goo blog サービス終了のお知らせ 

語られる言葉の河へ

2010年1月29日開設
大岡昇平、佐藤優、読書

【震災】東京電力の、下請け作業員の使い捨て

2011年04月03日 | 震災・原発事故
 1976年6月、福島第一原発の労働者の間で、被曝によるガン死が相次いでいる、という情報を得て、恩田勝亘は福島県の浜通り、別称“原発銀座”を訪ねた。
 福島原発に関連するガン死は複数あった。下請け企業の電気技師(30代)、近郊農家から来ていた清掃作業員(50代)、核燃料を原子炉に装架する作業に従事していた運転手(30代)・・・・原発の雇用体系は重層的だ。電力会社が原子炉を作る重電メーカーに発注し、その下に二次、三次と下請け企業が連なる。
 原発の管理区内で働く者には、放射線管理手帳の携帯が義務づけられている。ところが、手帳というものがある、ということを知る遺族はきわめて少なかった。無くしてしまうから、という理由で、下請け企業が預かってしまったのだ。死後、手帳の記載内湯を問い合わせたところ、「許容量以下でした」という回答が返ってくるばかりだった。

 1986年、平井憲夫氏(日立製作所系列の下請け会社の元現場監督)が実名告発に踏み切った。
 氏は、1980年に福島原発第1号機の原子炉建屋で清掃作業に従事した。危険度は、3段階のうち真ん中の区域だった。その区域でも怖いから、全面マスクを貸してくれ、と要請したが、東電からの回答は、マスクなしでやれ、というものだった【注】。
 作業後に、全身の放射能検査を受けさせられた。平井氏指揮下の作業員2人が大量の放射能を浴び、うち1人からは通常の500倍以上の数値が記録された。この作業員の体内の放射線量が通常に戻るのに3年4ヵ月かかった。全快はしなかった。気管支異常と出血斑、原爆被曝者にも共通する症状が出た。
 平井氏は、東電本社を訪れて、作業員が取りこんだ物質を尋ねたが、回答はなかった。その夜、親会社から、カネが欲しいのか、という脅迫めいた電話がかかってきた。

 以上、恩田勝亘「東京電力 その組織防衛と政界人脈、巨大資金」(「FRIDAY」2011年4月15日号)に拠る。

 【注】(a)電機設備工事大手「関電工」の社員ら3人が高レベルの放射線に被曝した(3月24日)が、その6日前(18日)に2号機の同建屋で毎時500ミリシートベルトの放射線量を確認していたにもかかわらず、その情報を東電は、この被爆した作業員らに伝えていなかった。(b)作業直前に線量を計測することになっているが、その手順を省略した作業が続出していた。(c)多い日で180人が携行線量計を持たずに作業していたことを、3月31日、東電は公表した(2011年4月3日付け朝日新聞)。
  厚生労働省は、労働安全衛生法違反の可能性があり調査したい、と述べ、原子力安全・保安院に対しても口頭注意した(2011年4月1日付け読売新聞)。
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【震災】豊かなニッポンに支援は不要? という世界の声

2011年04月03日 | 震災・原発事故
 「ニューズウィーク」誌に、日本人なら気になる記事が載っている。
 いわく、裕福な先進国ニッポンに義援金など必要ない・・・・。
 「ロイター通信は『日本に寄付するな』と題したコラムをサイトに掲載し、『カネが必要なら国内で集めればいい』と言い放った」

 フランスやイギリス政府は、救助隊派遣や物資援助は行うものの、義援金拠出は見送った。
 ハイチ大地震ではすぐさま支援に立ち上がったアンジェリーナ・ジョリーやジョージ・クルーニーたち欧米の大物セレブは、今回はちっとも動いていない。

 日本ユニセフ協会も、当初は寄付金が余った場合は他国での援助に回す可能性がある、としていた。後に撤回し、すべて東日本震災の被災者支援に使う、と表明したが、そもそも義援金・寄付金が余るというような事態がありえるのか。
 1世帯あたりの義援金受取額は、

  ・北海道南西沖地震・・・・2,519万円。
  ・新潟県沖中越地震・・・・216万円
  ・阪神・淡路大震災・・・・40万円。

 阪神淡路で額が少なかったのは、被災者数が多かったからだ。
 そして、このたびの被災者数は、阪神淡路をはるかに超える【注】。

 初動は遅かったものの、欧米のセレブもだんだんと支援に向けて動きはじめた。
 U2やジャスティン・ビーバーは、被災者支援アルバムの制作に参加する、と発表した。
 ポール・ウェラーやリアム・ギャラガー(元オアシス)たちも4月上旬にチャリティライブを行う。

 以上、本誌記者・佐伯直美/大橋希「豊かなニッポンに支援は不要か 復興 世界第3の経済大国は自力で復活できる--そんな声も国外から聞こえてくるが」(「ニューズウィーク」2011年4月6日号)に拠る。

  【注】阪神淡路では約1,793億円の義援金が集まったものの、分配額は如上のとおりだ。ために、神戸空港建設に一部流用された、とのデマが流れた(記事「すでに『500億円』集まった義援金はいつ誰に届くか」、「週刊新潮」2011年4月7日号)。
  なお、福島県へ届けられた義援金約10億円については、1世帯当たり5万円が配分される(2011年4月2日19時16分 YOMIURI ONLINE)。
     ↓クリック、プリーズ。↓
にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ  人気ブログランキングへ  blogram投票ボタン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする