goo blog サービス終了のお知らせ 

そうなんだ。

外国語で知ったこと。

だるい   英語

2012-10-24 13:00:00 | 語学
「dull」(ダル)・・・退屈な ・ ぼんやりした ・ 《痛み》鈍い

えーっ!?
“だるい” って英語だったの?

言葉は生き物。 日々成長しているので、 辞書は新しい物に取り換えて
行く方が良いと言われています。
しかし、 使い込んだ辞書はページのまくり具合が良く、 捨てられません。
いまだに昭和49年発行の三省堂国語辞典が手元に置いてあります。

ここには、 “ダル” と “怠(だる)い” が並んで載っていました。

ダル(dull)・・・《気分が》だれている様子・たるんでいる様子・退屈

怠い・・・疲れて身体を動かすのも、 おっくうに感じられる状態

同じですよね・・・。
ということは、 どちらが先ということではなく、 互いの国で偶然にも
こういう状態を “ダル” という音で表わしたということでしょうか。

大相撲解説では、 “うで(腕)” を昔風に “かいな” と言います。
「腕弛(かいだる)し」 が、 現代では 「かったるい」 という言葉に
移行したということは、 広辞苑に載っていました。

私なりの結論。
「なんか今日はとってもだるいワ。」 「あぁ、 かったるい。」
これは、 どちらも日本語。

「まじ、 ダルッ!」
これは、 英語。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ユーロ   六カ国語 | トップ | ボタン   ポルトガル語 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
使っていた言葉 (ゴン)
2012-10-24 14:00:13
そうなんだ~!

高校の時にダル~っ!って言ってたような・・・
英語だったんですねえ
これからも英語で言おうっと。
返信する
ふふっ。 (ふーちゃん)
2012-10-24 14:25:26
「若者ぶってる。」 と言われたら、 「ごめん、 英語が出ちゃった。」
と答えましょう。
但し、 英語のダルは尻下がりです。
返信する
びっくり〓 (みちこ)
2012-10-25 20:16:52
ダルが英語とは目から鱗!ちょいとバイリンガルキブン
若き日 桃井かおり風 物憂げな大人の女に憧れた頃がありました。頬杖ついて 視線は斜め45度ってやつ。今やったら 生活にくたびれたおばちゃんだ
だるだるでも外じゃ シャキッとを心掛けてます
返信する
こんがらがる (ふーちゃん)
2012-10-25 21:13:48
”だるい” は日本語で、 ”ダル” は英語。
私達はどちらを使ってるのか、 わかりましぇーん。

ちょっと、 心配になったので・・・。
少なくとも、 「身体がだるい」 の英文は 「I feel dull.」
ではなく、 「I feel tired.」 なので英語を習いたてのお子さんに教えるのは注意してね・・・。

私は物憂げなお姉さん小林麻美風に憧れました。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。