goo blog サービス終了のお知らせ 

ロッキングチェアに揺られて

再発乳がんとともに、心穏やかに潔く、精一杯生きる

2019.12.7 乳がん患者さんのための瞑想ヨーガ12月クラス無事終了

2019-12-07 21:44:25 | ASHARE (アシェア)

 今日は今年最後の ASHAREさん主催の瞑想ヨーガクラスの日。先月の開催から3週間。あっという間のことである。

 2か月前の10月クラスは最高気温が33度で暑い暑いと言っていたのに、今日は最高気温が一桁とのこと。場所によっては雨どころか雪が舞うかもしれない、という予報がただただ外れますようにと願う。
 いつもどおりに起床。朝食の支度と夕食の下準備を終え、夫を起こす。外は曇天だが雨が降ってはいない。ひとまず晴れ女の面目躍如かな、とほっとする。2人で朝食を摂り、BSで朝の連続テレビ小説を視、身支度を済ませる。あれこれ大荷物になると、親切なことに夫が最寄り駅までどころか、ターミナル駅で買い物をしたいから、現場まで荷物持ちで送ってあげるという。ありがたや~と家を出た。

 予定通りの準特急に乗り込み、ラッキーにも席を確保。次の停車駅では夫も席を確保出来て、ほっとする。車内では今日のレッスンプランを見直すのに忙しい。向かいに座る夫はipodで音楽を聴いていると思ったらまもなく舟を漕ぎ始め、終点に到着してもひとりでまだ寝ていた。

 乗り換え駅でお手洗いを済ませ、改札を抜けようとすると、人身事故で運転見合わせの看板をもった駅員さんがメガホンで状況説明中。すわ、タクシーで会場入りかと焦ったが、とりあえず会場最寄り駅までは電車が動いていることがわかり、ほっとする。念のためスタッフのグループラインにダイヤが乱れている旨の連絡を入れる。結果として殆ど普段と変わらない時間に会場到着が出来た。霧雨のような雨がぽつりぽつりと降り出している。銀杏並木の黄色がただただ見事である。

 寒さに震えそうなこのお天気で、事故での運転見合わせ・・・。これはキャンセル続出でどなたもいらっしゃれなかったらどうしたものかと不安になった。
 会場入りする前に念のためもう一度お手洗いへ入ると、夏から体調を崩し、厳しい治療が一段落されたNさんとばったり。5か月ぶりの再会だ。本当によくぞいらして頂きました、とご挨拶。
 会場に入ると、既にスタッフの方たちが3名、参加者が4名いらした。良かった。とりあえずクラスが流れることはなかったと胸をなでおろす。

 早速ご挨拶の上、象柄のラグとマットを敷き、小道具を出して着替えを済ませ、お見えになる予定の方をお待ちする。
 今回は初めましての方が2名、常連の方たちが5名とスタッフ2、3名の参加で最大10名と伺っていたが、体調不良と電車事故のためキャンセルの方が2名。スタッフ3名を含めて8名様の開催になった。せっかくの少人数、うんとリラックス出来るようにまったりやりましょうとご挨拶。
 このところの寒暖差や天候不順、そして師走の慌ただしさから逃れて、肩こりや首凝りを解しながらしっかりくつろいで頂けるクラスを組み立てた。ヨーガ・ニドラーで寝っ転がり瞑想の時間も少し長めにとれるといいな、とクラススタート。
 
 最初の自己紹介は、何度も聞かされている方たちには申し訳ないけれど、初めましての方がお一人おられるので、繰り返しお話しする。
 一通りサバイバー歴、瞑想ヨーガとの出会いや学びについてお話しし、ヨーガスートラの最初の一節をサンスクリット語でご紹介。数多あるヨーガの智慧を意識的に自分に取り入れることで、ともすればストレスフルになりがちな患者ライフがどれだけ楽になったか、と一番お伝えしていきたいことを今日もお話しする。

