goo blog サービス終了のお知らせ 

     ヒカラビ一家の花日記

山の上に住む花農家から 魚沼発のあれこれを

春の池 鴨のつがい のたりのたりかな

2014年04月12日 | 発信

昨日は直売所利用組合の総会。

その後の懇親会で飲み足りなくて近くのレストランへ、、、、

とても正しい酔っぱらい方をしたらしく帰るあたりからの記憶が全くない。

奥方に迎えを頼んだところは覚えているのだがその後が、、、

今朝ヒカラビ君にひどい酔い方だったと指摘されて、、、、その内容たるや、、、、

人が聞けば笑えるような、、、、

「 60間近の親父が、、、」と面の皮を向かれる内容なのだが、、、人が聞けば笑うだけの微笑ましい会話なのだが子供の前でするべきでない夫婦の会話だったようだ。

まさか息子が一所に迎えに来ていたとは、、、、でも、まったく記憶にない。

なぜ気分よく飲んでしまったかと言うと、出荷販売上位の商品をいただいたからだ。

販売額と販売点数、そして販売日数をポイントにして上位10名を表彰した。

なんと5番目のポイントだった。

そういえばユリと人参はもちろんだが、球根やユリのポット植え。

かぼちゃも出したっけ。しかもかぼちゃは伊勢丹デパートでも販売した。

花農家一筋だったものがまさかカボチャ農家になるとは。

他にも柿、栗。爺さんが拾ってきてしまうので仕方なく直売所で売った。でも虫が出て返品もくらった。

ニンジンは秋から春までの長期出荷。積み重ねると結構な売り上げとなった。

それにしても、、、携帯電話は忘れてくるわ、、、帽子も忘れてきたし、、、、

しばらくは謹慎しますw。

 

クリックすると花農家仲間がたくさん。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきなり目覚めるスプリングエフェメラルたち

2014年04月10日 | 発信

 

南向きの斜面では一斉に目覚めてます。

昨日は直売所の学習会、そのあと農業士会の総会。

ウルイも通算20ベッド目と21ベット目が出荷ピーク。

それでも球根も植えたしニンジンも掘り込んで格納。

何とも忙しい春を過ごしている。このままでは畑が出るころには疲れでダウンしてしまわないだろうか。

忙しく芽吹いた春の花たちも昼頃のはまた寒さが戻ってきて花を閉じてしまった。

春の陽気は三寒四温。体調管理と思いつつもまた深酒の機会が多い今日この頃wwww

明日は直売所利用組合の総会でまた、、、、、、

 

クリックすると花農家仲間がたくさん。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある日の桜湯(アルフィーの桜井)

2014年04月08日 | 発信

 激寒ぶの卒業式と打って変わって春日和暖かの入学式。

最近、こういった場面で着物が目立つ。良いことです。着物の奥さん素敵ですw。

3月末に93人が卒業して、、、、4月に63人が入学。

毎年10人が減ってしまうのが中山間都市の実情です。

一人ひとり名前を呼ばれて立ち上がるのだが、、、女の子の方が大きい。

でも卒業するまでには男の子が追い越す予定。みんなたくましく中学校生活を楽しんでほしい。

一番思い出に残るのが中学校時代だ。アルフィ突然大人になってしまうことを実感するのも中学校時代。

来賓で出席するのもとりあえずこれが最後。2年間の役員が終わった。

毎年が短いなぁと思いながらもこうやって忙しく動き回るのが人生の楽しみともいえる。

我が家の母子ニンジンも直売所へと旅立っていった。

クリックすると花農家仲間がたくさん。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全日空と雪の女王

2014年04月07日 | 発信

 昨日は雪が降ってみたり、、、

今日は青空が出たりと春の天気は定まらない。

それでも雪は確実に消えていて、もうすぐ畑も出てきそうな勢いだ。

坂の途中にある棚んぼ。このくらいの池はタナと言います。棚田と同じ字かもしれない。

この中には冬眠から目覚めたサンショウウオがいます。

日本には19種類のサンショウウオが生息しているそうだがこのサンショウウオはとても小さい種類。

4月に入ってウルイの出荷が爆発してしまって、去年のこの時期も忙しかったが、その半月分が1週間で出てしまった。

こういった気候によりる出荷増はみんなが一緒なので、、、つまり単価が下がると言うことです。

全員集合ぉ~、夏のユリ出荷のメンバー総動員で何とかこなしてますw。

ユリは1ハウス植えたもののまだ芽を出さない。そうこうするうちの畑が出た忙しくなるいつものパターンです。

タイトル?アナと雪の女王のテーマを歌う松たか子、、、、あんなに歌うまかったっけ?

とラジオを聴きながら思っています。

 

クリックすると花農家仲間がたくさん。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

消費税よどこへ行くw~

2014年04月04日 | ぼやき

朝、まだ暗いうちからせっせとニンジンの袋詰め。

洗って乾かして、、、目方をそろえて袋詰め。結構手間のかかる地道な作業です。

うちのニンジンは作り主に似てツルツル、ピカピカ。

色がきれいなのでよそのニンジンよりお値段高めなのによく売れます。

 

しかも柏崎の直売所に横流しするそうで、、、追加の催促まで来てます。

こちらはウルイ。これもここから各Aコープへ横流し、漬物も好調なのでガンガン売れてます。

さて、このウルイを始めとした冬季4品目は100円売りが好評だったもの。

消費税増税をどうするのかと思ったら、、、、

あと1月でシーズン終わりなのでこのまま100円で行こうと言うことになった。

まあ、それはそれで別に反対ではないのだが、ここできちんとしないと増税3%分は無し崩しで農家負担になってしまわないだろうかね。

「 きちんと転嫁してください 」 と御触れが出ただけで具体的な転嫁方法が示されないまま4月からの8%がスタートした。

直売所は内税方式がなじみやすい、、、、、そりゃそうだよね。

10円単位の価格設定が買いやすい、、、、そりゃそうだよね。

なんとなく、「 どうせ納税者じゃないでしょ 」 みたいな思惑が見え隠れ、、、、

でもこちらは消費税開始以来の標準課税納税者。いただかなければなりません。

で、シラバックレテ3%分減量して詰めてます。あしからず。

 

天然の山菜も並び始めました。

右の白い大根は仕入れ品、左は雪中保存大根。こちらの方が多分甘い。

白菜も小ぶりな方が雪中保存白菜。雪国の農家はあの手この手でがんばっているのです。

八色菜はもうシーズン終盤なのか、値上げどころか値下げしている。

ほれ見ろ。結局3%なんて、、、、、、、、

農業新聞を見ると、農村のにぎわいを取り戻すとか農家の所得倍増とか、、、妄想のような言葉だけが並んでる。

 

雪が少なかった割に春の芽吹きは遅くてやっとマンサクが咲きだした。

日本の農業を大事にしようと思ったら  万策  が必要ですね。

 

クリックすると花農家仲間がたくさん。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月1日、、、、恒例ですが。

2014年04月01日 | 発信

うぁっ!! つ、ついに発射したのか。

でも、迎撃が、、、

当たるのか?

ちょっと外れそうだ、、、

あぁぁ、、、こんな山奥に落ちるとは、、、やっぱり制度低いや。

 

本当にあるかもね。

今年はネタがお粗末でした。Face Bookのネタの方が面白かったかもね。

https://www.facebook.com/hideaki.moriyama.18

来年の4月1日も懲りずにやります。

 

クリックすると花農家仲間がたくさん。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする