goo blog サービス終了のお知らせ 

(日々これバタバタ)Evergreenでちょっとsilverなdiary

人生100年時代といえども後半戦。好きなものはアレコレ・・・本、映画、観劇、ガーデニングに食べること。

THE京都の出汁巻き

2019-08-10 | うちごはん

広島ブログ

お弁当を作り続けて数十年。それでもお弁当の重要アイテムの「おにぎり」と「卵焼き」がどうにも苦手。

なかなか自分が満足のいく玉子焼きやおにぎりが出来ません。

先日、三越の地下のイベントコーナーに京都大徳寺の「京料理・仕出し さいき家」が、だし巻きの実演販売をしていました。
「さいき家」といえば、だし巻き。
職人さんが1人で4つの玉子焼き器を受け持って、黙々と仕上げています。その様子はもうアート。


苦手な卵焼きの作り方の勉強させていただこうと、出来上がる様子をガン見。
鮮やかな手つきでクルっとひっくり返すたびに「おぉ~!!」と反応していたら、職人さん苦笑。
一切の焦げ目がつかず、でも半熟ではない。
ちゃんと中まで火が通っているのに、ふわっふわっ。

ガン見して秘訣はだいたい理解できました。
理解できましたが・・・・・じゃあ、同じようにできるかというと・・・・それは・・・・。


なんにしても、ワタシと職人さんとでは、腕も違えば、道具も違う。 
原材料ラベル見たら・・・へぇ~「酢」も入ってんのね。

甘くはない、出汁の味が広がる、職人ワザのおいしい出汁巻きでした。
THE京都って感じ。京都行きたくなったわーーー。


広島ブログ


発展途上ですが・・・

2019-07-26 | うちごはん

広島ブログ

住宅ローンセンターに異動になったので、水曜日がお休みのオット。

水曜日の晩ご飯はオットがこしらえてくれるようになって、はや半年近く。
最近は、いろいろなタイプの料理にチャレンジしています。

先日のメインディッシュは鮭のムニエル。
冷蔵庫にある食材で1品作るという主婦の知恵を身につけ始めた模様。
買い置きのフライドオニオンなんてのをトッピングしたりして、盛り付けにも気を使いだしました。
ムニエルは魚に小麦粉をはたいてから焼く、というコツも覚えたとのこと

「帰りにフランスパンを買ってきて」というLINEが入ったので、もう1品はなにをこしらえたのかと思いきや・・・・・

まさかのアヒージョでしたWWWW
キノコと冷凍シーフードミックスと、オリーブオイルを混ぜるだけでできるアヒージョの素を使っての味付けとのことですが・・・・充分です。

料理を始めた当初、オットは、ひとくち食べては『絶品だ』『絶品だ』と自分の料理を絶賛し、同じ感想をワタシにも強要しておりましたが・・・・・WWW
自分で作る料理ももう物珍しくなくなったのか、最近はあんまり「絶品」発言は出なくなりました。

正直「絶品」というには、ちょっとムリがありますが・・・・おかげで週イチ、ラクさせてもらってます。
仕事から帰ったらご飯ができているというありがたさを、オット自身が感じてるようですから。

広島ブログ


器用な人たち、大集合の日のランチ

2019-07-10 | うちごはん

  広島ブログ

先日、nakkaちゃんが
うちのオットに一升瓶(もちろん中味入り)を持ってきてくれるっていうし、 一緒にイベントの設営に出かけるのに、わざわざ遠回りして送り迎えしてくれると言うし「じゃ、ウチでお昼ごはん、食べてって」
・・・ということで、わが家でのランチ。
肉じゃがを入れた小鉢は、以前nakkaちゃんと京都の骨董店巡りをしたときに買ったもの。
黄色と水色という色遣いが、古伊万里にしたら珍しいと買いました。

ワタシはキャロットラペが、ものすごーく好きです。
誰かにごちそうするとなると、いつもコレしか作れんのんかい!!つてくらい、コレばっかり。
自家製ドレッシングにはクミンを入れまくるので、いつでもインド風になっちゃうんだよな。 

土・日は、オット両親に食事を持っていくので、どうしても和食メインになります。
鶏つくねを、両親用には照り焼き味に、nakkaちゃん用にはカレークリームソースで洋食味にアレンジしました・・・・が、クリームの煮詰めが甘くて、ビシャビシャ(涙) 失敗作食べさせちゃったWWWW。

手土産に持ってきてくれた安佐北区の「Citron(シトロン)」のシュークリーム。
シュークリームに興味ない人があえてのシュークリーム押しなだけあって、ちょっと不思議な風味。
ガリガリのクッキーシューに見えて、意外とソフトだったり、クリームの風味もちょっと変わってました。
他のケーキも食べてみたい。

nakkaちゃんに「スイーツ2個食べ、大丈夫???』と聞くまでもないので、茶の環の抹茶のロールケーキもお出ししときました。 
同じ日に、うちの電話・ルーターの収納台を実費だけで製作してくれた家具職人のワラーチが、完成した台の下のケーブルやタップを隠す仕掛けを作ってくれる、どうしても作りたい、ぜひ作らせてくれ、とわが家まで計測に来てくれました。
今のままで充分美しい家具なので、1ミリの不満もないのですが・・・・せっかくの力作の下に、ワタシがケーブルをぐちゃぐちゃにして放置していることがプロには我慢ならないみたいで(笑)
おおざっぱなワタシの性格が、余計なお手間を取らせちゃってスイセン。


器用な友人のみなみなさまがた、ホントいろいろとお世話になります
皆さまのおかげで、不器用なままで生きて行けそうです。反省してないWWWW


  広島ブログ


どの食器にしようかと考える一瞬

2019-05-18 | うちごはん

    広島ブログ

困ったときは鶏肉料理。ダイエット期とか、月給日前の赤貧期には、大変重宝します。
鶏肉を使ったわが家の定番お助け料理 鶏ムネ肉のハニーマスタードソース。

いまでこそポピュラーになったけど、初めてハニーマスタードというレシピを知った時には、けっこうな衝撃を受けました。
はちみつと粒マスタードを合わせるなど、ワタシの脳細胞には無い発想でした。

甘じょっばいのが好きな人には、忘れられない味です。

副菜はタラモサラダ。蓋物の中にはくず豆腐のあんかけスープ。
ワタシの手料理など大したことないし、盛り付けのセンスが無いのは自覚しているのだけど、この献立の食器類はどれも大切にしているものたち。
料理をどの食器に盛るかを考える一瞬が好きです。

このお皿は、九谷焼の人気工房青窯の作家 徳永遊心さんの図案。ずいぶん入荷を待ってやっとゲットしたから、思い入れのあるもの(今は簡単に買えるけど)

久谷焼らしくない抑えた色合いながら、この図柄大好きです。

白い蓋物はいつもの『骨董 おおはた』さんで掘り出したアンティーク。
蓋物ってあんまり使わないんだけどなと思ったけど「アンティークは一期一会。いまを逃したらもう会えない」と自分に言い聞かせて連れて帰ってしまった。

毎回ひとめ惚れしては、食器類が増える一方。
もう当分買わない!!と決意しては、
この当分ってのがクセモノで、それはいつまでなのかは、自分自身でもわからない。


     広島ブログ


連休明けの朝

2019-05-07 | うちごはん

   広島ブログ

長い連休も終わりました。今日から出勤です。

溜まった業務メールを読むのが気が重いと感じる連休明けのサラリーマンのよくある心模様。

連休直前の26日の夕方に、ちょっと面倒な案件のメールが届いていたのだけど・・・・意識的にスルーしたまま連休に突入しました。それが休み中、チクチク気になってて・・・。

仕事というのは、苦手なことほど前倒しでやっとかないと、後で自分に大きくツケが回ってくるんですよね。
後回しにすると苦手なだけにはかどらず、さらにクオリティが低いというやっちまったな体験は数知れず。
サラリーマン生活数10年のあいだに、さすがに学習しました。

ご飯に味噌汁の朝食が好みのオットですが、連休明け初日は、はやめに出勤したほうが無難そうなので、簡単にパン食。
この食パンはメーカー品ですが、いやいや『超塾』は侮れないから。

なぜレタスがひと切れヒラリと別の場所に転げ落ちているのか謎。
急いでいたんですワタシ。


   広島ブログ


ランキング参加中です。ポチッとね

広島ブログ