goo blog サービス終了のお知らせ 

十方世界共生山一法寺

自己の世界を建設しよう
 日本のことも世界のことも自分自身のこともみな自己の内のこと。

福は外

2021年02月01日 | 生活

 明日2月2日は節分。例年より1日早い。1897年以来124年ぶりのことだそうである。

 地球の公転の関係で、4年に1回のうるう年を400年に3回減らすことで暦の調節がされている。

 オリンピックの開催年はうるう年で2月は29日になるのが普通であるが、今年は28日しかない。

 前回は124年前だから誰も経験した者はいない。

 節分というと、厄年に当たる人が多く寺社に厄除け祈願に行かれるのを目にする。

 ところが、先日、NHKの「チコチャンに叱られる」を見ていたら、厄年の本来の意味が紹介されていた。

 厄年とは役年のことだという。人生の節目で役目、役割を担い、責任がつく。精神的にも肉体的にも負担が増え気苦労も増える。それで厄年ということにもなる。

 男性の厄年は、25歳、42歳、61歳、女性は19歳、33歳、37歳である。

 男性の25歳は結婚し妻子を養う、42歳は家長となり仕事でも責任のある立場となる、61歳は引退し地域の役を引き受けたりする年である。

 女性の場合は19歳は結婚の歳、33歳は嫁から母の地位が確定し、37歳で家事の一切を任され主婦と呼ばれる。

 さて、私は豆撒きには、以前から「福は外」を提唱している。楽しくやりましょう!!

https://blog.goo.ne.jp/ippouji/e/27da3f93dba97bf34f69c8d78fe3523e

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 80歳になって一句 | トップ | 俺のとは違うな~ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

生活」カテゴリの最新記事