goo blog サービス終了のお知らせ 

     ヒカラビ一家の花日記

山の上に住む花農家から 魚沼発のあれこれを

生存確認

2012年08月17日 | 観察

 人間は、亡くなられた方と、生きている人の2通りだ。

14日の朝にご先祖様を迎えに行き、お盆中は一緒に過ごす。

 村の中にいてもめったに会うことのない人もいるが、この日だけは一緒になって去年の工程を思い出しながら去年と同じ作業をする。

 年々思い出すのに苦労して、組み上げる時間は長くなっているように感じる。自分のお頭も高齢化しているようだ。

 年に一度、思いがけないほど大勢の人がここに集まる。

みんなそれがわかっているから、やはりうれしくてここに集まる。 

 

 青年団で出ているヒカラビ君が疑問に思った鎮守様の表札。

このローマ字表記は昔々その昔、終戦直後、、、「進駐軍がやってくる!!!」

神社仏閣などにローマ字表記で説明書きをつけたのだそうだ。 それが今も残っている。 

お盆を終戦の日したことには大きな意味がある。

日本中が必ず祖先を思う日に戦争のことも同時に考えさせる。

戦争が終わって早くも67年、今年の終戦関係の報道はいつもと少し変わっていた。

なぜもっと早く降伏できなかったのか?

なぜ日本にだけ原爆が落とされたのか?

アジアだったからか?  人種差別ではなかったのか?

ドイツは5月8日に降伏している。あと2週間降伏が早ければ長岡空襲は無かったのだ。

もちろん原爆投下もなかったはず。

政治は機能していたのか?

政治家の判断がマヒしていたのでは?

今年の戦争関連番組は掘り下げたものが多かった。

 昭和2年生まれの婆さんは、終戦間際までB29襲来に備えて竹やり訓練をしたそうだ。

国の機能がマヒしていたことは容易にうかがえる。

最近盆踊りには思いがけないほどの人が集まる。一昔前よりはるかに集まりは良くなっている。

まるでお互いの生存を確認するかのように。

 

竹島、尖閣諸島、まるで戦争前夜のようなニュースが伝わってくる。

日本の国としての尊厳は? 外交手腕は? 政府としてのまとまりは?  はたして今の政治で戦えるのだろうか?

今年のミステリー。  盆踊りに小柄なおやじが一人混ざっていた。

その人がどこの家の親戚なのか?どこの誰なのか?

誰に聞いても知らないのだ???

 

ランキングに参加しています。皆さんの応援をよろしく。
にほんブログ村 花ブログ 花農家・花き市場へポチッと一回クリックしてね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする