goo blog サービス終了のお知らせ 

語られる言葉の河へ

2010年1月29日開設
大岡昇平、佐藤優、読書

【波止場日記抄】6月15日

2015年06月15日 | ●エリック・ホッファー
 いつも考えているのだが、社会にとっては、その成員全てが等しく関心を抱き、かつ何らかの見識を抱ける共通の対象が、いくつかなければならぬのか。ビザンチウムにおいては、神学と戦車レースがそれであった。この国においては、機械とスポーツである。
 I have always wondered whether it is vital for a society that all its members shoud have some common subjects in which they are equally interested and in which they all have some expertise. In byzantium the common subjects were theology and chariot races. In this contry they are machines and sports.

□エリック・ホッファー(田中淳訳)『波止場日記』(みすず書房、1971)
□Eric Hoffer : Working and Thinking on the Waterfront / A JOURNAL : June 1958-May 1959 (HARPER & ROW, PUBLISHERS, NEW YORK, EVANSTON, AND LONDON)
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン

 【参考】
【波止場日記抄】6月13日
【波止場日記抄】6月5日
【波止場日記抄】6月4日
【波止場日記抄】6月2日
【波止場日記抄】6月1日
書評:『波止場日記』

      


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【詩歌】中村真生子「自分育て」 | トップ | 【詩歌】中村真生子「永くて... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

●エリック・ホッファー」カテゴリの最新記事