40年以上も前に製造され、実家で眠っていたジャノメミシンを母から譲られました。
試しに動かしてみたところ、問題ないようなので
簡単そうにみえたワイドパンツの型紙と生地を購入し、さっそく縫い始めました。
ところが、
様々な縫い方が出来たはずのこのミシンが、長い年月を経て維持していたのは
直線縫いのみ。
ジグザグ縫いに操作レバーを合わせても、まっすぐに縫い続けます。
ジャノメミシンの修理センターに連絡して、見てもらいました。
故障しているのは、一か所ではないこと。 部品は当の昔に製造が中止になっているとのこと。
残念ながら修理は不可能だと言われました。
せっかく縫い始めたワイドパンツを仕上げたい。
思い切って新しいのを買ってしまいました。

写真左下が40年前の花形製品の取扱説明書。 見るからに昭和。
新しいミシンはDVDによる説明もあるので、とてもわかりやすいです。
心配だった針に糸を通す作業も、現在は簡単な操作で糸が通ります。
糸の先をなめて尖らせたりしなくて良いのです。
もう一つ感動したのが、ボタンホールです。
ボタンを指定の場所にセットすると、自動的にサイズのあったボタンホールを縫い上げてくれます。
ミシンは何語なんでしょう。
広辞苑によると、英語の
「sewing machine」(ソゥイン マシーン)・・・ミシン
を、略して訛った言葉とあります。
「sewing」(ソゥイン)・・・裁縫・針仕事・縫い物
「machine」(マシーン)・・・機械
マシーンがミシーンに聞こえて、ミシンになったようです。
初めて購入したマイミシンで
身長がSサイズで幅がMサイズの私にピッタリの服を作ろうと張り切っているところです。
自分でワイドパンツを作る発想がおきるなんて❗️
今のミシンは、凄いんだろうね✨
完成したら、ぜひぜひお披露目してねー😊
ジーンズの上に着るチュニックにも挑戦したいな!
ワクワク