goo blog サービス終了のお知らせ 

そうなんだ。

外国語で知ったこと。

瞑想  英語

2018-07-14 21:52:20 | 語学
水の怖さを思い知らされた7月前半でした。

西日本豪雨で被害に遭われた皆様には、お気の毒過ぎて、おかけするべき言葉も思いつきません。
一日も早い復興を心より願っています。

タイでは、水が原因で
洞窟にコーチと12人の少年が20日間に渡って閉じ込められました。

私はもともと閉所が嫌いです。
この場で唯一の大人が私だったらと思うと、12人の少年を励ましながら乗り切る自信は全くありません。

報道によれば、このコーチは両親を幼い頃に亡くし、寺院で育ったそうです。
そこで僧侶とともに瞑想を行っていたとのこと。
その経験を生かして、少年たちがパニックを起こさぬように瞑想をさせたと伝えられました。
このことについて
各国の精神科医たちは、この瞑想も全員が何日も生き延びた要因の一つであろうと述べています。

パニックになりそうな状況で、心を静めることができる“瞑想”。

英語で

「meditation」(メディテーション)・・・瞑想・熟考

英語の語源によれば、「med」は “治す” という意味が含まれます。
「med」が含まれる英単語には

「medical」(メディカル)・・・医学の

「medicine」(メディセン)・・・薬

メディテーションも、何かを治す効果があるから、「med」を単語に含んでることになります。
それは、話の流れの上でも “荒ぶる心” なのでしょう。

私も瞑想ができるようになりたい!

これからの人生において、つらいこともあるかもしれません。
また
不測の事態で電車内に何時間も閉じ込められたり
エレベーター内に閉じ込められたりすることもあるかもしれません。
そのような場面で
瞑想をすれば、パニックにならずに時をやり過ごすことができるらしいのです。

実践にあたって心配なのは、胡坐(あぐら)をかけないこと。

ユーチューブで多くの瞑想のやり方番組を見比べました。

その中には、
宗教に誘導されそうなものから、素人の思い込みのようなものまで様々ありました。

多くの人が言うには
胡坐のかけない人は椅子に座って瞑想しても良いとのことでした。

自分なりに出来そうな箇所を繋ぎ合わせると
背筋を伸ばす → 目を閉じて腹式呼吸でゆっくりと呼吸 → 静かに呼吸・眉間に意識を集中し、何も考えない
時間に余裕があれば、朝起きた時と就寝前に瞑想する。

練習を始めました~。

スティーブ・ジョブスを含む企業のCEOは瞑想をしているとか
ストレスを減らしたり、ストレスに強くなったり、クリエイティブになるとか
体の調子もよくなるとか
良いことだらけのようなことが紹介されています。

ちょっと、色々と研究して試してみます。

これをやってるから、ストレスに強いはずだという
思い込みも一つの効果ですよね。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決勝トーナメント(サッカー) 英語

2018-07-06 22:15:39 | 語学
ワールドカップ開催期間中限定の、にわかサッカーファンである私ですが
日本チームの姿が見られなくなった時点で、試合への興味はなくなってしまっています。
サッカーワールドカップの決勝トーナメントは続いているのに・・・。

NHKの夜7時のニュースは、リスニング練習のために副音声の英語で聞いています。
サムライジャパンの決勝トーナメント進出を伝えていたニュースで、何度も 

“ノックアウトステージ” 

という単語が聞き取れました。 そこで、家族の者に尋ねました。

私 「ひょっとして、決勝トーナメントのことをサッカーではノックアウトステージって言う?」

答えは、「知らない」。

家族中がワールドカップ期間限定のサッカーファンなので、そこら辺の専門用語(?)は誰も知りませんでした。

はっきりしたのは、サムライジャパン帰国直後に行われた記者会見。
中央に座った西野監督が 「ノックアウトステージ」 の単語を使いました。

西野監督のボソボソっと言ったこの言葉で、モヤモヤしていた疑問がサーっと晴れました。
やはり、関係者は決勝トーナメントのことを、ノックアウトステージと言うようです。

ここで、ようやく英和辞書を引きました。

「knockout」(ノックアウト)・・・勝ち抜き試合・トーナメント・《ボクシング》ノックアウト・すごい美人

へ~。 色々な意味があります。
すごい美人・・・って?
今まで、ボクシングのノックアウトしか知りませんでした。
勝ち抜き試合のこともノックアウトと言うのですね。

しかし、ノックアウトステージという言い方は、サバイバル感半端ないです。(流行りの単語を使わせてもらいます)

さぁ、
4年後のワールドカップでは、決勝トーナメントのことをノックアウトステージと呼びますよ。
いかにも、サッカーのことに詳しそうでしょ?

