goo blog サービス終了のお知らせ 

十方世界共生山一法寺

自己の世界を建設しよう
 日本のことも世界のことも自分自身のこともみな自己の内のこと。

「佛と仏とは大違い」の記事を削除しました。

2019年04月28日 | 佛教

2011年6月26日に「佛と仏とは大違い」というタイトルで次のような記事を書きました。

『もう、気づかれた方もおられると思うが、以前「仏」という字を使っていたが「佛」という旧字に変えた。佛の字は人偏に弗で人にあらずという意味である。佛は無我だからちゃんと理屈にあっている。

 ところが新字の仏は人偏にムでムはカタカナのムで無に通じるくらいの意味だと思っていたが、最近漢字としてムは私という意味だと知った。つまり、我が有我ということになる。これでは全くの逆でブッキョウがブッキョウでなくなってしまうのである。

 従って、以後仏教という字は使わない、人にも使ってほしくない。坐禅を座禅と書くのは間違いだがそれどころのものではないことは確かである。

 どうも新字を作ったり、当用漢字を定めた国語学者は文化を理解しない軽薄な連中だったことが分かる。

 以前にも書いたが、金を失うと買いて「鉄」、火構えの上に動くと書いて「勲」、縣の偏だけの「県」は晒し台と、まあ、縁起の悪い言葉を作り出したが仏はこと信仰にかかることだけに信仰者にとってはとんでもないことなのである。』

ところが、ㄌㄧㄣさんから2018-08-20 にこの記事に関しコメントがあり、それに気づかず来てしまいました。

さて、その内容は次の通りです。ㄌㄧㄣさん 有難うございました。

『仏は佛の古字で戰國時代には用例がありますし、魏の時代にも使用例があります。
http://www.guoxuedashi.com/kangxi/pic.php?f=dashuyuan&p=155
同時代の厶は仏の右部とは異なる字形をしていてどうにも私の意には取れません。
http://www.guoxuedashi.com/kangxi/pic.php?f=xinjinwb&p=1336
厶には某の意味があり仏はこの意を用いた会意と考えるのが自然であり、大違いではなく同一ではないでしょうか?
現代の字形や常識にばかり捕らわれることは文化の無理解に繫がると思います。』

中国での古字と言われてもと気もしますが、指摘は指摘です。この際私の主張は撤回させていただきます。私的には佛の字を使いたいのですが、一々変換するのも面倒なところもあったので仏の使うように致しました。ご了承願います。

私の真似をしていたお方がおられましたら、後はご自分のご判断でお願いします。

ついでですが、文字に関して最近こんな事がありました。私は大蔵経データーベースをちょくちょく利用するのですが、「輪廻」を検索すると27件しか出てきません。

ところが、中国語の簡体字「輪迴」なら、2187件ヒットするんです。大正新脩大蔵経データベースに簡体字が入るのか、これはもう中国人がデータベースに作成に関与していたに違いありません。

廻と迴では画数もそう変わらないし、簡略にもなっていないと思いますが・・・。

http://21dzk.l.u-tokyo.ac.jp/SAT/ddb-sat2.php

日本で使われる漢字で、旧字と新字がありますが、中国語も繁体字と簡体字があってそういうものが日本の中に混在するようになってきています。決していい傾向とは言えないように思います。

元の記事はこの記事の掲載をもって削除します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

興福寺焼失再建7回

2019年04月26日 | 佛教

先日、NHK歴史秘話ヒストリアで、興福寺の中金堂再建話が取り上げられてきた。

ノートルダム寺院の火災事故の直後の放送だったので、タイムリーなものとなった。

中金堂は昨年、10月に落慶法要が行われたが、何と8代目の建物だそうである。
 

 http://www.kohfukuji.com/kanjin/rebuild.html

寺伝によると100回を超える火災に遭っているらしい。どれだけ火の用心の悪い寺なんだと思わざるを得ない。

火災もさることながら、明治初年の廃仏毀釈もひどかった。

一時は廃寺同然となり、五重塔、三重塔さえ売りに出る始末だった。五重塔は250円(値段には諸説ある)で買い手がつき、買主は塔自体は燃やして金目の金具類だけを取り出そうとしたが、延焼を心配する近隣住民の反対で火を付けるのは取りやめになったという。ただし、五重塔が焼かれなかった理由はそれだけでなく、塔を残しておいた方が観光客の誘致に有利だという意見もあったという。(ウィキペディア)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%88%E7%A6%8F%E5%AF%BA

