陰陽師的日常

読みながら歩き、歩きながら読む

フィッツジェラルド「崩壊」 その3.

2011-08-04 23:09:41 | 翻訳
その3.



それがこの物語の実際の結末だ。だがその皿をどうしたかの話は、あとに取っておこう。いわゆる「月が満ちるのにまかす」というわけだ。いまはただ、崩壊の瞬間からおおよそ一時間、ひとりきりで枕を抱きしめていた、というだけで十分だろう。

次第に私にもわかってきた。思えば二年も前から、持ってもいない財産を抵当に、金を引き出していたようなものだったのだ。私がかたにしたのは自分自身、肉体も精神もまるごとつぎこんでしまった。ところがそれと引き換えに手にしたのは、どれだけささやかなものであったか――自分の進むべき道に誇りを抱き、守り抜いた独立に確信を抱いていたときもあったというのに。

 その二年ほど前から、私は何ものかを守ろうとして――心の平安とでもいったらいいのか――、かつて自分が愛したあらゆるものから離れようとした。そのせいで、朝、歯を磨くことから、夜、食事を友人とともにすることまで、日々のあれやこれやがすべて、一苦労になってしまっていた。とはいえ、私は人も物も愛する気持ちを失って久しかったので、好きなふりをしていたにすぎなかったのだが。自分にもっとも近しい人びとに対する感情でさえ、愛そうとする努力でしかなく、行きずりの関係の人びと――編集者であるとか、タバコ屋の店員、友人の子供といった連中にいたっては、昔からの義務感の名残で接していたにすぎなかった。

同じ頃、私はラジオの音や雑誌の広告、線路のきしむ音や、逆に、田舎の死んだような静けさにもがまんならなくなっていた――優しく接してくる人には、軽蔑しか感じなかったし、厳しく当たってくる人には、仮に表には出さなかったとしても、内心では猛然と食ってかかっていた。眠ることができないせいで夜がいとわしく、夜を連れてくる昼が憎かった。私は心臓を下にして眠るようになっていた。そうすれば、たとえわずかではあっても心臓が余分に疲労し、それだけ早くありがたい悪夢のひとときを迎えることができる。悪夢がカタルシスとなり、よりよい次の日を迎える力を与えてくれるように思えた。

 だが、そんな私にも、じっと見つめていられるような場所や人の姿があった。中西部出身者の多くがそうであるように、私も生来、人種的偏見というものが希薄である。私はずっと、北欧系のブロンドにひそかなあこがれを抱いていた。故郷のセントポールでは、彼女たちはポーチで顔見せすることはあっても、当時のいわゆる社交界にデビューするには、経済的に無理だった。“娘っ子”と呼ぶには上品すぎるが、スポットライトを浴びるには田舎くさい。そんな女たちの輝く髪を一目見るために、私は何ブロックも歩いたのだ。私が決して知り合いにはなれない娘たちの明るく輝く髪を見に。まあこれはつまらない街の小話のようなものなのだが。

話が横道にそれてしまったが、近ごろでは人の姿が視野に入ってくるだけで、がまんならなかった。アイルランド系もイギリス系も、政治家も外国も、ヴァージニア州人、肌の色の濃い薄いを問わず黒人、ハンターも店員もブローカーも、作家という作家も(作家という人種は、やっかい事を永続化させることにかけては人後に落ちない種族だから、とりわけ慎重に避けた)――あらゆる階級という階級、その階級のうちの一人残らずを……。

 何かにしがみつこうと、医師や十三歳になる前の少女、八歳より上の育ちの良い男の子に好意を寄せるようになった。こうしたごく狭い範囲の人が相手のときは、心も落ち着き、幸せでいられた。言い忘れていたけれども年配の男性も好きだった。七十歳以上の老人か、外見が老けていれば六十代でもかまわない。スクリーンで見るキャサリン・ヘップバーンの顔も、たとえ彼女が尊大だと評判が悪かったにせよ、私には好ましかった。それにミリアム・ホプキンスの顔も。古い友人ならば、一年に一度会うぐらいがちょうど良く、あとはその名残りを思い出せれば十分だった。

 なんだか人間の感情をどこかに置き忘れたような、育ち損ないのような言いぐさではあるまいか? とはいえ、この子供好きは、崩壊のまぎれもない予兆のひとつなのである。




(この項つづく)