いけない。 まだ、ノックアウトステージ中でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

△  日本のネット用語

2018-06-26 15:16:27 | 語学
サッカーワールドカップでのサムライジャパンの活躍は素晴らしいです。
普段はあまりサッカーに興味のない私も、興奮しながら応援しています。

前評判はイマイチでした。
“おっさんジャパン” との言われ方は、ひどすぎると悲しくなりました。
ミドルエイジの私から見れば、30代はまだまだ若者です。
30代の選手がおっさんとして候補から外されるのであれば、サッカー選手としての活動期間はなんと短いことでしょう。

そのようなことがあった今大会で
おっさんと呼ばれてしまった選手の活躍を、とてもうれしく思います。
実を言えば、その年代の選手しか、顔と名前が一致しないのですが・・・。

大会後のネット上には

「負けると思っていました。ごめんなさい」
「手のひら返してごめんなさい。 西野ジャパン応援しています」
「本田△」

などのコメントが寄せられているそうです。

本田△ ?

初めて見ました。 これ、誉め言葉なのですか?

私の感覚では 〇 → 良い、  △ → 普通・あと一歩、 × → ダメ

本田△ (ホンダサンカク) ?

△ をサンカクと読むからわからなかったのです。
これは、サンカクケイと呼ばなければなりません。

サンカクケイを口語で読むと サンカッケェ。

本田サンカッケェ → 本田サン カッケェ → 本田サン カッケェー(カッコイイ)

なんですって。

なるほどね~。

サムライジャパンの皆△です!
訳 : サムライジャパンの皆さんカッコイイです!

頑張って下さ~い!



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

bed   英語

2018-06-23 21:00:01 | 語学
今日は皆さんに英語のクイズがあります。

以下の単語の〇〇〇に入る共通のアルファベットは何でしょう。

flower〇〇〇 (フラワー〇〇〇)・・・花壇

sea〇〇〇(シー〇〇〇)・・・海底

oyster〇〇〇(オイスター〇〇〇)・・・牡蠣の養殖所

花壇と海底と牡蠣の養殖所に共通する三文字の英単語を当てて下さい。
ピンと来ない方のために、ビッグヒントです。

river〇〇〇(リヴァーー〇〇〇)・・・川床

いかがですか?
それでは、答えです。
タイトルに書いてあるので、最初から薄々気づいていた方もいらしたと思います。

bed (ベッド)です。

花壇を “花のベッド” に見立てるなんて、それだけでポエムです。
牡蠣の養殖所を、“牡蠣のベッド” に見立てるのは、まぁポエムかもしれません。

川床は、日本語でも寝床の床という字を使っていたんですね。 
これだと、直訳でリヴァーベッドになります。
海底に関しても、日本語には海床という呼び方もあります。
これだと、直訳でシーベッドになります。

英語の放送で
フラワーベッドという単語を聞き取った時に、可愛い単語だと思いました。
シーベッドという単語を聞き取ったときにも、素敵な表現だなと思ったのです。

今回は、
「へ~。 そうなんだ。 そういう言い方をするんだ」と
最近、少しだけ感動した英単語を紹介させて頂きました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ディスる  若者言葉

2018-06-16 18:35:02 | 語学
高校時代の仲良しグループと、久しぶりに食事を楽しんだ20代前半の我が娘。
可笑しかったことを、私に話してくれました。

娘 「みのりの彼氏のことを、あゆちゃんたら、何気にディスってさぁ~」

ちなみに、みのりとあゆちゃんは同席している仲良しグループのメンバー。

反応しない私に、娘が確認しました。

娘 「あれっ? ディスるの意味わかる?」

ディスる。

聞いたことは、あるような気はします。
ただ、さほど気にしたことはありません。
しかし、
“あゆちゃんがみのりの彼氏を何気にディスった”
という一文を、通常の日本語に訳せと言われれば、「わかりません」と答えざるを得ません。

若者言葉(?)である “ディスる” は、英単語由来でした。

「disrespect」(ディスリスペクト)・・・無礼・軽視・敬意のなさ

「respect」(リスペクト)・尊敬という意味の単語に、反対の意味の 「dis」が付いた単語です。

ここで重要なポイントに気が付きました。
英和辞書によれば
「respect」には “尊敬”という名詞と “尊敬する”という動詞の両方の使い方がありますが
「disrespect」には、“無礼”という名詞のみになっていました。

ディスリスペクトを略して “ディス”。 
そこに日本語の動詞をつくる「~する」の 「る」をつけて “ディスる” となったのでしょう。

なんて正しく組み立てられた単語なのでしょう!

これで、正しく訳せます。

「みのりの彼氏のことを、あゆちゃんたら何気にディスってさぁ~」
・・・みのりの彼氏のことを、あゆちゃんたら何気にこけにしてさぁ~

こけにするは、国語辞典によれば “虚仮にする”と漢字で書いて、ばかにするという意味です。

「みのりの彼氏は、○○君に似ているよね」 と誰かが言ったら、あゆちゃんが 「えーっ。 ○○君はカッコイイじゃない」
と言ったという内容で、この言葉の裏には、「みのりの彼氏は○○君ほどカッコよくない」 が隠されており

「何気にディスっていた」

と、表現されるに至ったようです。

その場にいたお嬢さんたちにとっては、バカウケだったのでしょう。
しかし
ディスるの意味を理解した後も
どこがそんなに面白い話なのか、私にはよくわかりませんでした。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする