goo blog サービス終了のお知らせ 

故郷へ恩返し

故郷を離れて早40年。私は、故郷に何かの恩返しをしたい。

違いより融和

2017-08-04 18:54:33 | プロジェクトエンジニアー

違いの分かる男なんてコマーシャルがありました。
確か、コーヒーのコマーシャルでした。
社会的には格差是正、機会均等を政策として掲げています。
だが、個人的には、「違い」が優先されます。
人並な生活がしたい。そしてできれば、人より幸せになりたい。
あの人のここが違うと、非難の対象となります。
どこか較べる癖がついています。

同じところはないかと探すことはしません。

もし、違いよりも同じところを探すようになると、
世の中の争いの種が少しは減るのではないでしょうか。
肌の色、宗教の違い、言葉の違いなど数え上げればきりがありません。
外資系会社で、10年以上働きました。
外人がボスで、日本人が使われる人と思っていました。
そういう時期もありました。
仕事も含め、外人と付き合うことが多くなると、
あっ、同じなんだと気づくことが増えていき、都度新鮮でした。
年頃の娘を持つと、彼女の帰宅時間が心配になります。
ドイツの娘さんは、早く成熟するように見えました。
お父さんは、心配でたまらない様子でした。

これでもかともてなす中国でさえ、残る残飯の多さを嘆き
若い中国人の同僚は、パックに詰めて持ち帰っていました。
気持ちや考えることに国境はありません。
違法移民が悪いのではない、危険を冒して移民しようとさせる国家が悪いのです。
メキシコの国境で働く、移民サポートの女性が言われていました。

違いを探すことは決して悪いことではない。
だが、そればかりでは争いの元になります。
同じなんだなと思う気持ちがあれば、相手に寛容になります。
できることがあればと思う気持ちになるものです。

We are oneという合唱を聞きました。
音痴でもよい。
外れた音がハーモニーになるとのこと。
誰もが一生懸命歌っている。
そのことが、感動をさせます。
涙が自然と出てきます。
なんでしょうね。

忘れていたというより、考えさせられたことでした。

幸せは 求める先から 逃げていく

2017年8月4日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼の居ぬ間に洗濯

2017-08-03 04:48:00 | よもやま話

ヒマラヤ杉の松ぼっくりです。
弟分が、兄貴分に声をかけています。
普段は面倒見のよい兄貴分も、今日はそっけないようです。


今日のタイトルは、「鬼の居ぬ間に洗濯」です。
遠慮する人のいない間に、命の洗濯をする。
思う存分心をくつろげることをいう。
(広辞苑より)
コンピューターが寿命なのか、キーボードの数字が打てなくなりました。
それとも故障でしょうか。
妻が帰ってきたら、診てもらいましょう。

鬼コーチが不在な時の練習、課長がいない会議などのことでしょうか。
「鬼の居ぬ間に洗濯」のことです。
妻が鬼という訳でもありませんが、居ないとなると寛げるものです。
自分のペースで、生活のすべてをやる。
独身の頃の気楽さです。

逆に、私が不在の時は、妻は何にもしないでしょう。
ご飯も作らない、洗濯もしない。
ひたすら好きなことをやる。

それでは、生活は成り立たない。
重石があってちょうどよいのです。

趣味はと聞かれたら、
「飲む打つ買う」と答えるようにしています。
それ以上は、突っ込まれないからです。
誰も根ほり葉掘り聞きません。
男の究極の遊びのことだからです。
それもどうしようもない、恥部のような嗜好です。

そんな風に、独りになりたい時があるものです。
羽目を外すことも、時には必要なことです。
ことさら、取りつかれたように何かをすることもなく、
鎧をとった時のように、くつろぐことでもよいでしょう。
こんな風に見られている鎧のことです。
気持ちを緩めることです。
煮詰まった先輩は、車を飛ばして海を見に行かれるそうです。
自分は、なんと小さいとでも反省されるのでしょうか。
そうではないでしょう。心の解放です。

女の人はおしゃべり。
男はとじこもり。
どちらもやっかいです。
偶には、「鬼の居ぬ間に洗濯」です。

しらじらと 開けぬ夜はなし ばくち打ち

2017年8月3日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜のこく

2017-08-02 07:28:37 | よもやま話

こんな気分です。


独りでいると、何もしたくなります。
今日は、違います。
タイトルは、「野菜のこく」です。
なにしろ、余るほどの野菜があります。
採れたから食べろといただくものと、我が家で出来たものを併せて、
埋もれるくらいの野菜です。
とっておきの料理がカレーです。

ベースのじゃが芋、人参、玉ねぎをいれます。
塩こうじで漬けた鶏の胸肉を使いました。
トマト10個、きゅうり4本、
たっぷりのバジル、セロリと青唐辛子を入れて、
にんにく、しょうが、梅焼酎の残った梅、塩、白だしで味を整えます。
ついでに朝鮮人参も一つかみ入れました。
水は無くても、野菜からにじみ出てくる水分で十分な汁ができました。

カレールーを入れるか悩んでいます。
野菜スープだけで美味しいからです。
野菜のこくは、なんとも言い難い味です。
とにかく旨い。
冷蔵庫に残った野菜たちが奏でるハーモニーです。
焦がさないように火を弱くして煮ること2時間。
野菜たちは、ただの繊維になりつつあります。
10個のトマトがすべてスープになったら完成です。

妻が帰るまでの3日間、これでつなげそうです。

おまかせよ あんたのカレー おだてあげ

2017年8月2日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする