いか@ 筑豊境 寓 『看猫録』

Across a Death Valley with my own Distilled Resentment

デリーの「御茶ノ水」

2007年04月30日 19時11分28秒 | インド・3回目・シンガポール


  
リッケンバッカーは売ってません、たぶん。

ただ、楽器屋がたくさん並んでいたので、デリーの御茶ノ水といっただけです。
過去記事; お茶の水 茗渓 仙台堀 


デリー門。 ムガル帝国時代、デリーの中心はキラー城であり、そこから一定地域が城郭で囲まれていました。その城郭にあった門にひとつです。

ニューデリーの象徴である、コンノートプレースから、キラー城に行くとすると、たとえば、デリー門を通ります。 正確に言うと現在デリー門は史跡ですから実際にはくぐれません。横目に見るのです。デリー門を「くぐると」もうそこはムガル帝国首府の城郭の中。まっすぐ行くとキラー城とチャンドニーチョークのぶつかるあのT字路に出ます。


縮尺がちょっと変かな? このバーは1.5kmくらいかな?

■参考過去記事
ラールキラー(キラー城)

チャンドニーチョーク探索

▼皇帝の責務について;

(引用)
終戦の日まで、いや、いわゆる「人間宣言」まで日本国民にとっての現人神であった昭和天皇が、まるで愛想の良い外交官のように振舞っている。私は痛々しく感じるとともに、昭和天皇が日本と皇室を守ろうとした努力に思いを馳せる。先帝のなさったことを「必死の生き残り策」とか「権謀術数」「マキャベリズム」と呼ぶのは不敬もいいところだ。だが、そう言いたくなるほど昭和天皇は懸命に戦っておられた。


リアリズムと政治力と無私の心兼ね備えていた「大政治家」昭和天皇に私は畏敬の念を抱く。

(引用おわり)
from 45年9月25日  玄倉川の岸辺

ひろひとさんのことを、畏れ多くも、考えるに、ここ数日はムガル帝国の最後の帝・バハードゥル・シャー2世 の行動を参照。インド大反乱のクーデターで担がれた帝・バハードゥル・シャー2世のすぐさまとった行動のひとつが英国駐留軍への、このクーデターに我関せず、という手紙の送付であった。

■対米開戦が決定した後の御前会議のあと、大臣をして、駐日グルー米国大使へ、対米開戦にひろひとさんは反対した、と内通させたのは、対米敗戦を読んでの皇帝の用意周到な布石だと考えるのは、うがちすぎであろうか?

●さて、ひろひとさんが対米開戦を望んでいなかったことの、証左が御前会議での むつひとさんの御製、例の「よもの海」詠み「パップニング」である。

でも、どうだんだろう? この「よもの海」詠み「パップニング」こそ、用意周到・あいまい・両義性的行動に他ならない。 なぜなら、この「ハプニング」は上記のごとく平和主義・ひろひとさんの証左ともなりうる。しかし前例として、むつひとさんが「和平希求」の御製を詠んでも、内閣は戦争を実行しうるのあるから(日清戦争だか日露戦争)、そんな歌詠みは、お約束の儀礼にしか過ぎないと、昭和の帝国軍人は「呑んで」かかっていたに違いないのである。もし戦争に勝っていたら、むつひとさんが、日清戦争だか日露戦争に、本当は、反対であったというエピソード同様、ただの思い出にとなり、偉大な戦勝皇帝になったのである。

▼つまりは、皇帝のお仕事は「リスクヘッジ」なのであって、すべての卵をひとつのかごに入れてはいけないように、帝さまの身の振り方は単線であってはならないのである。