goo blog サービス終了のお知らせ 

そうなんだ。

外国語で知ったこと。

ようこそ  フランス語

2019-03-26 11:06:35 | 語学
習い覚えた単語が、その言語を話す国の人に使われているのを目の当たりした時
「この単語知ってる!」と、うれしくなります。

“せっかく英語を勉強中なのだから” と、私のインスタグラム投稿は日本語だけでなく、つたない英文を添えています。
そして
先月のインスタグラム講座参加以降、アドバイス通りハッシュタグ(#)をつけるようになりました。

なぜ、ハッシュタグをつけた方が良いかというと、例えば “桜” を検索したい時
ネット上であれば “桜” と打ち込めば、タイトルであろうと、文章中であろうと、ずらーっと拾い出された桜の文字の検索結果が表示されます。
しかし
インスタグラム上では、文章の中に書かれた “桜” の文字を拾いだすことはできません。
文章中、もしくはまとめて最終行に、 “#桜” としておけば、桜の文字が検索結果として表示されるのです。

仲間内だけで楽しむのであれば、ハッシュタグをつける必要はないのですが
「ここの場所の桜は現在このように満開です」
不特定多数の皆さんにお薦め の意味を込めた発信であれば、ハッシュタグをつける必要があります。

さてさて、
文章のみならず、ハッシュタグも英語でつけるようになった結果
外国の方のフォローも受けるようになり、私もフォローバックしています。

ロシアの方の写真投稿の解説は、ロシア語だけなので全くわかりません。
下に表示されるインスタグラムの機能 “翻訳を見る” をクリックするのですが
これがまた、ありえないような翻訳なのです。 

紫色の花の蜜を吸おうとしている蜂の写真の翻訳は
“毛むくじゃら”

雪上にちょこんといる黄色い小鳥の写真の翻訳は
“これが私たちを訪問するゴールデンワです”

インスタグラムの翻訳機能は信用がおけないので、あきらめました。 
写真とロシア語文字を眺めて楽しんでいます。

もう一人、私をフォローしてくれたのは
フランス人の女性です。
彼女は 「ボヘミアンラプソディー」のロジャー役だった、イケメン俳優ベン・ハーディのファンです。
彼女がアップするベン・ハーディの写真を眺めては、私も 「カッコイイな~」とうっとり見つめています。

そして、文章が英文と仏文で書かれていることが、私にとっては魅力的なのです。

私は大学はフランス語学科で学んだのですが、卒業後は触れる機会がないので、かなり忘れています。
こんな小さなスマホの中で再び出会えるなんて!

彼女の自己紹介ページには、まず英文でベン・ハーディのファンであるフランス人であることと “welcome"。
次にフランス語でベン・ハーディのファンであることと “bienvenue"(ビアンヴニュ)。

「bienvenue」(ビアンヴニュ)・・・ようこそ

「bien」(ビアン)は、トレ・ビア~ンでお馴染みの “良く”。 ちなみに、トレは “とても” です。
「venue」(ヴニュ)は、“来ること・到着” です。

インスタ上でつながった彼女の 「ビアンヴニュ」 を目にして

「この単語知ってる!」

とてもうれしく感じた瞬間でした。



その他・全般ランキング


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国歌   英語

2019-03-23 17:05:44 | 語学
シンガポールの日本人学校に勤める息子が、春休みの休暇を利用して一週間ほど帰国していました。

彼にとっては日常になっている、あちらでの生活で
私にとって 「そうなんだ~」 と思わず口に出てしまうことが、いくつもありました。
そのうちの一つが国歌斉唱でした。

入学式や卒業式では、日本の国歌 『君が代』 だけでなく、シンガポールの国歌 『進めシンガポール』 も皆で歌うそうです。

私  「歌えるの?」
息子 「そりゃぁね」

まぁ、そうですよね。 先生なんですから。

私  「歌ってみて」
息子 「♪ マリキターラーヤ シンガプラ~ ♪ ・・・」

なんだか行進したくなりそうな元気のいい曲です。
シンガポールといえば、英語だと思いがちですが、この歌詞は違うようです。 それは何語?

