goo blog サービス終了のお知らせ 

佐藤功の釣ったろ釣られたろ日誌

釣り・釣りの思い出・釣り界のこと・ボヤキ.etc

大阪市立自然史博物館 

2012-10-12 19:20:55 | 趣味

先日来2度の渡って書いてみました特別展の「ハチの世界」少し書くのが遅かったのですが、今週の日曜日(14日)で終わります。

 

私も初めてこの大阪市立自然史博物館に入ったのですが、長居公園の片隅に

森が作られてあり街の真ん中とは思えない良いところです、

この近所の方々には最高の憩いの場所でしょう。

 

この公園は、たくさんの方が走られたり木陰で談笑されたり、されていますが、私は長居公園と言えば私はサーカーの試合の場所としか思っていなかったので少し認識不足でした。

 

植物園も隣同士であり、公園の地下にはゆったりとした、パーキングもありますので車で来ても大丈夫です。

 

先日きた折に担当の方とお話して、私の50年ほど前の採集したハチを見てもらうことにしました。

 

そして処分の方法を教えてもらうつもりです、当時の展示のための用具などと本なども使えるものはもらっていただきたく思っています。

 

もし処分してもらえたら、ひとつの肩の荷が下りうそうです、

私の本箱に昆虫記の本などもあるが、

この本箱には、以前東北の震災にあった学校に図鑑などいりませんかと問い合せたが返事がなくて置いてある。

 

今は百科辞典とか美術図鑑などは学校には飾らないのかなーと思った、

インターネットにて、何でも出せるからかもしれないが・・・

 

処分と言えばそのうちに磯の道具もしなければならない日が来るであろう。

本当に長く50年も釣りを楽しんできたものです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑談

2012-10-11 18:21:59 | 日々の思い

8日にプロ野球の阪神最終戦があった、この試合は金本選手の引退試合でもありましたが、47,000人からのフアンが詰めかけたというが、今年の阪神の不甲斐なさは、本当に情けない結果でした。

 

城島がだめ、マートンがだめ、ブラゼルもだめとダメトラになってしまった、

その中で、金本ひとりがんばってきた、新井が絕不調という感じで弟に託したが弟も打つことがてきても守りがもう一つである。

いつか又、コーチとかで帰ってくるのではないかなと思う、大変な人気でした。そして、最後に友人でも有り目標でもあった、清原が花束を持って真っ黒な顔して出てきた、本当の良き友人というのはありがたいものです。

 

友人知人の中には、いろんな人間がいるとして、先日の新聞記事に面白い記事があった、白川道氏が「俺ひとり」と題してかかれた「クズには悪口言うことさえムダ」という文句があった。

 その内容、世の中には一定基準の善人の下には「ロクデナシ」と「ワル」と

「クズ」の3種類の人間がいるとおもっていると、

 そしてロクデナシはだらしなく自己本位だが迷惑をかけるのは周囲の人間に

対してだけ、ワルというのは、クズよりも上位でひょっとしたら悔いて心を入れ替える可能性が残っているかもしれないという点。

クズというのはこれはどうしょうもないゴミ収集車のミキサーで粉砕して回収してしまったほうが良いという。

この方、クズなどの人物をイニシャルでSOSと等と書くつもりだったが、

クズ等の悪口を並べるエネルギが勿体ないと気づいたという。

 私の長い過去の遊び仲間、知人にもそんなひとも多くいたなーと思う、年をとるたびに心を許せる友人知人は少なくて良いから選ばなくてはならないと思うようになりました。

結婚41年記念日に思う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がま磯選手権

2012-10-10 19:21:59 | 釣り界の歴史

平成24年度、第31回G杯全日本がま磯(グレ)選手権の予選会、

伊豆(入間、仲木)の報告

 

開催日・・・平成24年10月3日(水)

競技時間・・午前6時30分から10時まで(早上がり)

 

審査方法・・全長25センチ以上のグレ3匹までの総重量

       同重量の場合は最大魚の1匹長寸により決定

 

選抜方法・・船内順位制、

      1位~7位については各渡船のトップの中で審査

      8位~10位までは各渡船の2位の中で審査、上位5名が全国大会への出場権を獲得

 

優勝・・吉野正起(43)横浜市・・2,92キロ・福寿丸1・・つり具のマルニシ

準優勝・岡崎智佳(40)静岡市・・1,60キロ・武丸1・・イシグロ静岡中吉田店

3位・・貝沼茂雄(64)千葉県・・1,58キロ・浜の家丸・・アタックフアイブ

4位・・水野俊彦(42)川崎市・・1,54キロ・日吉丸1・・キャステ稲田包

5位・・深谷泰司(54)逗子市・・1,38キロ・中木丸1・・ポイント横須賀佐原店

6位・・鈴木幸子(45)伊東市・・1,16キロ・常進丸1・・イシグロ沼津店

 

今回の大会は台風の余波の心配があり少し危ぶまれたのですができるとのことで

開催されましたが、やはり波の心配があり早めの繰り上げとなりました。

 

詳しくは㈱がまかつ広報部、広報課の白塚氏または石井氏まで

問合わせてください。TEL・・0795-22-7392

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北摂FC例会

2012-10-09 20:28:19 | 釣り

久しぶりにクラブの例会が開かれました。

今年は毎月のように例会の日には台風などの影響で例会が流れてばかりです、

私も今年は3回しか参加していませんが、大半の例会が流れたようです。

磯釣というのはお天気に大変作用されまして、船がでないことには、なんといっても磯に渡れませんので。

今回も前日まで頼りない返事で(船長)もうしわけないが土曜日の昼まで待って欲しいとのことで昼になってやっとOKの返事が来た。

 連休のことも有り久しぶりに行けるので2日釣をしても良いかなと考えていたが

お天気がそんなことなので結局日帰りとなった。

 

行き先は串本の荒堀渡船を利用しての田並の磯。

今回も私は底物のイシダイ狙いで行くことにしました、木川氏と友人の田端氏の3人で私の車で行くことにしました。

 田端氏の仕事の関係で10時前に私の家から木川氏のところに向かった。ポツリポツリと降り出してきた雨に、天気予報と少し違うがなとぼやきつつ、明日の朝には止むだろうと串本に向かって出発。

途中の、紀の川のドライブインに着くとなんと車が一杯流石に3連休ともなるとこれだけの人出があるのだなーと思った。

 

串本のエサやさんのスギヤが3時にならなければ開かないとのことで、少し早く着きすぎたなーと言いつつ、早い朝飯ということで田端さんかコンビニの弁当をかつて来てくれていたのをいただいて、時間つぶしをして待った。

 

田並は串本より大阪よりに15分ほど戻ったところなので、餌のウニを各30個を買って戻ったら、皆さんもう着いて仮眠中でした。夜が明けてからの出船なので1時間ほど眠ることにした。

今日は船が出せるかどうか、昨日は波長の大きなうねりが有り上がるところが限定されたとのことで、今日は北摂さんだけに絞ったといっていたが14人で出船

 私は木之本氏といつもの大赤島に上モノの新田会長と藤村氏との4人で上がった。

この磯はポイントもわかっているので良いのです、といってもこの田並では、この大赤島しか知らないのである。

 

私がこの田並に来たらここに決まっているので船頭も他の人には声をかけない

ので、気を使わなくて良いのが嬉しい。

 

ピトンを打って、仕掛けをセットして第1投、一番いつもワクワクする時である

この時期はエサ取りも多いのでウニ一筋で行くのですが、そのウニですらエサ取りの集団に出くわすとものの1分も、もたないのである。

 

さー今朝はどうだろうと、見ていると竿先にかすかにあたりがある、時折

こんこんとくるがどうも小魚がつついているようである。

 

2投目に少し穂先をぐいと引くあたり、きたか!と構えたがそれきりである、

隣の木之本氏にアタリがあり掛け合わせて、あっさりと上がってきたのは

「カンムリベラ」だった。

 

満潮が10時とのことなので前後を真面目にやったが、始めの頃はコツコツと何かあたりが会ったが石鯛のあたりらしきものでなくエサ取りのオンパレードでした、なんせ1分もエサが持たないのであるから。

上物をやっている新田氏がスカリに入れておいたグレが網の底がサメに破られてグレがおらんとぼやいていたが、サメが回ってくると魚も出てこない、釣れないはずですわと、諦めた。

 

そして12時の迎の船で帰った。結局ボーズでした。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハチの世界

2012-10-08 20:24:25 | 趣味

ハチの日ということでハチの写真を見てもらいます。

セイボウと寄生

一番大きなオオスズメバチを昨日写真載せましたが、このハチは怒ると集団で襲ってきますのでこのハチの巣の近くには近づかないことです。

 

集団生活はミツバチもそうですがみつばちと違うのは人を襲うということです。

このハチに刺されて亡くなられた方もおられますので、要注意です。

 

トックリハチ

クマバチというのはよく藤棚等に飛来してきていますが、カナブンと似た飛び方などで間違えそうになりますが、これも注意。

 

又、最近ではあまり街の中で見なくなりましたが、アシナガハチという名のハチ

これはビルやマンションがこのように多くたってなく、個人の住宅や畑がまだ多くある頃には都会でもよく見かけました、そして家の軒先などによく巣を作っていました。

このハチも集団で住んでいますので要注意のハチです、

クモをえさに

セイボウ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする