そうなんだ。

外国語で知ったこと。

昭和の漢字

2023-11-27 17:00:07 | 読書

井上靖著「孔子」を読みました。
出版社は新潮社で、発行は平成元年になっています。
そこまで、昔の本ではないようなのですが
漢字で苦労しました。

この本のために
スマホに「漢字読み方検索」アプリをインストールして
調べ調べ読まなければ、なりませんでした。

Wikipedia で作家・井上靖を調べたところ
1907年(明治40年)の生まれで、1991年(平成3年)に亡くなっていました。
昔の人です。
「孔子」は、最後の長編小説のようです。




「恰も」・・・(あたか)も
「漸く」・・・(ようや)く

しかし、さえ、漢字でした。

「併し」・・・(しか)し

昭和時代は漢字で書いていましたっけ?

以心伝心とでも言いましょうか
この件についてブログ取り上げようと思っていたところ、
ガールズバンド「ペンシル」のメンバーだった、高校時代の友人ワンコからラインが届きました。

実家の整理をしていて、なつかしい高校時代の賞状が出てきたと
画像を送ってくれたのです。
その賞状にも見慣れない漢字があるでは、ありませんか。




「ここにこれを賞します」の「ここに」が「茲に」になっていました。
単独だったら、絶対に読めません。

時代が進むにつれて、多くの漢字がひらがな表記になっているようです。






コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 十八番 由来 | トップ | 頬骨  英語 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
昭和の漢字 (ゴン)
2023-11-28 10:40:28
あたかも、ようやく、ここに
漢字テストに出たら、全然読めないですね~
今では使われていないのかな

賞状もよく取ってあったね
全然記憶になかったです。。。
文化祭、懐かしいです!
返信する
全然読めなかった (ふーちゃん)
2023-11-28 14:23:27
調べても、次に出てきたときに忘れちゃうのよ
そういうわけで、何度も何度も調べては
「さっき調べたよね~」
と悲しくなりました。

賞状の記憶は私もなかった。
当時は「茲に」って読めたんだろうか?
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。