息子 「マレー語だよ」

へぇ~。 歌詞は英語じゃないんだ。
まぁ、よく考えればシンガポールはアジアの国なんですから、国歌が英語だったら変ですよ。

児童たちは皆、親の転勤等で数年海外に暮らすことになっているのでしょうけれど
生活した国の国歌も覚えて歌えるようにするって、素敵な教育だと思いました。
子供の頃に覚えた歌は、大人になっても歌えます。
大人になって、たとえ当時のことを忘れてしまっても、歌は歌える。 そこで暮らした証(あかし)にもなるでしょう。

まだ20代とはいえ、息子はどうかな?
まぁ、歌詞は忘れても、メロディーは記憶に残ることでしょう。

“国歌” を英語で

「national anthem」(ナショナル エンセム)・・・国歌

今までは、他国の国歌に興味はありませんでした。
しかし、この話を聞いて
東京オリンピックの表彰式で演奏される外国の国歌も楽しみになってきました。

お気に入りができたら、覚えてみようかしら。

今更ですが
親の転勤か何かで、私も子供時代を海外で過ごしてみたかったです。




その他・全般ランキング


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッサム  英語

2019-03-16 21:45:41 | 語学
歌手の松田聖子さんを 「聖子ちゃん」 と呼ぶ世代にとって
“チェリーブロッサム” と聞いて思い浮かぶのは

♪ 何もかも~ めざめてく~ 新しい~ わたし~ ♪

聖子ちゃんカットをしていた当時の聖子ちゃんの曲なのかもしれません。

「cherry blossoms」(チェリーブロッサムズ)・・・桜の花

タイトルの和訳が “桜の花” であるのに、歌詞の中に “桜” という言葉は一度も出てきません。
春であることを推測することさえ、難しいかもしれません。

さて
今週は花を愛でに、川越・中院に行ってきました。
境内には、沢山の桜が植えられていて
3月始めに寒緋桜(かんひざくら)。 お彼岸辺りから枝垂れ桜やエドヒガン桜。 4月に入るとソメイヨシノが咲きほこるとのことです。

さ残る頃、鮮やかな赤である色の、 ” と書いて、寒緋桜(かんひざくら)。

釈迦堂の脇を入ると、竹の緑をバックに鮮やかな赤色を際立たせていました。



4月に向けて、次々と開花する他の桜も楽しみです。
いくつかの蕾が薄っすらと色づき始めて、見事に咲き誇ろうと、あたかも、パワーを蓄えているかのようでした。

逆に
梅の木に残る何輪かの花は、最後の一瞬まで毅然とした姿を見せようと、力を振り絞っているかのようでした。

梅は英語で 「plum」(プラム)ですが、梅の花はどのように言うかご存知ですか?

「plum blossoms」(プラム ブロッサムズ)・・・梅の花

ブロッサムつながりです。

「blossom」(ブロッサム)・・・(果樹の)花

果物になる前に咲く花を、果物の名前 + ブロッサム と表現します。

リンゴの花なら 「apple blossoms」。
オレンジの花なら 「orange blossoms」。

なんだか、可愛いですね。

川越・中院の御朱印をご覧になりたい方は、こちらをクリックして下さい。




その他・全般ランキング



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコ  英語

2019-03-12 12:12:57 | 語学
“エコ” という言葉は、私たちの生活の中に浸透してきました。

エコバック・エコ製品・エコカー・エコポイント
エコ生活・エコ志向・エコ対策・・・

エコといえば、“環境のために良いこと” と、言葉の意味もつながるようになってきました。

実際、英和辞典にも “エコ” は接頭語として載っています。

「eco-」(エコゥ・イコゥ)・・・『環境・生態』の意

外来語の接頭語が日本語と合体している単語は、たくさんあります。
例えば 
「anti」(アンチ)~嫌いの  アンチ巨人と言えば、巨人嫌い
「post-」(ポスト)後の・~以降の  ポスト安倍と言えば、安倍さんの後任

英語の接頭語と日本語単語を組み合わせて、便利に使っています。

先日、新聞紙面の

「おうちでエコしていますか」

特集で、読者の方々から寄せられたエコ生活およびエコ対策が掲載されていました。
ここで、感心したのは、「物は言いようだな」ということです。

“フライパンや鍋の油はペーパータオルで拭き取ってから洗う” “プラ容器や牛乳パックを資源ごみとして出す”
などは、エコ対策として、私も実践していますが

“風呂の残り湯を洗濯などに利用” に関しては、あまりエコ意識はありませんでした。
むしろ、節約・・・。

そして、究極の「物は言いよう」は

“食品ロスを減らすため、スーパーでは割引シール商品を優先的に買う”

そうなんだ! 
ケチだから、とか、得した気がするから、とかじゃないんです。

私は食品ロスを減らすために、“あえて” 割引シール商品を買っていたようです。
きっと・・・。

これからも、どんどんマイエコ生活として、割引シール商品を選んでいいんです。
胸をはって!




その他・全般ランキング
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉   英語

2019-02-26 21:33:39 | 語学
ワンオペでクリーニング店の受付仕事をしている時には、
店内で流すラジオ番組を米軍向け放送AFNにしています。

月曜日は、米国人キャスターと日本人のヒサノ・ヤマザキさんが日本文化について語り合うコーナーがあります。
毎年今頃の時期は、日本人のマスク姿が話題に上ります。

アメリカでマスクを着用するのは医療従事者に限るので、日本で多くの人がマスク姿であることに
とても違和感を感じるそうです。
ヒサノ・ヤマザキさんは次のように説明していました。

『日本の冬はインフルエンザが流行ります。 人混みでウィルス感染を防ぐためにマスクをするし、また寒さ対策にもなります』

そして、続けました。

『これからは、「pollen season」(ポールン シーズン)になるので、「pollen allergy」(ポールンアレジー)の対策で
 マスクを着用します』

「pollen」(ポールン)・・・花粉

「allergy」(アレジー)・・・アレルギー

今まで、花粉症の英語は 「hayfever」(ヘイフィーバー)と習っていたのですが
この単語を思い出せないことが多かったのです。
「hay」(ヘイ)が干し草で、「fever」(フィーバー)が熱なので、直訳的にもピンとこなかったからでしょう。

アメリカ人向けのラジオ番組で 花粉症のことを「pollen allergy」(ポールン アレジー)と、言ってるのですから
私にとって覚えやすいこの単語を、これからは使うことにします。

私は20代後半で花粉症を発症しました。
最初は対処法がわからず、大変な目に遭いましたが、最近はその頃よりはだいぶマシになっています。

今年は、新たに、就寝前の鼻うがいを取り入れました!





ネーミングが笑っちゃう小林製薬のことですから
“鼻の穴” の “な” を消して、“ハナノア” なんでしょう。

手前の洗浄器具を片方の鼻に入れて押すと、洗浄液が流れ込むのですが
私の場合、口からは出ないで、常に反対の鼻の穴から “ジャーっ” と洗浄液が流れ出てくるんです。

面白いですよ~。

それに、ちっとも痛くありません。

鼻うがい最中の私の姿を見た家族のメンバーは、必ず 「うげ~っ」 と言います。

洗浄液がもったいないので、私はこの容器に少しの塩と精製水を入れて
自家製の生理食塩水を作って、鼻うがいをするようになりました。
これも、全然痛くありません。

花粉症の症状が軽くなりそうな予感がするので、シーズン中は続けるつもりです。

なにより
癖に、いや習慣に、なり始めています。




その他・全般ランキング




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする