布団の上にチョコンと座ってますが・・・独特のおかしみみたいなものが。こういうのオーラっていうのね。

しぐさのひとつひとつに魅入られました。そこに風景が見えるようで。
落語という芸は、しゃべりだけじゃないなぁ、総合芸術だなと、よーくわかりました。

深さはあるのに、重々しくなくて軽妙。格式張らず、なごやか。場内はあたたかな笑いで包まれました。
ほんと、いいもん見たなぁ、いい話し聞けたなぁ~。日本の伝統芸って、すごい。

良いナマものを見たり聞いたりするのは心の栄養。記憶に残るものにお金は惜しむまい。
独演会前に立ち飲みで胃袋にも栄養を与えたのはもちろんのこと。
・・・・ということで、続いて週末は歌舞伎見物に行ってきまーーす。
 

  広島ブログ


昔ながらのナポリタン@三河屋珈琲

2018-11-07 | そとごはん

  広島ブログ

飲食店不毛地帯のワタクシの町ですが、隣町にあらたに『三河屋珈琲』がオープンしたので、チビ②と2人で行ってきました。

コメダとかサカイとか、店名に『珈琲』という漢字を使うネーミングのチェーン店が増えましたね。
サカイ珈琲にはパンケーキ、コメダ珈琲にはシロノワールという名物があるように、三河屋珈琲のソレはワッフルみたい。

じゃ、その名物ワッフルをというかというと・・・ランチセットのメニューに魅惑的なものを見つけたので、そっちに飛びつきました。
それは『昔ながらのナポリタン』サラダ付きで780円ならコスパ良し。

最初に来たサラダは、ワタクシが一人撲滅運動展開中のいわゆる"葉っぱだけ"サラダだったが(爆)多くを求めますまい。

ナポリタンはこうでなくちゃーーーというビジュアルでやってきました。
昭和世代はオムライスとナポリタンには、無条件に萌えるのです。


ナポリタンの3種の神器 ウィンナーと、ピーマンと玉ねぎがちゃんとそろって文句なし。
味付けはケチャップではなく、トマトソースかな???
イタリアンのパスタなら麺の硬さが命ですが、ここでは『アルデンテ???はっ?それなのことかしら???』。
むしろ茹で置きの太麺、やわらか麺が、ナポリタンの魅力なんですよね。
熱々スキレットで提供されるので、最後まで熱を持つから、さらにおいしく感じました。

ミニパフェも付けちゃいました。チビ②にはついつい甘くなるもので。
250円だか350円だか、これでミニ??というくらいボリューミー。

生クリーム、チョコジェラート、バニラアイスにコーヒーゼリーと、バラエティ豊かで食べ応えあったなぁ。

休日の朝、喫茶店でのモーニングが、ワタクシのささやかな夢ですが・・・・なにせ、うちの近所は飲食店不毛地帯なので、モーニングしようにも、まず喫茶店がない。
これからはそのささやかな夢をこのお店で実現できるかも。ただし、自宅からは車で10分はかかるが・・・・


  広島ブログ


ピンクの復活

2018-11-06 | ガーデニング

  広島ブログ

7月の豪雨災害で、玄関前まで泥水が上がったわが家の庭。

背の高いグラジオラスを除いて、ほぼ全滅したかに見えたけど、植物の生命力は素晴らしい。

毎年、秋に鮮やかなフューシャーピンクの花を次々付けてくれるオキザリスが、見事復活しました。
オギザリス(和名カタバミ)は、もともと雑草みたいなもんだから生命力が強いね。
人間も一緒だ。温室育ちや過保護だと、こうはいかない。

これはだるま菊。背丈が低いから、被災時には完全に水没してましたが・・・これも花を咲かせました。やるじゃん。


  広島ブログ


ランキング参加中です。ポチッとね

広島ブログ