一人時間

庭・猫・娘・私の時間

京都母娘旅冬 養源院

2024-02-18 | そうだ 京都、行こう。
2.18(日)
大阪の朝
目覚めたらすぐに移動の準備

JR京都線で9時には京都到着
駅構内で腹ごしらえ

塩小路カフェ
旅の時しか食べない卵かけご飯美味しかった〜

おはよう京都タワー


腹ごなしのために駅からバスに乗らずに東に歩く。

鴨川を越えて


塩小路通りを20分ほど進む。
三十三間堂(の塀)


【養源院】
昨年の大河ドラマを観て訪れてみたかった場所
(拝観時間10時から 
拝観日は不定期なので要確認)


参道に向かう前に


サビ柄の猫を発見 しばらく2人して撮影


桜の時期は見事でしょうね。

拝観受付の後、俵屋宗達の杉戸絵・襖絵
伏見城の血天井(鳥居元忠公自害の跡)
狩野山楽の襖絵の現物について
鶯張りの廊下を歩いたり座ったりしながら
丁寧にご説明いただく。


養源院パンフレットより




いろいろと期待通り、期待以上の満足感。
あ、門の近くに別の猫発見
(遠くても猫の姿はすぐに見つける。)



途中で先程のサビ猫ちゃんとまた会う。
本堂に向かって参道を歩く後ろ姿がカッコいい。
見えなくなるまで見送る。


手前の養源院の門と
奥の三十三間堂の朱色の塀と
自由な猫たちのコラボ 京都だわ〜


2匹かと思ったら


3匹いました〜(茶トラと黒猫2匹)
そして実は遠く参道を歩くサビちゃんも写ってる。


ありがとうございました。

少し歩いて京阪本線の七条駅に。
構内に三十三間堂の壁画が。


次の目的地 猫寺に向かって道は続く。