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

淀川河畔で雲雀を見つけ一句

2019年04月20日 | 俳句

淀川土手を自転車で散歩中、2羽の雲雀を見つけた。そこで一句。

「揚げ雲雀遥か空行くオスプレイ」

雲雀とオスプレイと一緒に見かけたわけではないが、取り合わせてみた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

造幣局桜の通り抜けで一句

2019年04月13日 | 俳句

 

一昨日、自転車で桜之宮公園、造幣局桜の通り抜けの通り抜けと花見を楽しんできた。

何時見れなくなるか分からない年頃となったので、今年も見れてよかったなあと感じ入った次第である。

しかし、外国の観光客が増えて、日本情緒が壊されれるのが残念だ。

特に造幣局は酷かった。特に入り口付近は多くの警備員や案内が「往前走」と書いたプラカードを持ち、拡声器のアナウンスも中国語ばかり、うるさいったらありゃしない。

そこで一句。

「アナウンス外語ばかりの通り抜け」



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界初ブラックホール撮影成功 国立天文台などのチーム

2019年04月11日 | 俳句

昨日、世界初ブラックホールの撮影に成功したというニュースを国立天文台タームが発表した。

観測したブラックホールはおとめ座銀河団の楕円銀河M87の中心に位置する巨大ブラックホール。地球から約5500万光年の彼方(かなた)にあり、質量は太陽の約65億倍だという。

詳細は、次のHP参照。

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1904/11/news114.html

そういえば、去年、こんな句を作っていた。

「ブラックホール銀河真中で鎮座ます」 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜が散りかけたところで一句

2019年04月10日 | 俳句

ここ数日寒さがぶり返して、桜の散るのが若干日延するみたい。

桜の散るところを昔を思い出したところで、今日は2句詠んでみた。

「応援団吸い込む息に花吹雪」

「「桜散る」電文届き首垂れる」

昔、合否を電報で通知くれる受験学校の学生のアルバイトがあった。その不合格の電文が「桜散る」だった。

私は自分で見に行って首垂れるだったが・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灌仏会に一句

2019年04月08日 | 俳句

昭和56年4月8日灌仏会の日に、兵庫県新温泉町久斗山にある安泰寺で在家得度をしてもらった。

得度式も何か行事のある時に行われることが多いようである。

「灌仏会得度の式も厳かに」

東大寺 銅造 誕生釈迦立像 (広報)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エイプリルフールに一句

2019年04月02日 | 俳句

4月1日はエイプリルフールでふざけて騙し合いをしたりする人も多いが、昨日は新元号の発表があり興味がそっちに向いてしまったようである。

当日、一句作ったので披露。

「騙されて笑うしかない4月馬鹿」

退職者の会の会報が4半期ごとに発行されているが、俳句の投稿欄があって4月号に初めて入選掲載された。いつも下の段に載っているのでまず下の段を見渡した。名がない、今回は外れか、入選はどうかと上欄を見ると、何と2位入選になっていた。

それがこれ。

『「海道東征」建国の日に偲び聴く』

【評】昭和15年(1940年)皇紀二千六百年祝福のために作られた。北原白秋詩、信時潔曲、による交声曲で神武天皇東征の神話を題材として記念楽曲を恋慕う気持ちで聴いているのだ。

1941年録音で、大和言葉の歌はなかなかいい。針音を辛抱して聴いてください。

https://www.youtube.com/watch?v=8UqGPJA0PHA

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする