喜多院の中、慈恵堂(本堂)の西側に当たる後方に川越の城主であった松平大和家の廟所がある。松平大和守家の7代のうち川越で没した5人の墓である。
詳しくは説明版でどうぞ。
説明版:クリックすると拡大

廟所入り口の門

北側に4、南側に1それぞれ石門と石垣に囲まれて独立していた。
北側右から順に、
初代

川越となささやかなつながりである。川越に来て約一月で没している。
2代

3代

6代

敷地の外からの画像である。後方から見えるのが6代である、その向かい側が3代の墓である。
6代の直候は江戸幕府最後の慶喜の弟とことである。
廟内の石塔

右から初代、2代、3代の順番である。
石門には形状に差がみられたが、たぶん当初はほぼ同じ構成で、屋根あり扉ありであったのではと思う。長い風雨雪で崩れたための差であるとみてよさそうである。
詳しくは説明版でどうぞ。
説明版:クリックすると拡大

廟所入り口の門

北側に4、南側に1それぞれ石門と石垣に囲まれて独立していた。
北側右から順に、
初代

川越となささやかなつながりである。川越に来て約一月で没している。
2代

3代

6代

敷地の外からの画像である。後方から見えるのが6代である、その向かい側が3代の墓である。
6代の直候は江戸幕府最後の慶喜の弟とことである。
廟内の石塔

右から初代、2代、3代の順番である。
石門には形状に差がみられたが、たぶん当初はほぼ同じ構成で、屋根あり扉ありであったのではと思う。長い風雨雪で崩れたための差であるとみてよさそうである。