元京都市会議員鈴木マサホ「ひとくち日記-日々是好日」

鈴木正穂の身辺雑記として「ひとくち日記」を復活。人生100歳時代。コロナに負けないでどこまで書き続けられるか。

決算特別委員会始まる 10月3日ー5日

2013年10月03日 | 日記
●10月5日(土)

 昼過ぎ、御池大橋に。ライオンズクラブの「アイバンクキャンペーン」に、御池大橋から四条河原町から烏丸まで明徳高校の吹奏楽部のマーチングバンドを先頭にパレード。学生時代デモばかりやっていたぼくにとって河原町や四条の車道を歩くのは大好き。新景観政策が施行後、ビルの屋外広告物も落ち着いた雰囲気になり、京都のメインストリートにふさわしくなりつつある感じ。
 
 午後3時には、吉田神社境内での剣鉾の集中練習に。京都造形大学の女子学生たちもがんばってるよ!2時間ほど汗を流す。夕方、相談ごと一件。お茶会の会場の話。
 
 夜は、近くの旧重森三玲邸に。 「ニュイ・ブランシュ KYOTO 2013~パリ白夜祭への架け橋~-現代アートと過ごす夜」というイベント。姉妹都市パリとの絆を感じながら,秋の一夜を,現代アートとともにお過ごしください、ということでワインを飲みに行き、邸内での暗闇の中でのなんともいえんパフォーマンス。ぼくの感性が鈍ったかなあ!ライトアップされた庭はよかった。この庭、昔、吉永小百合さんがシャープのテレビのコマーシャルの撮影に使われた庭でしたよ。

   <(惜別)中川六平さん編集者・ライター>

 わが友、中川六平君が亡くなって一カ月。9月28日の朝日新聞夕刊に彼を偲ぶ記事が書かれていたので載せておきます。

 <(惜別)中川六平さん編集者・ライター>
 ■自由愛した「ハラッパ的編集者」
 単行本編集は45歳を過ぎてから始め た「素人」。だが「ストリートワイズ」(坪内祐三著)、「アメリカ野球主義」(芝山幹郎著)、「古本屋 月の輪書林」(高橋徹著)など滋味あふれる本を晶文社でつくった。
 最後に手がけた「古本の時間」(内堀 弘著)は、亡くなるのとほぼ同時に書店に並んだ。
 ただ、名編集者との評判は聞いたこと がない。相手の懐に飛び込み、自分のペースに巻き込む。本人が言うには「行き当たりばったり、勘だけ」だった。 親交のあった故山口昌男さんは一度 「ハラッパ的編集者」と評したという。ハラッパでは、遊び方のルールもメンバーもその都度、自由に決められる。脱線を許さない考え方や、「――ねば ならない」という堅苦しい物言いが嫌いなのは、歩んできた体験からだろう。
 同志社大学時代に、ベ平連の運動に参加した。成り行きで、山口県岩国市の米軍基地近くにあった反戦喫茶「ほびっと」の初代マスターに。慣れぬカネ勘定をしながら、たこ揚げで戦闘機の飛行に抗議したりした。
 当時出会った哲学者の鶴見俊輔さんを終生、慕った。暮らしの実感を手放さない思想、肩書や権威にこびない思想を好んだ。東京タイムズの記者を経てフリーになり、歴史の闇 や周縁に光を当てる雑誌「マージナル」の編集委員もつとめた。
 「いつもヤアヤアと笑いながら現れた」(友人の京都市議・鈴木正穂さんの弔辞)。人懐っこい笑顔。だから、1992年冬、編集に深く関与した「朝日ジャーナル」の休刊 決定を知って酔い、東京・銀座の真ん中で悔し泣きした顔は忘れがたい。
 「六平」は学生時代、当時の漫画の 「いい加減な会社員」の主人公に似ていると、仲間がつけた。本名の文男より、誰にもしっくりきた。(中島鉄郎)

 中島鉄郎さん、ありがとう!
 
 なお12月8日、六平君を偲ぶ会を京都は徳正寺で行う予定です。友人みなさん、ぜひご参加ください。  

●10 月4日(金)

    <決算特別委員会、局別審議が始まる>

 今日から3つの分科会に分かれて決算特別委員会の局別質疑。第2分科会では、選挙管理委員会、監査委員会、人事委員会、そして行財政局の一日目。

 監査委員会とは、ぼくは住民の福祉の増進と最小の経費で最大の効果をあげているか、という監査の役割、この間の行政監査の意見に対する具体的な対応に ついて質疑。京都では平成11年から外部監査が実施されていて、補助金などの財務事務などの執行について報告がされているし、行政監査では、随意契約についてされているが、これらの指摘に対して具体的な対応について問う。

 行財政局とは、ぼくは、決算年度の24年を回顧。門川市長2期目のスタートの年。東日本大震災から1年経ち、亀岡などの暴走車の事件があり安全対策に緊急に取り組まれたことや政権交代があったこと、交通局が経営健全化団体から脱却したことなど評価。
 そしてこの間、続いている職員の不祥事について「京都市職員倫理憲章」に書かれている「公私にわたり高い倫理観を持って行動します。市民の目線に立って仕事に全力 投球します。法令等を遵守し、不正を許さず公正に仕事をします。情報を市民にわかりやすく伝え、説明は丁寧に行います。自己研鑽に励み絶えず改革に取り組みます」を示しながら、この憲章を胸にしっかりせよ!と発言して質疑、

 また全庁きょうかん実践運動や職員提案制度、トライ!京舞台のここと、また過日、右京区役所を訪れたとき総務課の職員が起立して挨拶したことなど市民サービスが向上したことなど評価。
 そして、公契約条例制定に向けての取り組み状況を問う。庁内での検討委員会から8月に中間報告が出されているが、公契約条例の制定を求める立場で、課題や今後のスケジュールなどを問う。
 各委員は、行財政局に防災危機管理室が所管されているので台風18号の被害対策などに集中、防災計画、水害対策、避難所運営、原子力防災、さらに外郭団体のあり方、技能労務職の採用、市税の収入など質疑があった。

     <長岡京市 市議候補の陣中見舞いに>

 委員会、散会後、長岡京市へ。10月6日が投票日の市会議員選挙に出馬している民主党公認の大伴、堤、推薦候補の進藤、綿谷候補の陣中見舞いに。大伴まさのりさんは、ちょうど個人演説会中、小田市長も応援弁士に。その後、綿谷正己、堤じゅん太候補の事務所に栄養ドリンクをもって激励に。進藤ひろゆき事務所では前原選挙の時に頑張ってくれたウグイス嬢に再会、勝利の女神になりや!
 聞けば、28人立候補していて24人の定数。民主党への逆風で厳しいなか、強くない新人候補もいるようだから、なんとか当選できるだろう、最後の一日がんばれ!なお補欠選挙で当選してこの2年ほど市議としてがんばってきた高見良一君は、立候補せずに大伴候補の事務長としてがんばってました。

●10月3日(木)

   <決算特別委員会 書類調査>

 2日間にわたる本会議も終わり、今日から24年度決算を審議する決算特別委員会の始まり。まずは、書類調査。以前は、委員会室に各局の領収書などを貼りつけた出納書など書類が山のように積み上げられていたが、2年前からか、テーブルの上にノート型パソコンが配備されて、各自が、書類調査用支出情報検索システムを利用して、区役所を含む市長部局はもとより、交通局・水道局のすべての公金支出情報一覧が、つまり各局各課による支出の支払日、事業名、件名、支払金額、支払先などが、一目瞭然。検索もできる優れもの。
 但し、パソコン画面の中のフォント、文字が小さくてメガネをかけて見るも見にくい!肩がこる。書類の山を一枚一枚見ていたアナログ時代が懐かしいね。工事契約の支払先やコピー用紙など文具費、新聞や図書の購入費など細かいものもあるし、タクシー代や市長や局長、区長などの交際費も載っている。
 この書類調査は、他の政令指定都市で実施しているところはないと思う。準備する担当者もたいへんだが、公金が適正に支出されているのかどうか、議会としてチェックするよい機会。なお大口市税滞納者のワースト10も匿名で報告されているが、不動産業が多かったね。

    <元関脇麒麟児関・現北陣親方ら市長表敬訪問> 

 なお午前中、今枝徳蔵議員と一緒に市長応接室に。来年4月、久し振りに大相撲京都場所が開催されることになり、元関脇麒麟児関・現北陣親方が、実行委員長の荒巻前京都府知事、本部長の四方前綾部市長と門川市長を表敬訪問。麒麟児関は、花のニッパチ組。70年代半ばから80年代半ば、土俵を沸かせてました!もう還暦とか、男前やね!ちょっと縁があってぼくも委員に名前を連ねることになりました。



    <京都市身体障害者リハビリテーションセンターを視察>

 また書類調査の決算特別委員会は3時過ぎに終わり、四条御前にある京都市身体障害者リハビリテーションセンターに教育福祉委員会の中野、松下議員と飛び入りで京都党の佐々木君と一緒に視察に。
 昭和53年に開設されたこのセンターは、身体障害者更生相談所、障害者支援施設、補装具制作施設、附属病院の4部門があり、多くの市民の社会復帰に寄与してきたが、この間、センターの在り方が見直されようとしていて、議論を呼んでいて、利用者などバリアフリーの会のみなさんが出された「京都市身体障害者リハビリステーションセンター再編に関する請願」の紹介議員にぼくが一人だけなったので、現場を見ておきたかった。
 訪問したのは10数年ぶりかな?次長や管理課長や病院長から説明を受けながらセンター内を視察。建物の老朽化が進んでいるが、リハビリに励む利用者にとって色々な思いはある施設だと思う。教育福祉委員会では紹介議員として請願趣旨の説明をすることになるので責任重大や。
 夜は、明日から始まる決算特別委員会での質疑に向けて資料を読みメモづくり。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 代表質問2日目 台風被害対... | トップ | 各学区区民運動会を回る  ... »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事