階段花壇
2013-06-28 | 庭
夏バージョンになってきました。
これから花芽をあげてくるものもあります。
ユリっぽいですね。茎の途中に葉っぱがつくのも、うちではこれだけです。
階段の向かい側コーナーは猫額庭よりも比較的陽当たりがよいのですが、
なんというか、まあはっきり言って手ぬきコーナーです。
猫額庭には置けない、プランターや鉢の吹きだまりというか・・・。
ここは改善の余地がごっそり残されています。
ただ、何かを植えかえたときに、保険として挿し木をしたり余った物をとりあえず植えておく
コーナーとして役に立っています。
母のアガパンサス
光り輝いていますね。黒いドアによく似合うのでここが定位置です。
横に咲いているのは、斑入りのヤブカンゾウ。これも母にもらいました。
葉っぱはしゅっとして斑が美しいのですが、今までは庭の隅に植えていて
花は咲くのがこの梅雨の時季で、1日でしぼんでしまう上、そして仕事の繁忙期でしたから、
ついつい咲いているのを見逃してしまうことが多かった花です。(言い訳だらけですけど)
増えすぎて春先は抜きまくっていますが、今図鑑を調べたら「若葉は、おいしい山菜の一つ」と書いてありました!
来年は食べてみなくっちゃ。(ギボウシはもったいなくて食べられないくせに)
ユリに似ていますが、ワスレナグサ属だそうです。
この辺りでは野草としてはあまり見かけないような気がします。
ユウギリソウ(夕霧草)
花は濃い紫、茎は黒、葉っぱは銅葉でシックです。
冬越しして、花を咲かせてくれました。切り花にしてうちの中にいれてやらなくちゃ。
外からもアナベルがのぞけます。
だんだん緑になってきました。
ミニがあるなら挑戦してみようかな。
でも丈夫です。日当たりを好むようです。
10年植えっぱなしですが、毎年花をたくさんつけます。
9月に株分けをしますので、よかったらお嫁入りさせて!!
黒のドアと対比していて。
輝いていますね。見れば見るほど引きつけられます。
横の斑入りのヤブカンゾウお珍しいな。
珍しい品種かと思ったら、こちらで青紫の品種と交互に道路脇に植えているのを見かけました。
ヤブカンゾウの斑入りの葉っぱは、本当にきれいです。
生け花やアレンジをされる方なら、上手にいかしてあげられると思うのですが、
私は植えているだけです。(;^_^A