 話の最後に、今日で通算7回目になるヨーガ・ニドラー(寝っ転がり瞑想)について説明。普段座り慣れていない方も寝っ転がって行うため、楽な姿勢で瞑想が出来てリラックス効果がとても高い。最後に自分が心に決めた願い事(サンカルパ)を3回宣言する。その願いを一文にまとめて頂くために暫し静かに目を瞑って頂く時間を取る。心に決めた宣言文は、最後の瞑想タイムまで覚えておいて頂くようお願いする。

 先ずは「はじめのマントラ」の歌詞カードを使い、皆で唱える。純粋な自分を呼び起こしてくれる聖音オーム(ॐ)の音を実際に皆で唱えたら、今日も瞑想ヨーガクラススタートだ。  
 マントラ付きの2つの動きに始める前に今日のウォーミングアップヨガタイム。まずは両耳をあらゆる方向に引っ張りながら、解す。これはとても即効性ある身体の温め方で代謝が上がる。足指と手指を握手させて大きく開き、甲、踝、足裏もよく解し、立ちポーズできちんと地面を掴める準備をする。ゆっくり立ち上がって、ヤシの木のポーズで思い切り身体を大きく伸ばし、体幹をしっかりさせた後は脱力して休息。肩こりに効果のある肩甲骨を寄せながら行う深呼吸を終えたら四つん這いになってトラのポーズ。お腹をしっかり締めてバランスを整える。ゆったりと動いて呼吸を深めていく。これだけの動きで随分身体が温まるのが実感出来る。

 毎回練習をしている2つの動きに入る。大空と大地と、その間にある全てのものに感謝と尊敬を表す動き、帰命敬禮。シンプルだが集中力を高めるのに最適な動きだ。動きに合わせてマントラを唱ながら、ご自分の呼吸と“今”に集中して頂く。

 次は五体投地。このクラスでは唯一立ちポーズがあるシークエンスだ。足指で大地をしっかと掴む感じで立つ。右足、左足、両足の爪先立ちは体幹が整っていないとなかなか安定しない。1つ1つの動きに合わせた一言一言のマントラがスタジオ内に美しく響いていく。

 3つの動きをマントラ付きで1セット行ったところで、私が続けている朝ヨガの簡単な3つの動きをご紹介する。2年前にご紹介してからずっと続けておられるスタッフのUさんにもその効果について同意を求めつつ、忙しい朝の3分、自分のために割くこと習慣になると素晴らしい、とお薦めする。肩を下げて、胸を開き、口角を上げて優しく微笑む。この3つの動きは必ず日々を良い方向に変えてくれるのだ。

 今日はうまい具合に時間通りに後半に突入。ヨーガ・ニドラー、7回目にトライだ。20分たっぷり寝っ転がって頂く。外はとても寒いが、寝っ転がって冷えて風邪などひいたら大変なので、暖房を少し強くして頂くとともに羽織るものやかけるものを各自用意して頂く。
 皆さんにお渡ししたキャンドルライトを灯し、部屋の電気を消し、カーテンを閉める。オレンジ色の光がちらちらと揺れるのを静かに見つめながら、私の心そのものがますます穏やかに幸せに満ちていく。

 仰向けでリラックスして頂いたら、スマホでBGMを流す。普段殆んど意識することない足の先から頭のてっぺんまで身体のパーツ一つ一つに丁寧に意識を向けていけるよう、ゆっくりとガイド。部屋はそれぞれのマットの前に置かれたキャンドルの光が揺らめく静かな瞑想空間になる。

 今日も、あちこちから聴こえてくる安らかな呼吸の音にこちらが癒される。20分のヨーガ・ニドラーは3時間の熟睡に値する深い休息をもたらすと言われるが、今日も大成功。いつもより数分長めに休んで頂いた後は、リンの音を鳴らして覚醒に導く。両手を万歳にして伸びを2回、脱力した後は胎児のポーズで呼吸を整え、頭を最後にゆっくりと起き上がってきて頂く。眠ってしまってサンカルパが言えなかった方はここでどうぞ、と促す。静かに目を閉じている柔らかな表情の皆さんの姿を見られる私は誰よりも幸せ者であると思う。
 心地良いタイミングでゆっくりと目を開いて頂く。皆さんの仏様のような穏やかな微笑みを拝見しながら、私自身の心が喜んでいるのがわかる。今日もここまで来られることが出来たことに感謝である。 

 そして、残り時間は10分少々。キールタンを唄って締めの時間となる。
 今日はハレルヤを一緒に3回歌った後、オームのキールタンも歌うことが出来た。ゆったりまったりのクラスはこれで全てのスケジュール無事終了だ。

 来年1月は既にHPにご案内の通りで、それ以降の日程が決まりましたら、またアナウンスさせて頂く予定です。今年も一年ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください、とご挨拶してクラス終了。こうして無事今年最後のクラスが終えることが出来た。
 
 と、ここでサプライズ!今年も1年ありがとうございました、と皆さんから素敵な花束のプレゼント。当初からずっと来てくださるNさんから頂戴する。去年に続き、今年もこうして1年続けられたことに本当に感激。集合写真も撮って頂く。幸せを噛み締めつつ急いでお着替えを済ませ、皆で高層階レストランへ移動した。

 ASHAREさんからのお楽しみプレゼントはクリスマスカードに「皆さまのおかげで、1年間楽しく瞑想ヨーガクラスを開催することが出来ました。ささやかですが、クリスマスギフトも兼ねたお土産です。来年もますますステキな1年になりますように♪」とある。美容&リラックスのクリスマスバスソルト、おなじみ女王様のハーブティ、そしてアロマで風邪予防♪マスク用スプレーにお裁縫がプロ級Hさんハンドメイドのスペシャルなダブルガーゼマスク付。参加人数が少なかったのでお付け出来ました、とのこと。今日出席された方たちはとてもラッキーな大満足の4点セットである。

 私からも、参加してくださった皆さんとスタッフの方たちに、感謝を込めてちょっぴりクリスマスプレゼントのお菓子をお渡しさせて頂いた。
 ランチ会に全員が参加で9名。一番奥の長テーブル一つにまとまって座ることが出来た。窓の外は曇天だが、階下の紅葉が色鮮やかで美しかったこと。思わず写真に収めた。
 このくらいの人数だと、自己紹介の声も良く聞こえ、お喋りするのにはとてもいい感じ。初参加のKさんは受験生2人のお母様で、9月に化学療法が終わったばかり。来春には再建手術も控えておられるという。そんな中、こうしてクラスに参加される前向きさはなんと素晴らしいと感心する。皆さんそれぞれ治療だけでなく色々なことに挑戦されて前向きに頑張っておられる。今を大事に精一杯過ごしている方たち、全てが上手くいきますように、と心から思う。

 瞬く間に1時間半が過ぎ、ランチ会もお開き。外はぽつぽつ雨がまだ残っていたが、ちょうどランチタイムが一番酷い降りだった模様。雪になることもなく、少しは晴れ女の力も出せただろうか。
 会場入り口でスタッフや皆さんと別れ、同じ方向の方たちとターミナル駅までご一緒した。相変わらず電車は乱れていた。

 乗換駅で大荷物をサロンに預けて暫し休息した後、百貨店で買い物を済ませ、予約したライナーで帰宅した。花束を頂戴したうえ、買い物の荷物が増えたので、最寄り駅からはタクシーかな、と算段していたら夫から迎えに行くとラインが入ったので、有難かった。
 最寄り駅ではかなりの寒さになっていたが、雨はやんでいてほっとした。

 夕食の支度は夫にお任せ。花束をガラスの花瓶に生けた。ピンクを基調にガーベラ、アルストロメリア、ミニダリヤ、スイートピー、ストック等。刺し色は私の好きなパープルだ。本当に素敵。これまたしっかり写真に収めさせて頂いた。

 明日は夫が都心まで会合で出かけるため、私は母と父の墓参りの予定である。


(追記)ASHAREさんの活動レポートに取り上げて頂きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする