千の風になって秋川雅史,新井満,EDISON,小沢不二夫テイチクエンタテインメントこのアイテムの詳細を見る |
テナー歌手秋川雅史の「千の風になって」が、ついにミリオンセラーだそうだ。
随分前(6/20)の朝日新聞に「千の風、なぜヒット」という記事が載った。
この中で作家の新井満氏(この詩の訳者)は、この詩について
『万物に精霊が宿るというアニミズム、誰にも最古層にある宗教観』と語っている。
また『日本人に馴染みの深い「八百万(やおよろず)の神」という考え方を目覚めさせた』とも言う。
そして記事では、そういった考え方に『日本人が共有してきた仏教的な死生観とは異なる』と
違和感を表明する仏教関係者がいることも紹介している。
新井氏の言う「アニミズム」や「八百万」的な思想というものは、確かに日本人(=僕)に理解できるし受け入れやすい。
大多数の日本人は、家庭に仏壇があり日常的に仏教に接しているし、身内が亡くなると仏式の葬儀を執り行う。
こんな僕でさえ、妻が亡くなれば葬儀を仏式で行ない、小さいながらも仏壇を用意した。
でも、これで僕が仏教徒になったのかと言えば、全然なっていない。
本当の意味での仏教徒が、いったい日本にどれだけいるのか。
だから仏教関係者の言う『日本人が共有してきた仏教的な死生観』というものが、本当にあるのかは疑問だ。
風や光、鳥、星に亡き人を感じ、いつも見守っていてくれると思う方が自然だし、心が安らぐ。
仏教と「千の風」の関係やお墓と死者の霊については、広島県福山市の備後国分寺のご住職が
自らのブログ「住職のひとりごと」の中で詳しく述べられている。
とても興味深い内容なので、ぜひ皆さんご覧ください!(下記をクリック!)
・「千の風になって」の誤解
・「千の風になって」再考
まあ難しい話は別として、この曲はとても良い曲であることは間違いない。
朝日新聞では「40~60代にとって身近なテーマが歌われている」と言っている。
確かにその通りで、中高年にとっては聴いても歌っても気持ちのいい歌なのだろう。
しかし、ついこの前身内を亡くした者にとっては、まともに聴けない曲でもある。
僕は、この曲をまだまともには聴けない。
涙が溢れて止まらなくなるから・・・。