ひげ爺の独り言

髪が薄くなり髭はごま塩の「ひげ爺」、旅行会社を定年退職して16年。 高齢となって転居した大宮での隠居ぐらしを投稿します。

街なか散歩 3 〔千住宿〕

2016-03-29 07:53:10 | 旅行・秘湯・巡礼 
地下鉄南千住駅の出口から、JR南千住駅を越えて左折し ガードに沿って進
み交差点を渡ると、大通りに面した街並みのなかに「小塚原回向院 」がある。
その墓所には、安政の大獄で刑死した 橋本左内や吉田松陰のお墓もあった。
線路沿いをさらに進むと、今日の昼食処であるウナギの老舗 「尾花」がある。
11時半の開店直前でも50人ほどが待っている状態で、約一時間待って大広
間に案内され、さらに25分待って 注文品「うな重と吸い物」が運ばれて来た。
ご飯が見えないほどの大きなウナギは、柔らかくやや薄味の上品な味だった。

食事が終わると1時半、荷物を背負い回向院前から日光街道に向かって歩く。
素戔雄神社前を左折、千住大橋を渡ると左に「奥の細道矢立初めの地」の碑。
4号国道を北に向かってすぐ、斜め右に走る道が 「日光街道千住宿 」である。
徳川幕府の街道整備によって、板橋 新宿 品川と 江戸四宿の一つになった。
宿場本宿の入り口周辺は、農産物市場のあった「やっちゃ場」の名残りが漂う。
北に進むと、商家の蔵を再利用した 「千住宿ミニテラス 」があり、さらに進むと
左に「問屋場 貫目改所跡」、宿場の事務や荷駄を取り締まった役所跡だ。

北千住駅前通りを横切ると、「宿場町通り」と名付けられた下町商店街になる。
「本陣跡」の案内板を過ぎて進むと、右側に紙問屋「横山家」の二階家がある。
さらに進むと 「千住宿高札場」に「絵馬屋」、「街道分岐」と「名倉家」があった。
その先が荒川堤防で 千住宿の散歩は終了、北千住駅に戻ると4時前だった。
『昔のサンロード商店街が、「宿場町通り」に変わってた』 と、ひげ爺の独り言。
カタカナ名称が日本人に受けた昔、古い街並みに 外国人が集まって来る 今。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の春彼岸は「初彼岸」

2016-03-22 07:51:09 | 家庭菜園・庭・花 
今年の春のお彼岸は、17日が入りで春分の日をまたいで23日までになる。
それは 昼と夜が同じ長さになる時で、生物の動きも活発になる時でもある。
春彼岸は、冬の厳しい寒さを耐えて 迎えた春の恵みに感謝し、煩悩に満ち
た此岸(しがん) を離れ、彼岸(ひがん)にいる先祖様を 供養する時でもある。
彼岸中は 農作業をしない風習なので、16日にジャガイモ種を 畑に植え付
けて小松菜を播いて、角鉢にはキャベツ ブロッコリー レタス の種を播いた。

我が家にとって今年は、亡き母の初彼岸であり 例年とは異なるものになる。
この地域では初彼岸に、栃木岩船山に塔婆を納め 供養する慣わしがある。
そこで19日の9時に集まり、私と姉妹の三夫婦は お花と団子を持ってお墓
まいりをした後に、私の車で館林インターから「岩船山 高勝寺」に向かった。
参拝には 本来800段の石段を上るのだが、何故か車は通り過ごして進む。
「岩船駅」の先から脇道に入り、さらに細い坂道を上ると仁王門前に着いた。
この寺は 岩肌の荒々しい山容の中にあり、霊魂の集まるところと言われる。
狭く小さいながら賽の川原もあり、死者の霊の集まる霊山の雰囲気はある。

本尊「生身岩船地蔵」 は、徳川家光の側室である「お楽の方」 が篤く信仰し
た仏で、願いが叶ってその子「家綱」を授かり 後に四代将軍になったと言う。
事務所で手続きをして少し待ち、塔婆をいただいてからほかの参拝者たちと
一緒に本堂に上がり、供養の読経をしてもらってから 塔婆を奉納してきた。
『坂道を上がり 本堂に上がり、いろいろなものを上げた初彼岸 』 と、独り言。
お花 団子 線香 塔婆 お経、栃木のそば屋 「くろみや」では 天ぷらもあげた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼怒川温泉で中学同窓会

2016-03-15 08:32:47 | 旅行・秘湯・巡礼 
三寒四温の時節とは云え、天候は不順続きで 場所によっては雪も降るという。
それでも、テレビで桜の開花予想が伝えられるなど 本格的な春の訪れも近い。
3月11日には、東北大震災から五年を経過し 各地で慰霊祭が催されていた。
午後2時40分過ぎに、ひげ爺もテレビを見ながら「黙とう」 し 復興を祈念した。
人々の復興に向けた「強い絆」も感じるが、改めてその困難さに戸惑いがちだ。
福島県の原発被災地には、復興さえも許さない さらなる困難が存在している。

そんな3月13日、中学校時代の旧友たちの「絆」 を求める同窓会が開かれた。
今回の同窓会は、六度目の年男年女を迎えたこともあって鬼怒川温泉が会場
何かと支障も出る年齢で参加者も徐々に減ってきているが、「持ち出し同窓会」
も 今回が最後になるだろうと云う理由で、久しぶりに温泉での同窓会になった。
鬼怒川温泉駅で下車し歩いて宿に入り、入室後はわき合い合いの場が出来た。
すると 妙に気になってきた、それは「鬼怒川」のキヌは 音感覚としては いいが、
書くと「鬼」や「怒」と云ういやな文字で、文字感覚として観光地には そぐわない。
昨年9月の豪雨では、鬼が怒ったように氾濫し 常総市は大きな被害を受けた。

実は 現在の群馬栃木の両県は、律令制度の初期に「毛の国」と呼ばれていた。
後に分国されて、「上ツ毛の国」と「下ツ毛の国」になり、そして現在の「上野国」
(コウズケノクニ)と「下野国」(シモツケノクニ)となったと云う。・・これは本当!。
『鬼怒川の呼び名は「毛の国の川」 から「けの川」 になり、急流をなすその川姿
から「鬼怒川」 になった 』 と、ひげ爺の独り言。 このひげ爺説を、信じる??。
ともあれ男女18名の同級生が、一夜を楽しく語り合い 翌朝には無事解散した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春本番を前に 「暇つぶし」

2016-03-08 08:03:17 | 食楽・年金ライフ 
春を迎えた庭先で、梅とローバイは散って椿が満開でボケが咲きはじめた。
私の身体は、年末からあちこちに痛みがあるものの 腰も膝も回復してきた。
無理が出来ない状態では、体を持て余しての 「暇つぶし」が 日課となった。
女房も万全ではないので、家庭菜園の作業が遅れ気味なのも仕方がない。
天候や体調と相談しながら、雑草取りして耕作するなど準備を始めている。
先週からは 果樹の剪定作業、柿3本と桃2本に リンゴ 栗 バタン杏が1本。
ミカンと夏ミカンはハサミを入れず、イチジクやブルーベリーは 後回しした。

先週末は、朝の散歩を兼ねて渡良瀬遊水地を歩くことにして車で出かけた。
下宮橋から歩き、干し上げ中のハート湖畔を「ゆっくり歩行」でひと回りした。
水域が狭くなった湖面には水鳥が少なく、上空にカモメやトビが飛んでいた。
干し上げで干潟化した湖底には、内陸地であっても海鳥がやってきている。
中の島にある「シダレヤナギ」は、枝先が薄緑になって春を感じさせていた。
冬枯れしたヨシ原は、今月の19日に大規模なヨシ焼きが行われる予定だ。

車に戻り、中央エントランスから渡良瀬川とヨシ原を通り 抜け栃木市側へ。
目的は旧粟野町の永野で、暇つぶしの昼は「たろっぺ茶屋」の蕎麦である。
ちょうど12時に到着、幸いにお客は7人だけで 並ぶこともなく席に着けた。
盛そばと野菜天ぷらを注文、間もなく付けだしの大根煮と漬物が出てきた。
待つこと約20分、亭主自慢のお蕎麦と野菜8種の天ぷらが運ばれてきた。
『蕎麦もそばつゆも盛りが良く、天ぷらの盛りは最高』 と、ひげ爺の独り言。
「たろっぺ」の意味は聞き忘れたが、食べ過ぎ状態で満腹になっ たろっぺ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「まちづくりの会」と交流会

2016-03-01 09:09:09 | 地域活動・つながり
北川辺地域の課題を考える組織、その一つが「北川辺地域まちづくりの会」。
丁度10年前、旧北川辺町の時代に発足した「自治条例策定委員会」の流れ
が「まちづくり百人委員会」の設立になり、それが現在にも受け継がれている。
メンバーに減少や変更はあったものの、光源氏ならぬ頭の光る男子(ひかる
だんし)と、桐壺ならぬ綺麗局(きれいつぼね)の美男美女で構成されている。
毎年活動テーマを決めて、毎月の定例会に加え 研修会などを実施している。
その結果を報告書にまとめ、市長はじめ議会など 関係機関に提言してきた。

今年度は「地域における高齢者の交通実態」をテーマに、高齢化が進む地域
で 高齢者や交通弱者等の交通実態を把握し、その課題を考えることとした。
高齢者216名からのアンケート回答を得て、その結果を判りやすく集計分析
し、加須市が運行しているコミュニティーバスの現状に落とし込んだ。
結果的には、市側のバス導入目的と住民ニーズとの間に乖離が生じている。
今後に向けた「活動報告書」にまとめ、地元選出市会議員との意見交換会を
行うとともに 行政サイドにも提案するなど、課題の共有化に努めてゆきたい。

また 先週末の三日間、加須市内の地域活動団体やボランティア組織がその
活動をパネル展示やステージ発表する等、「市民活動フェア 」が開催された。
そこに集まる人も高齢者が中心で、ほとんどが自家車で来ているようだった。
私を含めて10年後には、買い物や病院通いの交通手段はどうなるのだろう。
『人口減少と高齢化、一方で民営のバスやタクシーが消えてゆく』と、独り言。
核家族化と車社会が進むなか、高齢者の独居と交通難民を増加させそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする