goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺の独り言

髪が薄くなり髭はごま塩の「ひげ爺」、旅行会社を定年退職して16年。 高齢となって転居した大宮での隠居ぐらしを投稿します。

紅葉の切明温泉を再訪

2009-10-27 10:09:24 | 旅行・秘湯・巡礼 

苗場の秘湯「赤湯」を発って、次に向かったのは秋山郷の名物「切明温泉」。
切明温泉は,4年前にも仲間と訪れたが、河原に湧く天然露天風呂が目当て。
途中の越後湯沢で買い物をして、魚野川の河川敷広場で「芋煮会」の昼食。
多すぎた量の鍋をたいらげ、満腹の老人5人組はふたたび車に乗って進む。
石打の街から秋山郷に向かって行くと、だんだんと 紅葉が良くなってくる。
昨日は曇天だったが今日は快晴、陽の射す山の紅葉も一段と綺麗に映える。
細い山道は渋滞も交互待ちもなく順調、切明には早めの到着になった。

泊まる宿「雪あかり」に到着、一休みして早速準備し河原の風呂にむかう。
宿の草履を履いてスコップをお借りして、対岸の河原まで10分ほど歩く。
河原に湧く熱湯に、冷たい川水を混ぜながら適温にして入浴する天然風呂。
河原にはすでに先客が数名いて、みんなそれなりに慣れている人のようだ。
河原は大きな岩が取り除かれ、湯船が作り易いよう手が加えられていた。
以前より範囲が広がり、湯船も先客の作って行ったものを利用できて気楽。
いくつもある湯船だが、どれも湯温が熱く底に落ち葉が溜まっている状態。

我々一行は、お揃いの「前だれ」を腰の前面に下げ、遠慮なく振る舞える。
また、お揃いの「マイカップ」でビール等を飲むものだから目立つようだ。
後から来た人は見物して帰ってしまったが、我らに専門性を感じたらしい。
周りの紅葉はちょうど見頃。あれこれ冗談や雑談をしながら時を過ごした。
「ぼやっとしていると、源泉熱湯が肌を刺しアチー」と、ひげ爺の独り言。
河原で露天風呂の野趣味を満喫し、宿の料理に満腹した切明温泉。
翌日は、水上、照葉峡、丸沼、奥日光、中禅寺湖と紅葉づくしの旅だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本格秘湯の赤湯を訪ねる

2009-10-26 09:20:15 | 旅行・秘湯・巡礼 

秘湯好きな仲間と毎年のこと、紅葉の良い時期に秘湯めぐりを行っている。
今年、以前から願望していた上越苗場の秘湯 赤湯温泉を訪ねる事になった。
10月20日、苗場スキー場で昼食をとって 細い赤湯道に車の進路をとる。
車窓から眺める山々は、紅葉が真っ盛りの状態で見とれながら車を進めた。
30分ほどで車止め置き、そこから先は2時間半の山道歩行が求められる。
荷物は減らして背負うはずが、酒やビールやウーロン茶等の必需品で思い。

ゲートから最初の20分は、幅広の緩やかな「くるま道」を軽々歩む。
小さな沢を橋で越えると山道になり、少し進むと急峻な坂道が待っている。
頸椎症の影響と老化による足腰の不安から、休み休みのゆっくり行く登山。
持参した竹杖を便りに40分の登りの後は、緩やかに上下する横道が続く。
標高900~1100㍍付近の紅葉は最高、そんな景色を眺める余裕の道。
50分の緩やかな道のあと、下りになり最後はロープが張られた急坂。
沢に降りて橋を渡れば、河岸に露天風呂があり間もなく今日の宿 赤湯温泉。

山小屋とも云える赤湯温泉、そこは秘湯ファンにとって 人気の温泉である。
お風呂は三つ、鉄分の多い赤色の「玉子湯」に青色の「青湯」に名前のな
い自然の河原の湯、到着早速 ビールを片手にゆっくりと露天風呂を堪能。
宿の名物お婆ちゃんの給仕で夕食、魚沼のお米と自家製の味噌が美味しい。
70歳で剣岳に登ったと言う元気なこの人は、80歳を超えた今でも現役。
その話は、山での舞茸やシメジ採りや台風や雪の話に十日町の家族の話等。
「やけに張り切っている、でも 女性はこの人だけか」と、ひげ爺の独り言。
宿泊客は4組で男ばかりの計12名。広い部屋の個室利用は幸運?だった。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の果樹は少子化で・・

2009-10-20 06:04:39 | 家庭菜園・庭・花 

本格的の秋を迎えて木々の葉も色づき、秋の果物も収穫期になってきた。
我が家には何本かの果樹が植えてあり、その果樹もその実が熟してきた。
しかし、夏の天候の影響なのか、病気のためなのか成績は良くない。
そう言えば今年の夏、桃やばたん杏など夏の果物もあまり良くなかった。
肥料や消毒は例年通り行ったのだが、近所の果樹類も同じような状態だ。
その上、台風でダメージをうけたらしく、葉もだいぶ落ちている。

柿の木は3本ある。甘柿の「次郎」種は、実数もやや少なく甘みも弱い。
種なし種は、実の数はそれなりに多いが 形が小さく甘みが薄い。
渋柿は、枝を詰めたために数は減ったが その割りに形が小さい。
そしてリンゴは、実が少いところに台風被害があり残りはわずかばかり。 
みかんは、どういう訳か実の付きが悪く その数がきわめて少ない状態だ。
夏みかんは例年通り順調、だが結果はこれから次第と云える。
柿は毎年採れすぎて困っていて、近所や親戚に配って食べてもらっている。
今年の柿の実は、少ないながら十分間に合うので親戚にも食べてもらおう。

糖尿が気になる「ひげ爺」は、果物の糖分摂取量を抑えなければいけない。
好きな果物は果糖をたっぷり含んでいる、だから果物の食べ過ぎは禁物だ。
でも今年の柿は甘みが今一なので、食べ過ぎることなく我慢出来そうだ。
我が家の果樹全体は、今年に限れば実が少なく少子化に陥っているようだ。
「日本は少子化、家の柿は少柿化でお腹は笑止化だ」と、ひげ爺の独り言。
本当の少子化は、柿や糖尿と違って「笑止化」などと言ってはいられない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫娘の運動会と新居訪問

2009-10-13 07:03:15 | 食楽・年金ライフ 

秋は運動会の季節で、子供が主役の運動会は全国各地域の行事になっている。
ひげ爺には娘が二人いるが、既婚は一人であり孫は5歳の女の子が一人だけ。
その娘一家は、我が家から車で1時間ほどの県内上尾市内に住んでいる。
娘夫婦は、今年の4月にアパート住まいからマンションを買って引っ越した。
引っ越しや片づけで忙しい中では、なかなか新居を訪れる機会がなかった。
この10日に、孫の通う保育園の運動会参観を機会に 初めて新居を訪問した。

新居に転居という節目だから、高齢な大お婆ちゃんも連れていくことにした。
高齢な大お婆ちゃんの体調を考え、運動会の参観は半分ほどの短時間にした。
それでも10時25分に会場到着、孫娘の活躍場を十分に見学できた。
孫は年長組なので、他家のお子さんと比べると大きくなったことが良く判る。
そんな孫は、お爺ちゃんとお婆ちゃんと大お婆ちゃんの応援に少しテレ気味。
最後の閉会式で孫の「彩羽」が児童を代表して挨拶をしたのだが、声も言葉
も姿勢も良く、立派なご挨拶だった。
先生や父兄の皆さんも頑張っていたが、孫娘など園児たちも良く頑張った。

運動会が終った後、近くのレストランで昼食をともにしてから新居を訪れた。
それは上尾駅にほど近い新築マンションの2階で、3LDKの一般的なタイプ。
駐車場も確保されているし機能的だ。なにより駅に近い立地がいい。
誘導案内役は孫娘。その言動には自慢気味の嬉しい想いが現れている。
元気な子供の存在は、生活にメリハリをつけて明るく楽しくさせるものだ。
しかし「どうして私の周りは女ばかりなのだろう・・」と、ひげ爺の独り言。
一休みしてお茶を頂戴し、年齢合計224歳になる家族3名は帰路についた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利根川中流十三仏霊場

2009-10-06 08:42:45 | 地域活動・つながり

真言宗は多くの仏様の中でも大日如来を中心にした十三仏の信仰が厚い。
利根川沿い埼玉県内の羽生、加須、大利根、北川辺に、群馬県の板倉町
を含めた地域の寺院の中から「利根川中流十三仏霊場」が選ばれている。
13カ所のお寺の住職さんが、一年に一回、一堂に会して法要を営む。
持ち回りで行う法要が、順番により10月3日に地元のお寺で行われた。
心配していたお天気が回復する中、関係者を誘って法要に出席した。
住職さんや檀徒役員さんのお陰で、盛大で厳かな法要が無事に行われた。

そこでの法話やもらったパンフレットによる能書きを紹介すると・・・。
十三仏とは、私たちの身近で古くから信仰されている尊い仏様で、我々の
守り本尊であるとともに先祖供養の仏様でもあり、初七日や年忌の際には
必ずご本尊様として拝まれている仏様という。初七日を担当する不動明王
から、2七日の釈迦如来、3七日の文殊菩薩、と云う順番で三十三回忌を
担当する虚空蔵菩薩までの十三の如来や菩薩の仏様で、それを奉る十三
ヶ寺の「霊場めぐり」を巡拝すると功徳を得るという。

ところで、亡くなった日を一日目と数え 6日後の七日目を初七日と言う。
命日から数えて2年後の三年目が三回忌で、6年後が七回忌になる。
その他の法事の日数や年月も、全てこのルールによって定められている。
それなら、一年後に執り行う法事だけを一周忌というのは何故だろう?。
「一年後は二回忌になる訳だが、どうしてなのか」と、ひげ爺の独り言。
ほかの年忌は回忌と呼ぶのに、一周忌だけは周忌という そこが答えかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする