goo blog サービス終了のお知らせ 

そうなんだ。

外国語で知ったこと。

I'm speaking now. 英語

2020-10-10 17:37:37 | 旅行

アメリカでは、11月の大統領選に向けて、
共和党のマイク・ペンス副大統領と民主党のカマラ・ハリス上院議員による副大統領候補討論会が行われました。

この映像は、日本のテレビニュースでも流されましたが
視聴者にとって、面白いと思われる箇所を抜き出して編集されたようです。

デキる女性イメージを持つハリス上院議員の発言中に
おじいさんイメージのペンス副大統領が割り込むシーン。
ハリス上院議員は、聞き分けのない子供を諭すように

ハ 「I'm speaking now」(アィムスピーキンナウ)・・・今、私は話しています

繰り返された 「I'm speaking now.」 
このフレーズを聞くうちに、私は20代の頃の記憶がよみがえりました。

あれは、朝日新聞系の旅行会社で働いていた20代半ばのこと。
私にとっては、3回目の海外添乗かつ、初めてのスペイン添乗。
ヨーロッパツアーでは添乗員の他に、観光地では現地ガイドがつくことになっていました。

バルセロナ・グラナダ・マドリードを周遊するこのコースで
アルハンブラ宮殿観光や洞窟内のフラメンコ鑑賞がメインとなるグラナダの地には
当時、日本語が話せるガイドは3名だけしかいませんでしたが
同じ日にいくつもの日本人団体旅行が観光を組んでいます。
JTB、近畿日本ツーリスト、JALパック その他大手の旅行社と競って日本語ガイドを確保することは、各社手配課の腕の見せ所でした。
(当時、HISはまだ規模が小さく、ヨーロッパ旅行には参入していませんでした)
日本語ガイドが確保できなかった際は、イングリッシュスピーキングガイドが付くので、添乗員は観光中にずーっと通訳しなければなりません。

添乗のみならず、スペイン自体が初めてで不安そうに見えたであろう私の出発前に、手配課の上司は言いました

上 「グラナダでは、日本人ガイドを確保できたから大丈夫だよ」

さて、
不安を一掃していた私に、グラナダのホテルで私に名刺をくれた男性ガイドは
お名前こそ、ロドリゲス川崎さんで苗字は確かに日本名でしたが
外見は全く日本人ではありません。
しかも、英語で私と打ち合わせを始めたのです。
たまりかねた私は『ところで、日本語は話しますか?』 と聞きました。
いや、聞いたつもりでした。
ところが
頭の中の混乱状態で、口から出ていた言葉は

私 「Do you speak English?」・・・英語を話しますか?

と、質問していたのです。
ロドリゲス川崎さんは、一瞬沈黙した後

ロ 「I'm speaking now.」(アィムスピーキン)・・・今、私は話しています

とてもバツが悪く、カッコ悪かった思い出です。

契約通り、
観光中のガイドは日本語を使ってくれたので、ご安心ください。

突然私の記憶によみがえったロドリゲス川崎さん。
お元気でしょうか?


#米副大統領討論会 #スペイン添乗 #ロドリゲス川崎 #I'mspeakingnow








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湿原  英語

2020-09-27 16:21:48 | 旅行

前回に続き、秋の連休に訪れた志賀高原について書かせて頂きます。

志賀高原には、湿原がいくつもあります。


上の写真は、
四十八池とよばれるコースで、歩道の両側にいくつもの沼があります。

ラッキーなことに
プライベートガイドさんと巡っている4~5人のグループがいたので、
私たち家族3人は、付かず離れずの距離を保ち、説明に聞き耳を立てました。

実際に48の池があるわけではないこと。

日本では古くから、「縁起の良いたくさんの数」として48を使っていました。
正確な数として使われる言葉ではないので、”縁起が良い” にあやかって「四十八池」と呼ぶようになったそうです。

江戸時代になると次第に、様々なものを縁起を担いで48で定めることが多くなりました。
大岡越前が定めた江戸の町火消も、同様に48組と定められましたし、
相撲の決まり手も四十八手になりました。

「AKB48」も、これにあやかっているのかもしれない。と、気が付いた次第です。

高原は英語で 「highlands」(ハイランズ)でした。
湿原は英語で

「wetlands」(ウェットランズ)・・・沼地・湿地・湿原

湿った感が伝わってくる英単語です。

このズブズブと足が沈むであろう湿原に、高さのある板の歩道を作り直したのが、このガイドさんでした。
板を運んで、設置して、高さのある歩道を作り直すのに3年かかったそうです。
しかも、ボランティア・無償だそうです。
自分の作った道をガイドとして案内する。 志賀高原をこよなく愛しているのでしょう。

板の歩道で、割れている箇所がありました。
ガイドさんが推測するには、

ガ 「熊がやったんだろう」

ひぇ~。

気が付けば、
皆さんのリュックにつけたクマよけの鈴がリンリンと鳴っています。

私たち家族は誰も鈴をつけていなかったので、グループと別れて引き返す時は
ちょっぴりビクビクしました。
この湿原から戻る山道では、前後に人が見当たらなかったのです。


#四十八池 #志賀高原 #縁起の良い数字 #湿原 #48
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

志賀高原  英語

2020-09-24 17:05:59 | 旅行

秋の四連休。
観光地によっては、かなり賑わったと報道されていました。

私が向かったのは、お気に入りの長野県の志賀高原。
志賀高原は国立公園です。

山は英語で 「mountain」(マウンテン)ですが、高原は何と言うでしょう。

「highlands」(ハイランズ)・・・高原

志賀高原は「Shigakogen Highlands」(シガコウゲン ハイランズ)、もしくは「Shiga Highlands」(シガ ハイランズ)と紹介されています。

残念ながらその志賀高原は、賑わいを取り戻した観光地の仲間入りは出来なかったようです。

例えば、
琵琶池でインスタ用に撮影した写真。


このボート乗り場の手前で、撮影の順番待ちをしている人はいません。
見渡せる範囲にいるのは、私たち家族3人のみでした。

例えば、
田ノ原湿原に向かう林道でも、そうでした。


志賀高原といえば、スキー場として有名です。
もともと、それ以外の季節は観光客が少ないのですが
夏休みには、学生の合宿や林間学校、受験生を対象とした塾合宿などの受け入れをしていました。
この夏はコロナ騒動で全てが中止となりました。
大規模なホテルほど、夏季営業を断念したようです。
引き続き、秋の四連休中も営業していませんでした。

次のスキーシーズンもダメなら、志賀高原は立ち直れないかもしれない。
宿泊先の支配人が漏らした言葉が気になります。

大自然を独り占め出来るのは、嬉しいですが
大自然だけしかないのは、困ります。
私はキャンプ派ではありません。宿に泊まりたい派なのです。
お土産も買いたいし、快適な室温の中で景色を眺めながら食事もしたい。

宿泊施設の窮状を目にして、go toキャンペーンの必要性を改めて確認しました。

木々は、人々の事情はどこ吹く風とばかりに、紅くなり始めました。


今年の人間界のアタフタぶりと比べて、季節の廻りを淡々と繰り返す自然界。
到底太刀打ちできない壮大なものに触れ、
窮屈だった気分が少しだけ解放されました。



#志賀高原 #琵琶池 #田ノ原湿原
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳聖(はいせい)  意味

2020-08-15 14:43:00 | 旅行

新卒での就職は
趣味と実益を兼ねて、旅行会社を選びました。

今年はコロナの影響で、旅どころか外出も控えています。

政府は、観光業の救済として、GO-TO キャンペーンを打ち出しましたが
旅先で地元の方たちに歓迎されるのか心配で、二の足を踏んでいます。

そのような折、松尾芭蕉とともに東北への旅を始めました。
『奥の細道』です。


表紙の帯には
松尾芭蕉の紀行文『奥の細道』をなぞることで、あなたの自身の旅が始まります。
と、書かれています。
これは母からもらった本です。
母は「いつかやろう」と後回しにしているうちに、なぞる機会を逸したようです。

