(1)筆者=森川氏は、月額約5万円の老齢厚生年金を60歳から受給していた。この2月に65歳になったので、フル年金の、「老齢基礎年金+老齢厚生年金」を受給する手続きをした。
以前、年金相談を利用したとき、厚生年金保険の被保険者期間が20年以上の人には、子どもが18歳になるまで年額約22万円の加給年金が、妻についても妻が65歳になるまで同額の年金に特別加算額を加えた合計39万円の加給年金(妻の年齢によって異なる)がもらえると説明を受けた。若い頃に勤めていた学校で加入していた私学共済も含めたら、月に20万円弱の年金がもらえることになった。
(2)しかし、65歳になって届いた介護保険案内には仰天した。まだ体が丈夫なのに、介護保険を利用できる被保険者証が届いたのだ。保険料も今までの約1.5倍で、年金からの引き落としである。
(3)定年退職後に入る国民健康保険にも保険料が高いという問題がある。それが如実にわかる体験をした。
森川氏は、一昨年、3社に勤めた。最後の会社で、前の会社の源泉徴収票を出すように言われた。まとめて源泉徴収票を作るという。しかし、森川氏には、年金収入と給与収入の二つの収入があり、3社の源泉徴収票を税務署に持ち込み、確定申告した。その結果、所得税納付額は25,000円と出た。まあ年金収入もあり、こんなものかと思っていたら、昨年6月、市から国民健康保険料の通知が来た。年額約30万円とあって仰天。夜、寝ながら考えた。どうしてこんなに高額なのかと。
最後の会社で作った3社を合計した源泉徴収票と、2社の源泉徴収票を二重に計算したため、年収が400万円となったのではないか。最後の会社が3社分をまとめて作った源泉徴収票に2社の額を明記していなかったため、気づかなかったのだ。
大慌てで税務署に出かけ、修正申告をし、その足で市役所に出向いて減額の手続きをしたが、確定するまで2ヵ月以上もかかってしまった。
(4)この間違えた年収額、実は森川氏が40代で民間研究所に勤めていた時の年収と同額なのだ。その時の給与明細書を持っていたので、保険料を比較することができる。当時1ヵ月の健康保険料が15,000円だった。
つまり、国民健康保険料は、正社員の健康保険料の2倍くらい高い。
収入によって額は異なるだろうが、正社員は企業が半額を負担してくれているので安いのだ。
自営業や学生、非正規など裕福でない人の保険料の方が高くて、福祉国家といえるだろうか。
そこで提案だが、国民健康保険料も政府が半額負担して、正社員の保険料と同額になるようにしてはどうか【注】。また、短期の仕事の多い非正規も、会社を辞めても同じ保険がそのまま使えるようにしてはどうか。将来的には、国民健康保険を健康保険に統合するよう提案したい。
【注】森川氏は気づいてないが、実は市町村国保に対しては、国庫支出金、都道府県支出金、前期高齢者交付金、共同事業交付金などの施策が既にある。
□森川海守「国民健康保険料で感じた理不尽 ~中高年派遣社員物語11~」(「週刊金曜日」2017年3月24日号)
↓クリック、プリーズ。↓
【参考】
「【派遣】中高年の保険は医療保険で十分 ~中高年派遣社員物語10~」
「【派遣】中高年は厨房に入る ~中高年派遣社員物語9~」
「【派遣】海外を目指す! ~中高年派遣社員物語8~
」
「【派遣】中高年の節約術 ~中高年派遣社員物語7~」
「【派遣】原子力損害補償業務はホームズの赤毛組合? ~中高年派遣社員物語6~」
「【派遣】中高年、手に資格を ~中高年派遣社員物語5~」
「【派遣】ハローワークは使えるか? ~中高年派遣社員物語4~」
「【派遣】転職・就職サイトに登録しまくる ~中高年派遣社員物語3~」
「【派遣】FXでの損が運の尽き ~中高年派遣社員物語2~」
「【派遣】余はいかにして派遣社員となりしか ~中高年派遣社員物語1~」
以前、年金相談を利用したとき、厚生年金保険の被保険者期間が20年以上の人には、子どもが18歳になるまで年額約22万円の加給年金が、妻についても妻が65歳になるまで同額の年金に特別加算額を加えた合計39万円の加給年金(妻の年齢によって異なる)がもらえると説明を受けた。若い頃に勤めていた学校で加入していた私学共済も含めたら、月に20万円弱の年金がもらえることになった。
(2)しかし、65歳になって届いた介護保険案内には仰天した。まだ体が丈夫なのに、介護保険を利用できる被保険者証が届いたのだ。保険料も今までの約1.5倍で、年金からの引き落としである。
(3)定年退職後に入る国民健康保険にも保険料が高いという問題がある。それが如実にわかる体験をした。
森川氏は、一昨年、3社に勤めた。最後の会社で、前の会社の源泉徴収票を出すように言われた。まとめて源泉徴収票を作るという。しかし、森川氏には、年金収入と給与収入の二つの収入があり、3社の源泉徴収票を税務署に持ち込み、確定申告した。その結果、所得税納付額は25,000円と出た。まあ年金収入もあり、こんなものかと思っていたら、昨年6月、市から国民健康保険料の通知が来た。年額約30万円とあって仰天。夜、寝ながら考えた。どうしてこんなに高額なのかと。
最後の会社で作った3社を合計した源泉徴収票と、2社の源泉徴収票を二重に計算したため、年収が400万円となったのではないか。最後の会社が3社分をまとめて作った源泉徴収票に2社の額を明記していなかったため、気づかなかったのだ。
大慌てで税務署に出かけ、修正申告をし、その足で市役所に出向いて減額の手続きをしたが、確定するまで2ヵ月以上もかかってしまった。
(4)この間違えた年収額、実は森川氏が40代で民間研究所に勤めていた時の年収と同額なのだ。その時の給与明細書を持っていたので、保険料を比較することができる。当時1ヵ月の健康保険料が15,000円だった。
つまり、国民健康保険料は、正社員の健康保険料の2倍くらい高い。
収入によって額は異なるだろうが、正社員は企業が半額を負担してくれているので安いのだ。
自営業や学生、非正規など裕福でない人の保険料の方が高くて、福祉国家といえるだろうか。
そこで提案だが、国民健康保険料も政府が半額負担して、正社員の保険料と同額になるようにしてはどうか【注】。また、短期の仕事の多い非正規も、会社を辞めても同じ保険がそのまま使えるようにしてはどうか。将来的には、国民健康保険を健康保険に統合するよう提案したい。
【注】森川氏は気づいてないが、実は市町村国保に対しては、国庫支出金、都道府県支出金、前期高齢者交付金、共同事業交付金などの施策が既にある。
□森川海守「国民健康保険料で感じた理不尽 ~中高年派遣社員物語11~」(「週刊金曜日」2017年3月24日号)
↓クリック、プリーズ。↓
【参考】
「【派遣】中高年の保険は医療保険で十分 ~中高年派遣社員物語10~」
「【派遣】中高年は厨房に入る ~中高年派遣社員物語9~」
「【派遣】海外を目指す! ~中高年派遣社員物語8~
」
「【派遣】中高年の節約術 ~中高年派遣社員物語7~」
「【派遣】原子力損害補償業務はホームズの赤毛組合? ~中高年派遣社員物語6~」
「【派遣】中高年、手に資格を ~中高年派遣社員物語5~」
「【派遣】ハローワークは使えるか? ~中高年派遣社員物語4~」
「【派遣】転職・就職サイトに登録しまくる ~中高年派遣社員物語3~」
「【派遣】FXでの損が運の尽き ~中高年派遣社員物語2~」
「【派遣】余はいかにして派遣社員となりしか ~中高年派遣社員物語1~」