高校時代の仲良しグループと、久しぶりに食事を楽しんだ20代前半の我が娘。
可笑しかったことを、私に話してくれました。
娘 「みのりの彼氏のことを、あゆちゃんたら、何気にディスってさぁ~」
ちなみに、みのりとあゆちゃんは同席している仲良しグループのメンバー。
反応しない私に、娘が確認しました。
娘 「あれっ? ディスるの意味わかる?」
ディスる。
聞いたことは、あるような気はします。
ただ、さほど気にしたことはありません。
しかし、
“あゆちゃんがみのりの彼氏を何気にディスった”
という一文を、通常の日本語に訳せと言われれば、「わかりません」と答えざるを得ません。
若者言葉(?)である “ディスる” は、英単語由来でした。
「disrespect」(ディスリスペクト)・・・無礼・軽視・敬意のなさ
「respect」(リスペクト)・尊敬という意味の単語に、反対の意味の 「dis」が付いた単語です。
ここで重要なポイントに気が付きました。
英和辞書によれば
「respect」には “尊敬”という名詞と “尊敬する”という動詞の両方の使い方がありますが
「disrespect」には、“無礼”という名詞のみになっていました。
ディスリスペクトを略して “ディス”。
そこに日本語の動詞をつくる「~する」の 「る」をつけて “ディスる” となったのでしょう。
なんて正しく組み立てられた単語なのでしょう!
これで、正しく訳せます。
「みのりの彼氏のことを、あゆちゃんたら何気にディスってさぁ~」
・・・みのりの彼氏のことを、あゆちゃんたら何気にこけにしてさぁ~
こけにするは、国語辞典によれば “虚仮にする”と漢字で書いて、ばかにするという意味です。
「みのりの彼氏は、○○君に似ているよね」 と誰かが言ったら、あゆちゃんが 「えーっ。 ○○君はカッコイイじゃない」
と言ったという内容で、この言葉の裏には、「みのりの彼氏は○○君ほどカッコよくない」 が隠されており
「何気にディスっていた」
と、表現されるに至ったようです。
その場にいたお嬢さんたちにとっては、バカウケだったのでしょう。
しかし
ディスるの意味を理解した後も
どこがそんなに面白い話なのか、私にはよくわかりませんでした。
可笑しかったことを、私に話してくれました。
娘 「みのりの彼氏のことを、あゆちゃんたら、何気にディスってさぁ~」
ちなみに、みのりとあゆちゃんは同席している仲良しグループのメンバー。
反応しない私に、娘が確認しました。
娘 「あれっ? ディスるの意味わかる?」
ディスる。
聞いたことは、あるような気はします。
ただ、さほど気にしたことはありません。
しかし、
“あゆちゃんがみのりの彼氏を何気にディスった”
という一文を、通常の日本語に訳せと言われれば、「わかりません」と答えざるを得ません。
若者言葉(?)である “ディスる” は、英単語由来でした。
「disrespect」(ディスリスペクト)・・・無礼・軽視・敬意のなさ
「respect」(リスペクト)・尊敬という意味の単語に、反対の意味の 「dis」が付いた単語です。
ここで重要なポイントに気が付きました。
英和辞書によれば
「respect」には “尊敬”という名詞と “尊敬する”という動詞の両方の使い方がありますが
「disrespect」には、“無礼”という名詞のみになっていました。
ディスリスペクトを略して “ディス”。
そこに日本語の動詞をつくる「~する」の 「る」をつけて “ディスる” となったのでしょう。
なんて正しく組み立てられた単語なのでしょう!
これで、正しく訳せます。
「みのりの彼氏のことを、あゆちゃんたら何気にディスってさぁ~」
・・・みのりの彼氏のことを、あゆちゃんたら何気にこけにしてさぁ~
こけにするは、国語辞典によれば “虚仮にする”と漢字で書いて、ばかにするという意味です。
「みのりの彼氏は、○○君に似ているよね」 と誰かが言ったら、あゆちゃんが 「えーっ。 ○○君はカッコイイじゃない」
と言ったという内容で、この言葉の裏には、「みのりの彼氏は○○君ほどカッコよくない」 が隠されており
「何気にディスっていた」
と、表現されるに至ったようです。
その場にいたお嬢さんたちにとっては、バカウケだったのでしょう。
しかし
ディスるの意味を理解した後も
どこがそんなに面白い話なのか、私にはよくわかりませんでした。
世代の違いって怖いね~!
私たちが高校生だった頃も、
しゃべっていた言葉を聞いた、周りの大人は?だったのかね。。。
聞いてみてね。
高校生のころね~。どうだったんだろう?