松尾芭蕉が奥州にむけて旅立ったのは、徳川5代将軍・綱吉公が「生類憐みのの令」を発令した翌年の1689年。
約160日間をかけて、東北地方を旅し、紀行文や俳句を記しました。

俳句を詠んだ50か所のうち、私も行ったことのある場所は
深川・千住・草加・日光・那須・仙台・塩釜神社・松島・瑞巌寺・平泉・月山・金沢・永平寺

その際、私も景色を見ながら芭蕉と同様に思いを馳せた
「夏草や 兵(つわもの)どもが夢の跡」
をはじめとして、誰もが暗唱できる句がたくさん作られました。

芭蕉が旅の始めに読んだ句
「行春(いくはる)や 鳥啼魚(とりなきうお)の目は泪(なみだ)」
の碑を、荒川区の素戔嗚神社の境内で見たことがあります。


写真では、刻まれているはずの文字は全く読めませんが。

詩を作る人を、詩人と呼びますけれど
俳句を作る人を、なんと呼ぶか知りませんでした。
俳人(はいじん)と呼ぶので良いそうです。

その中でも、松尾芭蕉のように、古今に並びないすぐれた俳人は
『俳聖(はいせい)』 と呼ばれます。

広辞苑によれば
「俳聖」(はいせい)・・・すぐれた俳人。特に松尾芭蕉にいう。

と、ありますから、俳聖=松尾芭蕉 なのでしょう。
俳句において、聖人の域なのですね。

俳聖・松尾芭蕉と始めたばかりの旅ですが
「閑(しずか)さや 岩にしみ入る蝉の声」
の句が読まれた、立石寺がすでに気になっています。

コロナ収束後は、後回しにせずに訪ねるつもりです。

#俳人 #松尾芭蕉 #奥の細道 #えんぴつで奥の細道


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋肉痛です  英語

2020-03-18 10:51:30 | 旅行

千葉県の鋸山(のこぎりやま)に行ってきました。
鋸山ほぼ全体が日本寺の敷地です。 寺の敷地面積は十万坪で約33万㎡です。
この33万㎡は山の斜面です。

ロープーウェイで上まで行けるのだと、高をくくるのは大きな間違い。 と気づいたのは
歩き始めた後のことでした。

まずは
昨今、インスタスポットとしても有名な 「地獄のぞき」 と呼ばれる山頂展望台です。


この岩の先端に行くために、まずは整備された階段などない岩を、手摺につかまって登るのです。
万歳のポーズで余裕に見えますが、撮影後に手摺につかまって岩を降りるのが怖かったこと怖かったこと。


あら? 若い皆さんはそれほど手摺にしがみついていないですねぇ?

切り立った崖に彫られた百尺観音様。
どうやって彫ったのでしょう。


鎌倉や奈良の大仏様よりも大きい、日本一大きな大仏様。


地獄のぞきからこの大仏様までは、680段の階段を下ります。
ロープーウェイの往復チケットを買っていたので、お参りした後に、この680段を登って戻らなければなりませんでした。

翌日は、予想通りの激しい筋肉痛でした。
特にふくらはぎはカチコチに固まってしまったような感じでした。

英語では 「sore」(ソア)という形容詞を使って筋肉痛を表現します。

「sore」(ソア)・・・痛い

「My legs are sore.」(マイレッグザーソア)・・・足が筋肉痛です。

見どころ満載のこの日本寺に行くことをお考えならば、
あまり年を重ねないうちに行かれることを、お薦めします。


#日本寺 #地獄のぞき #インスタスポット #日帰り旅行

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする