goo blog サービス終了のお知らせ 

(日々これバタバタ)Evergreenでちょっとsilverなdiary

人生100年時代といえども後半戦。好きなものはアレコレ・・・本、映画、観劇、ガーデニングに食べること。

夏のいただきもの

2019-08-23 | そとごはん

  広島ブログ

昨日の雷雨はすごかった。
さあ、これからカープが逆転というところで降雨コールドで終了。巨人が負けてる時に勝っておきたかったなぁ。
われらが仲間うちでは最強カープ女子ケーコさんが、観戦していたのに。
今日から、長野選手が一軍合流ですって。
ヨカッタ、ヨカッタ。巨人時代に、なんともしぶとい感じのプレイをしていたから、いまこの時期にこそ、カープでも発揮してほしい。

愛媛のブロ友~oka~さんからいただいたのハーブドリンク。
長女が最近、アロマについていろいろ勉強しているので、ワタシもハーブやアロマに触れる機会が増えたところ。まるでその事情をご存知だったかのように、ハーブドリンクが届きました。
ご縁のある方とのつながりは、そういうものなのかな。
出雲へのプチドライブ一同からは、しじみチャウダー「出来る女子の・・・」って???
大阪帰りの方からは、浪花系スナック「どて焼き味の」 オットがビールのお伴に。
タイひとり旅で、何度も不敬罪に問われそうになった方からは、グリーンカレー。
定番のココナッツミルクで伸ばしたら、半端ない辛さだそうで・・・何で薄めたらいいって言ってたっけ???
nancyさんから、夏のグッドミュージックセレクション。
耳からでも、涼はとれるものですね。


   広島ブログ


女3人集まれば@MONO

2019-08-20 | そとごはん

広島ブログ

こんなオシャレな外観の自然派ワインのお店「MONO」で女子会。
女子と自称するにはムリがあっても、周囲からそしりがあっても、女2人以上集合すれば、それは女子会と称しておきます。
ワインがウリですが・・・・ランチだし車で出かけたので、ワインは無し。
「MONO」という店名だけに、外観も店内のインテリアも、黒、白、グレーとシンプルなモノトーンカラーな雰囲気。
コースは2種類。あまり時間が無いというメンバーがいたので、お安い1400円のほう。
ワンプレートに、サラダ、スープ、フォカッチャの3種盛り。
イケメン男子が丁寧に説明してくださったけど・・・・声が小さくて聞き取れなかった。
「パルマ産の・・・・」のあとは、たぶんパルマ産のハムかバルマ産のパルメザンチーズか・・・・そのどっちかのサラダ。
「☆▼×※・・・の冷たいポタージュ」の☆▼×※の部分は、たぶんトウモロコシ。
本日のパスタは2種類。ベーコンのクリーム系とオイル系。
わたしはオイル系をチョイス。具材は鮮魚と茄子。
いろどりが・・・・全部ホワイト系でしたが、焼き〆のグレーのスタイリッシュなお皿の上で、おしゃれに鎮座。
かなり固めのアルデンテでした。硬麺好きのワタシは、ドンピシャでした。
時間が無いから・・・・とパスしていたデザートですが・・・おしゃべりが進むと、頼むよねぇ。
2種盛りか1種盛りか、3秒くらい悩んで、1種盛り。1種類だけだとミルクジェラートでした。
鮮やかなソースはラズベリーとのこと。
すごくラブリーなビジュアルでした。
ジェラートは、シャリシャリとした食感のさわやかな味。すごくおいしかった。

女子が好きそうな要素がいっぱい詰まったお店でした。人気店なのもわかる。
お客様もおしゃれカップルとか若い女の子2人連れとか・・・・ワタシ達、ちょっと平均年齢上げてたけど、そんなんゼンゼン気にしないわ。

広島ブログ


サプライズゲスト付きでここへ

2019-08-08 | そとごはん

広島ブログ

またも、最近のワタシの一番のお気に入り「淀市」へ。
前回訪問時は、クーラーの故障で灼熱地獄の中だったので、無事クーラーが稼働しているだけでもごちそうに思えましたWWWW

いつもの楽しい食べ仲間nakkaちゃん、anchanに加えて、サプライズゲストはクッキングパパ晴れさん
晴れさんは、ワタシのブログ画像からレシピ推察して自分で「淀市」看板メニューを再現していたくらいですから、リアル「淀市」に興味津々でした。
その注目の看板メニュー「イタ豆」がこちら。
自作のイタ豆との味付けの差を確認していたクッキングパパが、近いうちに改良品を試作するに違いない。 
トマトマリネがちょっと不思議なスタイルで、バケット付きで出てきました。
レンコンのキンピラ。 この照り照りなビジュアルに食欲進む。だいたい、いつも進んでいるが・・・・WWW
レンコンの間に見えるかすかな緑色のものはなんだ????アスパラ???違うな。インゲン???違うな。
みんなでワイワイやってねわからず。
正体は「枝豆入りの練り物」でした。
「なるほど~、今度うちでもやってみよう」と言うと『外で食べた料理を自宅で再現なんかするもんか。そんなことするぐらいなら外食するわ』と潔い人が約1名。
豚耳グリル。塩・胡椒くらいのシンプルに味付けなんだけど、弾力のある噛み応えに甘味もある。これいつまでも食べていたい。
ビールのお伴に最高。オーソドックスな唐揚げらしい唐揚げ。げんこつ大でゴツゴツしてて熱々。
あれもこれも食べ続け、その間にもしゃべり続け、最後の〆にワタシが愛してやまない焼スパを食べることに。
「1皿じゃ足らないかも」というワタシの心配を「ひと皿でいいよ」と不動の食のセンターポジションnakkaちゃんがまさかの一蹴。
「ど・ど・どした???」と思わず聞き返しました。
ナポリタンみたいなものを想像していたanchanは、想定外のソース味に感激してくれました。
麺がモチモチでどこのメーカーのものかをママさんに聴いたらノーブランドだって。
ということは腕だね、腕。プロの料理人の腕前だわ。

さんざん食べて、飲んで一人3500円くらい。「やすっ」「やすっ」の大合唱。
THE大衆居酒屋のこのお店の良さを、このメンバーなら絶対気に入ってくれると思ってました。


広島ブログ


麻婆は麻婆でも茄子のほう

2019-08-06 | そとごはん

  広島ブログ

「マー活」という言葉があるくらい、いまは「麻」と「辣」をフューチャーした辛いものブームなんですね。
激辛好きのすそ野は広いもんなぁ。

マー活分野では、麻婆茄子が好きですが・・・麻婆豆腐はメニューにあっても、麻婆茄子は意外に無いんですよね。
久々にメニューに、麻婆茄子の文字を見つけた!!!

「餃子の王将」の8月のフェアメニュー「麻婆茄子のジャー醤麺」

いや・・・麺はいらないんだけど・・・もれなくついてる。
激辛には耐性の無い弱気な舌なので、このピリ辛くらいがちょうどいいです。
麻婆がたっぷりかかってて、麺をリフトアップしにくいくらいでした。
お値段、盛り、お味どれもそこそこクオリティ高くて「餃子の王将」は捨てがたい。

動物園のナイトサファリ後、お腹ペコペコでグズり気味のチビ'Sを連れ、一刻も早く食べさせたいときに、動物園近くに「餃子の王将」があって、超助かりました。
チェーン系店舗って、開店率がイイってのも魅力。

「ここに来たら餃子は外せない」とさっきまで愚図り気味の7歳児が、メニュー広げてのたまう。大人かっ。


  広島ブログ


ここに来たら何かが起きる@大衆食い処 淀市

2019-08-02 | そとごはん

 広島ブログ

このお店に来たら何かが起きる。

初めての訪問時に貧血を起こしたワタシに親切にしていただいてから、すっかりお気に入りの八丁堀「大衆食い処 淀市」
オバイケが大好物ということを覚えていてくださって、わざわざ「入荷しました」と連絡をもらったのだけど・・・その日はどうしても都合がつかず。
わざわざ連絡もらったのに申し訳ないということで、オットと2人で数日後に伺いました。

オットは出汐から30分ほど歩いて、ワタシも大手町から25分ほど歩いて現地集合。
汗だくだけど、クーラーの効いた店内で生ビールを一気にくぃ~とあおる予定が・・・・
のれんをくぐった途端、ママさんが飛んで来て「ごめーーん、今日クーラーが壊れとるんよ」最高気温35℃の熱帯夜。マジかっ!!!

こんな時こそ売り上げに協力しなくては!!と腰を据える。
「暑い中で申し訳ない」とハイボール呑み放題コースの1500円を1000円にしてくれたもんだから、オットはご機嫌。
くてたまらんよりは、たくさん飲めて嬉しいの方がプライオリティ高いらしい。

ママさんが隣に立って団扇であおいでくださる。ナンテご親切な。恐縮です。

「淀市」に来たら、もれなく親友K子ちゃんを呼び出す。
今朝から体調が悪くて食べれない・・・というK子ちゃんに「酒飲んだら治るよ」と言い放つオット。
でも、ホントにビール飲んだら治ったみたい。酒飲みのカガミみたいな人だ。

暑いからさっぱりしたもん。焼き茄子とろとろ。
醤油の香りも香ばしい焼きとうもろこし。リスみたいに(そんなに可愛くないか)歯をむき出して削り食いました。
カンパチの刺身は薄切りをポン酢で食べるのがおすすめの食べ方。
もちろんオバイケ。めったに入荷しない。このために来たんだよ。
最後の〆は毎度コレ。絶対にコレ。なにがあってもコレの焼きスパ。
そういえばママさんが言うには、ワタシのこの駄ブログを見て『淀市』においでになったという方が、4~5人いらっしゃるらしい。
どこのどなたか存じませんが、こんなブログが参考になったのか・・・と恐縮至極でございます。どうもありがとうございます。


来週も『淀市行きたい。連れてって。』というにぎやか女子たちと、訪れる予定です。
すごく食べます、すごく騒がしいですと事前に詫びいれときました。

  広島ブログ


ランキング参加中です。ポチッとね

広島ブログ